'11/05/08
デジタコ
今年のGWは震災+αでノーフライト
出かけるつもりだったイベントも軒並み中止
例年になく一般道も混みこみでした
と、いうことでローター回転計の応用でデジタコ作ってました。。。
これ見たとき、デジタルタコメータできてるジャンと思った
F-V変換の電圧変更して、デジタルテスターつなげれば完成!のはず・・・
デジタルテスターは350円の安物なので、そのまま機体に括り付けてもかまわないけど、やっぱりアレなので
これ買いました。
あとは、エンジンの回転計用パルス出力がどんなもんか・・・
市販タコメータ見ると9V〜30Vで使え見たいなコト書いてあるので、それようにフォトカプラ前段を変更
で、こんな感じになりました。
後から
前から
横から
実際にR582につないでみたのがコレ
それらしい数字を表示してくれました。
ちなみに、左のトグルスイッチは Rev/Batt 切り替え用です。
結局は電圧計だし、F-V用にバッテリから12V取ってるのでリレーで回転数表示用電圧とバッテリ電圧を切り替えて
スイッチ操作でバッテリの充電状態も見れるようにしてあります。
13.6V近辺で定電圧充電されてるのがひと目で判るのは、個人的にはうれしい。
あと、330Ωの抵抗がちょっとキツネ色になってきてるのが気になってます・・・
'11/02/20
ローター回転計(その2)
なんちゃってローター回転計に使ったのは、ULPエンジン用のタコメータ
電源要らずってことと、タコメータチェッカーで9Vパルスで動くのを確認済みだったから
ピックアップコイル探しているときに、ネットオークションでオートバイ用の電気式タコメータが
1000円前後で入手可能なのを知りました
で、お試しで買ってみたのがコレ
ジャンク(針動きません。。。)ってことで100円で出品中
送料他が700円弱とちょっと納得できないところもあるが、お遊びにはお手ごろだった
『針動きません』ってコトでしたが、おかしいのは制御基板でメータ部は動くであろうと
解釈し、入手してみた
到着した現品確認すると、制御基板の部品2つほどが燃えた形跡あり
基板とメータ部を分離して、メーター部に直接電源つないで見るとチャンと動きます
メータ部はフルスケール時 3.3V/60mA のDCメータみたい
とりあえず燃えてる部品交換して、12Vとパルス入れてみるも動きません。。。
元々、どんな信号入れれば動くメータなのか判らなかったので、これは想定内
当初の予定通り付いていた制御基板は捨て、見よう見真似で作ってみたFV変換基板と入れ替える
FV変換基板は周波数(=回転数)を電圧に変換する基板です
中身は、パルスが1発来たときに、たとえば5Vを20mSだけ出力するようにしたモノ
パルスが50hz(=20mS)の周期でくると、最初のパルスが20mS出終わった直後に
またパルスが出るので、5Vが連続して出力されます。(50hzで5V出力)
パルスが25hz(=40mS)の周期でくると、最初のパルスが20mS出終わったら、
その20mS後に次のパルスが出るので、5Vと0Vが20mSづつ交互に出ます
これを平滑してやれば25hzのときは2.5V出力になります
FV変換とはそんなものらしい
今回は1パルスで5V/2mS出力で作ったので、↓こんな感じになる予定
・50Hz(75rpm相当)=0.5V(メーター2000rpm)
・100Hz(150rpm相当)=1.0V(メーター4000rpm)
・200Hz(300rpm相当)=2.0V(メーター8000rpm)
・300Hz(450rpm相当)=3.0V(メーター12000rpm)
・330Hz(500rpm相当)=3.3V(メータ−フルスケール)
で、タコメータチェッカー使って実験した結果
・50Hz(75rpm相当)
・100Hz(150rpm相当)
・200Hz(300rpm相当)
・300Hz(450rpm相当)
・400Hz(600rpm相当)
高回転ではズレてきますが、ほぼ設計通り
ピックアップコイルの信号で実験した結果
・300rpm付近
・400rpm付近
・460rpm付近
高速回転でのズレと低速回転での針ふらつきはありますが、まあまあっとことで。。。
個人的にはカナリ収穫のあった『ローター回転計プロジェクト!?』でした
'11/02/13
タコメータチェッカー
こんなことがありました。。。
R582+Bタイプギアボックス(2.58:1)+68×36 の組み合わせで回したとき
まだフルスロットルにしてないのに、7000rpmまで回転上がってました。
最初は『アタリエンジン!?』なって喜んでましたが、6800rpmぐらいで
スロットル押さえるの、かったるいとか、6800rpmまわってるのにチョットパワーないとか
『なんかおかしい』と思うようになってきた。。。
どっかでスベッてるとすればギアボックッスの取り付けボルトしかないよね?ってことで、
バラしてトルクレンチで増し締めしても、ちゃんと締まってました。
で、タコメーター交換したらば、普通のエンジンになりました。。。
こんなことがあって、興味本位でタコメータバラしてみたのが、コレ
中見て思ったのが、『ボリューム付いてんだったら、調整できる?』
で、調整用に作ってみたのがタコメーターチェッカーです。。。
最近のDCDI点火のエンジンは1回転で6パルスを発生させていて、タコメータはこのパルスを拾って針、振ってます。
たとえばエンジンは6000rpmで回転してるときは毎分36000パルス出ていて、タコメータは毎分36000パルス来れば6000rpmを
指す。
毎分36000パルスってコトは、毎秒600パルスで600Hzの信号をタコメータに入れてやればイイんでしょ、ってことで
作ってみたのがコレ。
右側で適当な水晶振動子から分周していって、600Hz/300Hz/150Hzを作ってます。
真ん中で、右側の信号をこれまた適当なところで1/3して左側に渡し、
左側で受け取った信号を分周していって、800Hz/400Hz/200Hz/100Hz/50Hzを作ってます。
これで、擬似的に8000rpm/6000rpm/4000rpm/3000rpm/2000rpm/1500rpm/1000rpm/500rpmを
出せるので、タコメータのチェックできます。
・4000rpmテスト
・8000rpmテスト
肝心の『最初のタコメータはどれぐらいズレてたか?』ですが、チェッカー完成前に
ボリューム、グリグリいじり回してたのでわからずじまい。。。
とりあえず判ったのは、『タコメータは目安です!?』
'11/02/06
ローター回転計
こんなの作れない?って聞かれたので、やってみた。
『ピックアップコイル』で検索していると、オートバイのピックアップコイルからパルスを取り込んでCDIを自作するHP発見
CDIを作るわけではないが、ピックアップコイルからの信号をフォトカプラで受けて次段に渡すところはそのまま使えそう。
ということで、以下のコンセプトで試作開始
・ピックアップコイルはオートバイ用を流用
・メーターはエンジン回転計を流用
・回転検出はリングギアに取り付けたネジから
・ローター回転300rpm時、メータ指示6000rpm
・ローター回転400rpm時、メータ指示8000rpm
メーター指示を実回転の20倍にするためには、1回転で20パルス(ネジ頭20個)必要
回転計は1回転あたり2パルス用のものなので、リングギアには40本ネジが必要。。。
オークションで入手したピックアップ
フォトカプラで絶縁して9Vパルスに変換する回路(9V電池使用)
実験に使った回転計
比較用に使った自転車用速度計
で、こんな感じになった。
実験環境
200rpmの時
300rpmの時
400rpmではサチって7000rpmの指示になりましたが、目安ってことで使ってみてもらうことになりました。。。
こんな感じに取付けたそうです。
貴重な情報、ありがとうございました。。。
また全面的にパクらせて頂き、申し訳ありませんです。。。
'09/10/01
ストールします。。。
ストールしてみました。
マニュアルではVs = 33mph(最大離陸重量)でしたが、メーター読み24mph(一人乗り)ぐらいです。
リカバリまでの高度ロス約100ft。
頭下げてから60mph近くまで、アッというまです。。。
'08/05/12
バックカメラDIY
せっかくカーナビあるんだし、後ろも見にくいんでDIYでバックカメラ取り付けしてみました。
ポン付けは格好ワルイんで、埋め込み。
NETの情報を参考に、トランクルームの内張り剥がして、サイドステップばらして!!
一番てこずったのは、ナンバープレート外し。
『封印は再利用!』を目標に頑張りましたが、見事に失敗・・・
封印は近くの宮城陸運支局に行って新しいのつけてもらいました(無料)
で、出来上がりはミラーがこんな感じだと、
モニタにはこんな感じになります。
左後の死角もフォローしてくれて有りがたい。
ちなみに、カメラ入力は『バックカメラ入力』ではなく『AV入力』のほうに。
これだと、バックギアに入っていなくても『AVボタン』でいつでも確認OK
最近はナビ画面ではなく、常時バックカメラ映像表示中です。。。
'08/03/04
ブロードバンドがやって来た!
いまさら?ですが、我が家もやっとADSLが開通しました!
ISDNを約7使ってきましたが、肥大化するネットコンテンツについて行けずに
乗り換えです。
実は約3年前にもADSLを検討・申し込みましたが、『光収容回線』ってことで
断念した経緯があります。 今回も『光収容回線』で不適合だったんですが、『光収
容替え工事』でADSL化です。
ADSL開通までは
[1]1/23 WEBから申し込み
[2]1/25 Niftyから受付確認メール
[3]1/28 イーアクセスから申し込み受付メール
[4] 〃 NiftyからADSL導入手引書郵送
[5]1/31 イーアクセスから回線不適合(光収容)通知メール
[6]2/8 WEBから光収容替え工事申し込み
[7]2/19 イーアクセスから回線適合通知メール
開局予定日:2/28
[8]2/26 イーアクセスからADSLモデム到着
[9]2/28 祝ADSL開通
で、肝心の回線速度はリンク900kbps・実効640kbps(線路損失55dBだって・・・)の
激遅です(ちなみに12M契約だったはず・・・)
それでも、ISDNだと紙芝居状態のYouTubeも滞りなく再生されるし、ルーターモ
デムのプレゼントキャンペーン中で、月額料金も大してかわらず(むしろダウン)まず
は満足状態です。
'07/04/15
いままでメインで使っていたのはEF100-400。
ただ、400mm域ではちょっと眠たい感じがして気になっていた。
もちろん腕のせいでもありますが、短焦点のEF400と比べると差が出ると聞いたので
腕のことはさておき、EF400を入手。
で、撮り比べたのがこちら↓
EF400V.S.
EF100-400
条件は
・場所 :室内
・光源 :蛍光灯
・撮影距離 :4m弱
・カメラ :20D
・フォーカス:ワンショットオート
・SS :0.6秒
・F :5.6
・ISO :100
・DRIVE:セルフタイマ
・三脚 :あり
・IS :オフ(EF100-400)
でした。
若干、画角も違うの発見!
EF400の解像度に期待ですが、ISない分どうなるか微妙。。。
ついでに
こんなのも入手したですが、人前で使うの躊躇われる。
'07/01/30
1月といえば11条更新の月。 で、去年11条の申請様式が変わりました。
とりあえず旧様式でも受け付けてくれるみたいでしたが、ものはためし新様式で
申請してみました。
特に様式8Aの書き方では、あー書くんだとか、こー書くだとか聞きましたが、
いまいち信憑性にかける感じで、結局は自分の思うが侭に書いて出してみた。
結果、特に問い合わせ等もなく、昨日無事許可書が送り返されてきました。
これでまた一年、思いっきり飛べますです。
'06/07/23
またまた来ました、繰上げ詐欺。。。
今回はなんと、同一オークションの出品者を名乗る3名の方々でした。
今回のみなさんのメールドメインは全部hotmail.co.jp
以下、アドレスのみ。。。
================================================================================
From: "内村 晃生" syou247@hotmail.co.jp
From: "sayo sayo" sayo_03@hotmail.co.jp
From: "wa taka" wataka3@hotmail.co.jp
================================================================================
'06/07/09
また来ました、繰上げ詐欺。。。
しかも今回は、出品者なりすましと、落札者なりすましが一緒に来てました。
メールドメイン一緒ってのも笑えます。。。
【出品者の部】
================================================================================
Date: Mon, 3 Jul 2006 20:10:01 +0900 (JST)
From: takeoff@ns-st.jp
To: ********@yahoo.co.jp
Subject: ★小難有り格安★初代KISSデジタル/ボディ+付属品+おまけ
YAHOOオークションの出品者の********です。
先日は、入札していただきありがとうございました。
この商品は落札者様が決まったのですが、お支払いに一週間以上かかるという事
がわかりまして、辞退していただきました。
キャンセル料を落札者様が責任を持ってご負担されることになり、お互いの評価
のこともあって、お取引きは無事終了という形にさせていただきましたが、まだ
買い手が見つかっていない状況です。そこで入札いただいた額\**,000円でお買い
上げできますがいかがでしょうか?
今回だけですが特別に送料などは無料にさせて頂きますので入札額のみの代金で
お買い求めできます。
一応他の方へも声をかけていますので、購入をご希望でしたらお早めに連絡下さい。
その際は【氏名とお届け先】を忘れずにお知らせ下さい。
折り返し、代金の振込先などをご連絡いたします。
それでは宜しくお願いします。
※他店ですでに購入済み、購入を希望しない場合は、別の方にお譲りしますので
、返信は結構です。
================================================================================
【落札者の部】
================================================================================
Date: Mon, 3 Jul 2006 15:09:29 +0900 (JST)
From: shousei@ns-st.jp
To: ********@yahoo.co.jp
Subject: ★小難有り格安★初代KISSデジタル/ボディ+付属品+おまけの件 オークショ ンID;91112***
突然のメールすいません。
YAHOOオークションの落札者の**********と申します。
この商品を落札させて頂いたのですが、都合により辞退させていただきました。
しかし、出品者様の方がキャンセルは受け付けられないということでこちらが商
品を引き取ることを条件に今回の取引きは無事終了という形になりましたが、
この商品が私には必要なくなり困っています。
そこで相談なのですが、入札されていた金額の\**,000円でお引き取りして頂けな
いでしょうか?
今回はこちらの都合によるものなので送料などはこちらで負担させて頂きますの
で入札額のみの代金でお譲りします。
一応他の方へも声をかけていますので、ご検討していただけるのであれば、お早
めに連絡下さい。
※ お取引をご希望でない場合、返信は結構です。
================================================================================
口裏ぐらい合わせてほしいもんだ。。。
'06/07/02
Yahooオークションの繰上げ詐欺メール(きっとそう・・・)がやってきました。
================================================================================
From: "satou sin"
To: *******@yahoo.co.jp
Subject: CANON 【 EOS Kiss Digital 】 ★美品ボ ディ の件
Date: Tue, 20 Jun 2006 01:06:10 +0900
*******様
こんばんは、突然のメール大変申し訳ございません。
私は下記商品出品者の 佐藤と申します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【商品情報】
・商品名 : CANON 【 EOS Kiss Digital 】 ★美品ボ ディ
・落札金額 : 39,500 円
・オークションID : *********
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上記商品がキャンセルになりました。
落札者の方と話し合い、システム手数料5%、送料をご負担いただく事を条件に、
キャンセルを了解しました。
今回は繰上げができないので、入札履歴から、皆様のヤフーフリーメールへ
ご連絡させて頂きました。
お振込金額は、ご入札金額の **.000円のみでOKです。
取引可能でしたら、ご返信お願いしますm(_ _)m
【発送方法】
・ご入金確認後に元払いで発送いたします。
ご検討よろしくお願いします。
失礼します。
================================================================================
このメールが来た時点で、品物は出品者から落札者からに発送済みのようでした。。。
'05/05/03
今日はフライトの合間に波板の買出しに出かけた。
買出しの帰りのこと。。。 前方の道路が警官に封鎖されていた。
『なんだべ、事故か?』と思ったが、上空にバケツぶら下げたヘリがいた。
防災ヘリか消防ヘリかは不明だったが、水らしきものをぶちまけていた。
『道路封鎖して消防訓練かー?』って思ったが、どうも実戦だったみたいです。
初実戦ライブでした。 今度は水くみ上げてるところ見たいです。
'05/04/24
どーしても我慢できなくて、ナビとETC連動させてみました。(三菱のETCにした理由でもあった。。。)
費用の割には効果が良くないと聞いていましたが、いかがでしょうか。
これが購入したETC接続用ケーブル。 結構しました。。。
で、
こちらがETC付属スピーカーケーブルのコネクタ(左)と接続用ケーブルのコネクタ(右)。
同じ差込口を使うので、両方の機能を生かすために2つを
2コイチにしました。
センターパネルを外して
ナビ本体を引き出すと、
ETCケーブルをつなぐコネクタが現れます。
これに、2コイチケーブルを繋いで、ETC側も繋ぎ直せば連動完了です。
で、『費用対効果』ですが、ETCカード常時挿入状態で使う分には、
・利用履歴一覧がナビ画面で確認できる。(これは便利かも。。。)
・高速を降りるときの料金案内がETC・ナビ双方から聞こえて、何言ってるかわからなくなる。(これは不便)
の2点が変わるのみでした。
ETC側の音声を切れば、料金案内は聞きやすくなるんでしょうが、エンジン起動時のカード認証と
高速に乗るときのETC利用可能案内(利用不可の時はナビもしゃべるらしいが、実機動作は未確認)
がなくなります。。。
'05/04/02
レガシィのグレードアップ最終回、ETCとVISCビーコンを取り付けしました。
つけたの
これと
これ。
今回は
インパネ周りのほかに、センターコンソール周りも外します。
まず、
シフトレバーの枠を外して、引き続いて
パネル。
サイドガーニッシュを外すと、
オーディオが外せます。
この後ナビも引き出してVICSを接続してまずは
VICS接続完了。
ETCは本体をグローブボックス、アンテナはメーター裏、スピーカーを
センターコンソールにつけます。
メーターパネルを引き出して、奥にある
テーブルにアンテナをつける。
スピーカーを
センターコンソール脇
につけて、アンテナケーブル、電源ケーブルと
一緒にグローブボックスから引き出す。
グローブボックスは、小物入れ部分が
そっくり外せるので、そこから
配線を引き出す。
本体は外した
小物入れの中に貼り付けて、
配線をつないだ後、小物入れを
元に戻せば
出来上がりです。
後はETCレーンで実機確認を残すのみ。 ちょっとドキドキです。。。
'05/03/20
郊外のホームセンターに行ったときのこと。
いつものようにリモコンでドアロック。 が、効かない。。。
何回やってもダメ。 オープンもクローズも、トランクオープンまで出来ない。
考えられるのは『電池切れ』か『故障』。。。 まだ1ヶ月もたってないのにこれかよ、と
ガッカリしながら店に入った。
で、店から出てきて「もしかして治ってるかも!」とやってみるがやっぱりダメです。
ディーラーがすぐそこなので行ってみっかなー。と思ったとき!見たのです。
隣のミニバンのおやじ。 キーをいじりながらドアの開け閉めを繰り返しているのを。
まるで10分ほど前の自分を見ているようでした。。。
「こりゃ、キーでも車でもなくって、この場所がダメなんじゃないのー?」って思いまし
たよ。
で、ディーラーではなく、別の量販店(の駐車場)を目指すことに。 そこでリモコ
ンキーをイジルと。。。 「ガチャン、ガチャン」とイイ音がして、「ピッ」とウインカ
ーが光った。
やっぱりアソコの駐車場がダメだったようです。 今の車でアソコに行ったのは今日が
初めてだし、また行って是非、確かめねば。。。
'05/03/13
エンジンスターター付けました。 付けたのは
これです。
こーんな感じで
ハンドル周りを開けて、
こんな感じで付いてます。
で、アンテナはミラーのところに、
こうなってます。
リモコンは
これ。 もう少し薄いと持ち歩きやすかったです。。。
作業時間は約2時間半。 事前に収集しいた情報通りには行かないところがあって
ちょっと迷ったけど、とりあえず満足。
'05/02/28
遂に
お別れ
です。
121ヶ月と3日
、よく頑張ってくれました。
今度の相棒は
こいつ
です。 とりあえず、
10万キロ
目指して頑張ってもらいます!
'05/01/04
先月の後半からワームメールが来るようになった。 決まって3通ペアで。
w32.skynet.p@mmってやつです。
どーも、こちらのメアドを知ってるPCから送信されるワームみたい。
今月に入ってからは、1通減って2通づつになりました。 誰かは気づいて、駆除した
んでしょう。。。
AntiVirus使ってるので、いまのところ実害はないが。。。
ここを見ているアナタ! アナタのPCじゃないですか?
チェックよろしくお願いします。
とってもうざいです。。。。
'03/04/07
タイヤ交換ついでにブレーキローター&ブレーキパッドの交換です。
1月の点検の時、
ブレーキパットが残ってない
とのことで見積もり作ってもらいました。
前から
ローターの溝
も気になってたんで、こっちも見積もりしてもらったんですが・・・高い。
つーことで、自分でやってみることになりました!
ネットで安いとこさがして、フロントのローター&パッドで15千円也。
交換方法もネットで調べてなんとか自分でもできそうです。
気になるのは、ローターが外れてくれるか。。。
幸い、プリメーラのローターはボルトで止まってるわけでもなく、サービスホールも有
るんでサービスホールに合うボルトを探してきて準備完了。。。 そのほかにはフルード
吸い取る
チョークポンプもどき
、&クランプ
ちなみに、サービスホール用のボルトはそれらしきサイズが
何種類か
有りましたが、ピ
ッタリなのは10mm/1.25mmでした。。。
タイヤをサクッと外して、メガネレンチでキャリパーを外すんですが、これが固い。。。
キャリパーが外れたら、サービスホールにボルトをグイグイねじ込んで行くと、イイ感
じでローターが外れてくれました。
新品を組み込む前に、キャリパーのピストンをクランプで押し戻しますが、このときブ
レーキフルードがこぼれないようにチョークポンプもどきで吸い取りながらチマチマやっ
ていきます。
イイ感じにピストンが戻ったら、ブレーキクリーナーで脱脂した新しいローターをはめ
込み、サラッツと面取りしたパットをキャリパーに組み込みますが・・・入らない。。。
金具がうまく入らないんです。。。 しっくはっくして何とか組み込んだら、今度はキャ
リパーをローターにかぶせますが・・・入らない。 ピストンの戻しが足りなかった。。。
もう一回ばらして、ピストンをめいっぱい押し戻して、今度は何とか収まった。
ココまで2時間経過。 ちょっと後悔しはじめてるころ。。。
反対側も同じようにして、こっちは何と30分で完了。 慣れると楽勝っす。。。
最後にブレーキペダルを思いっきり踏み込んで完了です。
あとはちゃんと止まってくれることを願って、慣らしドライブに行ってきます。。。
'02/06/12
今日は宮城スタジアムでワールドカップのアルゼンチン-スウェーデンがあった。
警備の助っ人で、いつになくパトカー、白バイをよく見かける今日この頃・・・
今日の会社帰りにも警備帰りと思われる白黒の車列と遭遇。 パトカー3台に護送車3
台が連なってパトランプまわしていると、さすがにみんなスピードダウンです。
「迷惑な話だ!」と思って見ていると、6台とも全部、栃木・宇都宮ナンバー。 車両
持ち込みでご苦労様です。 こうやって栃木ナンバーの出稼ぎパトカー見ていると、銭形
警部思い出すじゃないですか!
4号線を南下していったあの6台はもしかして日帰りだったんだろうか??? 自分だ
ったら有無を言わさず前日移動の翌日直帰パターンなのですが・・・
'02/05/04
今日は「角田スカイスポーツフェスティバル2002」に行って来た。
なんでも、ジャイロプレーンの展示飛行もあるらしい。。 「誰が来るんだべ?」がク
ラブの話題だった。。。
そこに居られたのは、そう、あの方でした。 ほんと、久しぶりです。アントノフの時
以来?等々お話ししてきましたが、おかわりなく、元気でしたよ! 関係者のみなさま。
イベントの模様は近日UPいたす、予定です。。。
'02/04/28
今日はふらっ、と矢本方面に行ってみた。
矢本の陸橋越えてビックリ! B.I.仕様のT2がいるではないか!(128号機)
ちょっと感動。。。 ファイタータウンって感じですね・・・(ファイターはいないん
だけど)
最近は自動車道ばっかり使ってたから、こんなのできたの全然しらんかったわ。
'00/10/09
マイクロライトプレーンの飛行許可範囲が3Kmから9Kmに緩和される模様。
ただし、いろいろリミテーションが付いた上に、4Km,5Kmといった段階をおって
のエリア拡大だとか・・・
最近、規制緩和により79条の許可期間が長くなるとかなったとか。 ということは、
9Km飛べるようになるまで何年かかるんでしょう??
と、いろいろ考えますが、とりあえずは9Kmバンザイ!!
'00/07/01
国歌斉唱。 みなさん、どうします??
Wing's2000のオープニング。 米軍厚木基地ですが、会場を歩いてた水兵さん、サッと
立ち止まり、姿勢を正して国旗に注目。 でも、そんなことしているのは水兵さんだけ・・・
水兵さんはそのままの姿勢で周りを気にしてます。 「なんでみんなやらないの??」「お
前らやれよ!!」っていってるような気がする。 この辺が文化の違い・愛国心の違いなの
でしょう。
いまの日本じゃ国歌がどうの・国旗がどうのと騒いでるくらいですから、しかたないの
かも。 人のこといえませんが・・・
'00/04/16
霞目陸上自衛隊の43周年記念式典にOH-1がやって来た。 民間からはRedSubaruが参加し
てました。 現在、フィルムスキャン中!! 公開近し、こう御期待!!
'00/04/02
最近、DVDに興味がある。 それで、PCでなんとかならないかといろいろやってみた。
まずは、現状の環境ではどうか??
・K6-2-350(FSB100MHz)+SDRAM256MB(PC100)+Viper330(nDIVID128)+WIN-DVD
雑誌の付録のDVD映像をプレーしてみたら、時々駒落ちするけれど、何とかなるみたい。
K6-2でもなんとかなるもんだ!!
ただ、「駒落ち」がなんとか気に入らないので、「ハードウェアDVD再生支援機能」が売り
のATI-Rage-FURY-PRO(バルク品17K)を購入!!
・K6-2-350(FSB100MHz)+SDRAM256MB(PC100)+FRUTY-PRO(Rage128)+WIN-DVD
激しい駒落ちの逆効果・・・ ハードウェアDVD再生はいずこに・・・
そういえば、ATIでは自前のDVD再生ソフトを出しているとのこと、ということでCD-ROMの
なか、さがしたら有りました。(バルク品なので、取説全然ないんです・・・)
・K6-2-350(FSB100MHz)+SDRAM256MB(PC100)+FRUTY-PRO(Rage128)+ATI-DVD
おお、これがハードウェアDVD再生か!! K6-2でも全然問題ないジャン!!
こうなると、付録じゃ物足りない。 なにかいいタイトルは? ということで、とりあえ
ずT2買ってみました!!
・K6-2-350(FSB100MHz)+SDRAM256MB(PC100)+FRUTY-PRO(Rage128)+ATI-DVD
再生できないんです・・・ 地域コード変えてみましたが、そのせいじゃないみたい。
そういえば、ATI-DVDのインストールで「何とかに問題があり、プレーバックできない
かも」みたいなメッセージが有りました・・・ ちゃんとした映像を再生するにはK6-2
じゃやっぱりダメなんでしょうか??
そうすると、M/B、CPU等々で4〜5万かかりそう・・・ PS2買ったほうが良いのでしょうか??
'00/03/19
13:20 自宅にて:仙台タワーにコンタクトする「ホテル・オスカー・シエラ」。 これっ
て、アレ?
H.P.チェックすると、確かにレジスタが"HOS"。 来てしまった。
タワーっていうことは5miles圏内じゃないですか・・・ ということで、とりあえ
ず出動・・・
13:50 仙台空港:上空には見えない。 もう降りたんでしょう。 と、いうことで、こうい
うときはまずJAMCO。
いるはいるは、アンテナ立てた車がいっぱい、カメラぶら下げたギャラリーがたく
さん。
Ju-52はすでにエプロンにいました。 中に入れてくれそうもないので、フェンスの
外からです。 3発のアンティークな機体、良いですね。 主翼の下にはスポンサー
と思われるIWCの時計がペイントされています。 それ以外は昔のままのようです。
アントノフも良かったけど、これもイイ機体です。
とりあえず、写真取りましたが、ココからじゃアングルが良くないのと、ギャラリー
が入っちゃうので、いまいちです。 明日あたり、中で見せてくれないんでしょうか??
14:10 撤収。 できれば飛んでる姿、撮りたかった・・・
マーフィーの法則:たまたまチェックしなかったとき、大事な情報が乗ってくる。
'00/03/12
昨日は風は穏やかだったけど、凍えた。 今日は暖かかったけど、風が出てきた・・・
結局、昨日も今日もジャンプだけ・・・
なんで、今日は早々に切り上げて仙台空港へいった。 どうも、世界一周にチャレンジして
いるめずらしい飛行機が来るらしい。 話によると、14時ごろ仙台着だとか。 で、13:30より
無線片手に車内待機です。
周りには、無線とカメラを持った怪しいみなさんがいます。 どうやらガゼではない模様!!
14:30 AIR-CHINAがやってきた。 引き上げる人もいる。「めずらしい飛行機ってあれでし
ょ!!」なんて言ってる人もいます。 そんな、あんなんで世界一周するわけないジ
ャン!!
14:45 ANAのトリプルセブンがやってきた。 みんな引き上げはじめた・・・ もしかし
て、めずらしい飛行機ってあれ?? いまさら777じゃないでしょ!!
15時まで待ってみたが、その後は定期便も来なかった・・・
私が待ってたのは
「ユンカースJu-52」
。 ドイツの古い飛行機です。 みんなもそうじゃな
かったの??
'00/02/28
いま、EXTRA300L作成中です。
フィルム張り仕上げのつもりでしたが、耐久性を考えて、胴体・尾翼は塗装にすることにし
ました。
これまで、塗装といえば「マイクログラス」+「プライマー」+「ラッカー」+「ウレタン
クリア」なのですが、プライマーがない!!
今まではK&Borノーマークのプライマーでしたが、ノーマークはもうないそうです。K&
Bは、なかなか置いてるところがなくて・・・ ということで、プライマーもどきを作ってみ
ました。
マイクログラスをプライマーで張るいいところは、プライマー自体が目止め材なので、
・下地作りがいい加減でもなんとかなる!!
それ自体が白色なので、
・次行程の白塗りが楽!!
とズボラな私向きなのです。
で、今回はウレタンのクリアにテトラのタルクを「2(主):1(硬):2(タ)」ぐらい
にしてやってみました。 「クリアに白いタルクを混ぜれば白いプライマーの出来上がりだ!!」
のはずだったのですが・・・ できたのは乳白色の液体。 知ってるプライマーとは違う・・・
これはサンディングシーラーって言うものじゃないか? それともサフェーサ? どっちにし
ても希望のものとは違うみたい。 塗り上がって見れば純透明。 ウレタンは「白」を使うべ
きだったんですね・・・
とりあえず、マイクログラスは貼れたし、サンディング性もいいみたいなので、これはこれ
で「良し」とします。
みなさん、タルクは白いけど、液体に浸すと透明になります。 注意しましょう!!
PS:「プライマー」「サフェーサ」「サンディングシーラー」の違いってなんでしょう? い
まのところ「白=プライマー」「グレー=サフェーサ」「透けてるやつ=サンディング
シーラー」ってなってます。 当たってますか?
'00/01/30
飛行エリア9kmに拡大!?
クラブハウスではこんな話題で盛り上がってました。
実は、航空協会から9kmエリアでの実験飛行の案内がクラブに来ていたのです。 なんでも認
定スクールを対象にしたものだそうで、「案内」とはありますが「依頼」に近いものだそう
です。 「認定スクール」のメリットってなんにも感じたこと有りませんでしたが、こんな
特典有ったんですね!!
実験飛行の内容は「とりあえず9km往復してきて」ってことみたいです。 結果については
燃料消費やら時間やらと、いろいろ報告しなきゃならんようですが、それで9km飛べるんなら
おやすい御用でしょう!! ただ、一つ難点が。 「3/24までの期間限定」だそうです・・・
ここ数年間、2、3月のフライト実績ゼロのはず。 さて、9kmフライトは実現するんでしょ
うか??
こうご期待!!
99/12/18
ちょっと前のこと、11月某日。 久しぶりに福島スカイパークに行ってきた。 目指すはRedBar
onの格納庫!!
中にはおなじみExtraとSNJ、皮を剥がれたピッツ、その他2機がありました。 壁には
伝説のRedBaron号のスケッチが掲げられています。
SNJは主翼をはずされ、耐空待ち。 Nナンバーなので、アメリカからの整備士待ちだそうで
す。 こちらのフライトは×。
Extraもエンジンカウルが外され、整備中の模様。 「もしかしたら飛ぶかも」って言って
ましたので、ちょっと期待しましょう!!
ピッツはたぶんCIBIEのイェローピッツ。 いろいろ話を聞いている中で、「何張っている
んですか?」って聞いたらば、エルロンに残っていた羽布を破いてくれました。 ラッキー!!
羽布はどこにでもありそうなものに、こってり塗装してある感じです。
ここに置いてあるTB200は滑走路を離れて15分で仙台空港にタッチするそうです。 15
分ですよ!! 今さっき、その道乗りを2時間かけてやってきたのだよ、私は!!
こんな感じで気のいいおじさんにいろいろ説明してもらい、Extraのフライトに期待して、
車で待機。 1時間ぐらいするとExtraに火が入った。 が、エンジンテストだけの模様。
滑走路にも出てこない。 さらに1時間ぐらい待ってみたが、格納庫に入ったままで出てくる気配
もなさそうなので、撤収です。 また2時間か・・・ 乗せてってほしい!!
99/09/04
やっと、お目にかかれましたね!! 7月から通いつめたのに、なかなか姿を見せてくれなかった
あなた。 今日拝見したお姿は、噂に違わぬすばらしいものでした、シーバスさん!!
なにがきっかけで通いはじめたかはすっかり忘れてしまい、最近は半分「義務」的に通っていま
した。 これまで、ロストしたルアーはいくつだったか?? 買い足すのも億劫になって、「手持ち
のがなくなったらやめよっかなー」なんて思ってたところでした・・・
シーバス(スズキ)ってホントにエラ荒いするんですね。 最初、何事かと思いましたが、その
エラ洗いをみて状況がわかりました!! やっと巡ってきたこの時、なんとかばらさずに取り込むこ
とができたときのうれしかったこと!! サイズは30cm少々でしたが、その引きはなかなかでした。
スズキサイズにはほど遠かったですが、これでもいいんです。 ロストしたルアーたちも報われる
ことでしょう!!
My_1st_SEABASSには海に帰ってもらい、次をねらった第一投目。 記念すべきルアー、ロスト・
・・ 翌日、ルアーコーナーに向かったのは言うまでもありません・・・
99/08/22
昨年、日本各地で「アントノフの空飛ぶ教室」を開き、たくさんの子供たちに大空への夢を
与えた、飛行機・アノトノフAn−2を覚えていますか?? 今日、この飛行機を偶然見ること
ができました。 わたしが(最初で)最後に見たのは、去年、
福島スカイパーク
で行われた
「空飛ぶ教室」の時で、その後は福島スカイパークにステイしていると思ってたんですが、なんと
地元にありました。 しかも、ちっちゃなローカル飛行場にです!! ほんと、ビックリしました。
機体が見えたときは「なんでこんなところに??」って感じです!!
アントノフは、あいかわらず存在感のある姿でセスナと一緒に係留されていました。 あの、
濃ーい、真っ赤な塗装も健在です。 ただ、ちょっと変わっているところも・・・
まず、チェコ籍の登録番号が消されかかっていて、かわりのNナンバーが入っていました。
もう一つ、あの「2馬力」のブタマークが消されていました。 スポンサー契約(?)が切
れちゃったんでしょうか? ちょっと残念です。
とはいえ、約1年ぶりに目にしたアントノフ、やっぱりいいですね!!
この飛行場は、一般の人が使用することは、まずないため、普通のセスナなんかといっしょ
に係留されており、飛行場に入れてもらえれば、触ることすらできます。(勝手に触るのはま
ずいんでしょうが・・・) 今回は、急に出かけたこともあり、ましてやアントノフがあるな
んて全然しらなかったこともあり、写真が撮れませんでした。 そのうち、またおじゃまして
写真を撮らせてもらおうかと思っています。 期待しないで待っててください!!
教訓:カメラ・フィルムは常備せい!!
99/06/06
個人売買ってのをやってみました。 今回は「売」です。
望遠系はCANON、標準系はPENTAXでと思ってたんですが、機材をそろえてみると「多い・重
い」のです。 で、PENTAXのレンズを元手にCANONの28-70Lをということで、掲示板にアップ
してみました。
内容は、PENTAX 28-70 F2.8 -80,000
TOKINA 80-200 F2.8 -35,000
TOKINA 400 F5.6 -15,000
3本一括であればZ-5サービス
ということで・・・
これが27-70Lに生まれ変わる予定でした。
こちらの希望では一括売却したかったのですが、なかなか引き合いが来ず、引き合いがあっ
たのが TOKINA 400 のみ。
取引は、「先方の入金確認後、当方の品物発送」ですんなり決まり、入金もスムーズに行わ
れ、 TOKINA 400 はあっさりと広島に旅発っていったのです。
このままじゃ資金難となるので、後日、再度掲示板へアップ
PENTAX 28-70 F2.8 -80,000
TOKINA 80-200 F2.8 -35,000
2本一括であればZ-5サービス
今回は、すぐ引き合いがありました。 それも2件。
1件は一括買い取り希望。 もう1件は80-200のみ希望。 当然、前者と話を進めます。
今回は、額も額なので、先方もかなり用心しているようで、何種類かの方法を提示してきまし
た。 結局、面倒くさいので、「当方の品物発送、先方の商品確認後入金」となりました。
物には自信があったので、キャンセルはないだろうと思っての先発送でした。 ただし、先方
が提案したとおり、事前のTELでの本人確認は行いましたが・・・
結局、先方も品物に満足したようで、その後の入金はスムーズ。 こちらの入金確認が遅れ
たものの、レンズ購入資金が作れた次第です。
どうです、みなさんも一度個人売買をやってみては?
99/04/24
カメラ変えました。 PentaxからEOSです。
PentaxはZ-5で95年の竜ヶ崎から愛用してきて、レンズもそれなりにそろえたんですが、
「ここぞ!」というときにピントをはずしてくれたりと前々から気になっており、CANONから
新しいのがでたので決めました。 当然、レンズも必要になり、EOS-3+EF100~400で金欠状態
です。 短焦点用にZ-5+FA☆28~70は残ってますが、やっぱり整理しないと機材が増えて大
変でしょうね。 購入希望の方、連絡ください!!
で、EOSの方はというと、飛行機撮影に視線入力はつらいです。 でも、45点測距はピント
はずれが少なくて、大枚はたいただけのことはありそうです。 とりあえず「AIサーボ+測
距点自動選択」でおおむねOKのようです。
試し撮り
の結果は、「ピンぼけ激減」・「手ぶれちょっと減った」ってところでした。 あ
とは鍛錬あるのみ・・・
99/04/04
部屋の窓から見える今朝の景色はチョット違っていました。 鮮やかなピンクがゆらゆら
しています。 そう、あれは紛れもなくモーターパラ!! なんでこんなところに????
パラが飛んでいるのは霞の目飛行場のあたり。 グライダーは毎週上がっていますが、モ
ーターパラを観るのは初めてです。 「なんかのイベントデーで有名ななんとかさんが来て
るのか?」とも考えましたが、イベントがあるときは「お知らせ」があるのでわかるのです
が・・・ ということで、早速カメラ片手に偵察に出動です!!
「オー、たくさんいる」。 部屋から見えたのは1機(と数えていいのでしょうか??)だ
けでしたが、下の方にもいます。 全部で7機ほどがウヨウヨしてました。 先着の御仁に
訪ねたら、ついさっきから上がり始めたとか。 ここでこんなのを観るのは初めてとも言っ
てました。 モーターパラにも飛行場開放したんですかね? うらやましいっす・・・
風速4m/Sぐらいあるんですが、いい感じで飛んでます。 上がりもいいです。 こんな近
くでできるんなら一度やってみたいです。 珍しいのも手伝ってかギャラリーも増えている
し、この調子でスカイスポーツが認知されるとうれしいです・・・
10時頃になると全部降りてしまいました。 見たところ9時〜10時までの時間限定で
飛んでいたようです。(向こうの方にはグライダーが待機しているし・・・) 来週も飛ぶ
のでしょうか?? 何はともあれ、イイもの観ました!!
98/10/10
今回のUP分からフィルムスキャナーを換えました。 CANON CS2700Fから
NIKON COOLSCAN3に変更です。
CANONのスキャナは私の被写体とは相性が良くないようで、トーンやらカラーバランス
をどういじってもプリントのような色合いがでませんでしたが、NIKONは相性バッチリ
です。 ほとんどノーレタッチでOKです。 さすが露出のNIKON!!
画質もNIKONの方がいいみたいです。 こんなに違うんだったら、もっと早く乗り換
えていれば良かったとちょっと悔やんでいます・・・
ただ一つ、たまに黒い線が一本入るのが??ですが・・・ ま、これをさっ引いてもNI
KONさまさまです。
98/09/05
先日、所用で高速道路に乗りました。 久しぶりです。 そのとき時速***km/h(自主
規制・・)ぐらいですごい振動があって、ちょっとまずいなと思っていました。 そういえ
ば、スタンドでタイヤが減ってきているとも言われたし、本日タイヤ交換に行ってきました。
タイヤ交換は20分ほどで完了し、早速「振動チェック」ということで近くの有料道路へ
GOです。
振動チェックは問題なし! ***+40km/hでも振動なし。 こんなスピードほとんど
出さないのでOKです。 で、アクセルを戻し始めた頃、前方にオートバイと白い車が止ま
っており、車の方が走り出すところでした。 車に向かってオートバイのライダーが頭をさ
げていたので、割り込みかなんかしてもめていたのかな〜と思ったのですが、白い車に追い
ついてみてビックリ! 88ナンバーではないか・・・ すべてがわかりました。 で、メ
ータを見ると制限速度+a(これも自主規制)! 微妙なスピードです。 このスピードで
88ナンバーと併走するのはとってもヤな気分。 アクセル戻して後ろに入ろうか、ゆっく
り前に入ろうか、迷うところです。 と、そこに救世主!! ツートンカラーのワゴン車が
いいスピードで迫って来るではないか!! わたしは、「後ろから車がきたので、しかたな
く増速してあなたの前に入ったんですよ!」というようにちょっとスピードをあげて88の
前に入りました。 ワゴン車は「遅いのがやっとよけた」とでも言うように加速してビュー
ンと行ってしまいました。 88も、追い越し車線にでて、ワゴン車のあとをビューンと行
ってしまいました。
そのあと制限速度+aキープで行くと、案の定、路肩にさっきのワゴンと88が止まって
います。 私は心の中でワゴン車のドライバーに感謝し、その横を通り過ぎるのでした・・
・・
98/07/19
先日、臨時会合の案内がきました。 そこには・・・
・**組合から場所を閉鎖する旨の連絡
・○○さんから昨年の使用料返還された
とありました。
注1) 「**組合」は飛行場の土地の所有者
注2) 「○○さん」は「**組合」から土地を借りている人物
注3) 私たちは「○○さん」から飛行場として使わせてもらっている
ということで、本日会合に行って参りました。
ことの発端は、「○○さん」が借地料を払っていなかったことと、ある事情により「○○
さん」と「**組合」の仲がうまく行っていなかったためのようです。
今のところ「○○さん」はこの土地を特に使ってはいないので、その「あおり」がモロ、
私たちのところに来たかたちです。 「○○さん」からは格納庫の増築をSTOPされてい
たのですが、まさかこんなことになるなんて・・・
で、会合の結果ですが、
・いまさら他の場所を探すのも大変だし、難しい!
ということで、
・直接「**組合」から場所を借りれないか?
となり、こちらの代表者が「**組合」とはなすことになりました。 さて、どうなるこ
とやら・・・
もし、直接場所を借りれれば、「格納庫増築」が大きく前進します。 これは大変喜ばし
い!! が、「クラブ会費の値上がり」も考えられます・・・
どちらにしても、早くハッキリさせてほしいものです。
PS:7/20に組合長が飛行場にいらっしゃいました。
・こちらが場所を使うようになった経緯
・「○○さん」が滞納するに至った経緯
・こちらで直接場所を借りたい旨
を話しましたが、「○○さん」との話が付かないと、直接貸してはもらえないとのこと
・・・・・ ただし、それまでは継続して使っていていいとのお話を頂き、当面は現状
維持となりました。 ということは、格納庫不足はしばらく解決しないのだ・・・
今月は天候不順で全く飛べないうえに、こんなことになるなんて・・・
98/07/01
わたし、見たんです。 あんなの見るの初めてで、ドキドキしました。 まるでドラマの
ような・・・
会社の帰り、駐車場まで歩いていたとき、前方の路肩に車が止まっていました。 ここに
車が止まっていることなど滅多にないので、事故った車が止めてあるんだろうと思っていま
した。 そしたら、道路の反対側が騒がしいんです。 そっちを見ると、男が一人、フェン
スを乗り越えようとしていました。 フェンスの中では警備員が
「逃げるな、まて!!」といって警棒で男を叩こうとしています。 ビックリしました・・
男は警備員を振りきってフェンスを乗り越えてきます。 警備員もフェンスを乗り越え追っ
て来るんです。 男は鞄を抱えているように見えました。
男は道路を横切ってこっちに来ます。 そして警備員も・・・
男は止めてあった車に飛び乗り、エンジンをかけ車を出しました。 そこへ警備員が追いつ
き、開いていた運転席の窓に手を突っ込んで車を止めようとしました。 しかし、男はその
まま車を急発進させます。 まるでドラマのようにタイヤをならしながら・・・
警備員もがんばるもので走り出した車に取りすがっています。 が、数十mほど行ったとこ
ろで振り落とされてしまいました。 車はそのまま行ってしまった・・・ 幸い、警備員は
けがもなく(たぶん)立ち上がり、車を恨めしそうに見つめていました・・・
こんなの、ドラマでしか見たことないし、今後もみれるかどうか・・・ いやー、ほんと
ビックリしました!!
翌日、新聞を見ましたが、載っていませんでした。 なんだったんでしょう??
98/06/14
先日、大阪八尾空港で起きた小型機事故について事故調から発表がありましたが、事故の
原因はエルロンのリンケージが逆になっていたため、機体が横転してしまったとのことでし
た。 ここで思ったのですが、
・実機ではリンケージの逆接続ができる構造なの?
・プリフライトチェックで操縦桿を振ったときのエルロンの動作チェックはやらないの?
です。
ラジコンから入った私には考えられないのです・・・
ラジコンだと、リンケージミスは日常茶判事。 それゆえ、操作に対する舵の動きは常に
チェックするものです。 実機ならなおさらだと思っていたのですが・・・
このことについて、クラブのベテランさんに聞いたところ「よくあった」とのこと、また
ビックリ。 そのときは1mぐらいでジャンプ練習中で、宛て舵きったらそのまま翼端がつ
いてしまい、グランドループ?したそうです。 それをやったのが、ベテランさんの教官だ
った人と聞いてまたビックリ・・・ どうなっているのでしょう??
また、リバース接続についてはワイヤーリンケージの機体でよくあったとのことです。
確かにワイヤーリンケージであれば、途中の1回ひねりで簡単にリバースになりますが、な
んでチェックしないんでしょう?
こんなことは、組み直したときにしか起きないでしょうが、ラジコン屋に笑われます・・
大阪の事故では一名が亡くなったと聞いています。 プリフライトチェックは入念に!!
98/05/05
先月27日、福島県飯坂に農道飛行場がオープンしました。 福島特産のフルーツを首都圏
まで空輸するために県が建設し、市に管理運営を委託するそうです。 この飛行場、800m*
25mの立派な滑走路を備えているのですが、管理費もバカにならず、かなりの赤字が見込ま
れるそうです。 市では、「赤字補てんの一部に」と一般にも滑走路を開放することになりまし
た。 なんとULPも対象になっているそうで、地元のULPクラブにも声がかかっているそうで
す。 なんと、うらやましい!!
ところで、この飛行場、管理を「市職員」が行うため、週休二日にならって土日は使用不可と
か、さすがお役所仕事ともっぱらの噂でした・・・
PS:5月4日現在、同飛行場は「場外離着陸場」扱いのため、申請のない機体の離着陸はで
きないそうです。 外来機のみなさんはローパスで我慢しましょう!!
BACK