クローズアップ

文字サイズ変更

クローズアップ2011:「脱原発」方針表明 首相独走、募る疑心

 「3・11」以降、再生可能エネルギーの利用推進を掲げて「脱原発」の思いをにじませてきた菅直人首相が13日、ついに「原発に依存しない社会」を目指す方針の表明に踏み切った。民主党執行部が首相の退陣時期に想定する8月末まで、残された時間は1カ月半。政府・与党にも諮らない唐突な表明には、できる限りの実績を残したいとの焦りが見え隠れする。「辞めないのではないか」「脱原発解散を打つつもりだろう」--。与野党の疑心暗鬼は募るばかりだ。

 ◇与野党、延命警戒 「英断歓迎」の声も

 「私が責任を持っている間はもちろん、議論、計画立案を進めるが、私の段階だけですべてできると思っているわけではない」。菅首相は13日の記者会見で脱原発の方針を次期首相に引き継ぐ意向を示し、「延命」の意図を否定した。

 首相は会見前、海江田万里経済産業相と民主党の岡田克也幹事長に電話し、理解を求めた。岡田氏は視察先の宮城県名取市で記者団に「将来的に原発依存度を減らしていくというのは当然あるべき意見だ」と前置きしたうえで「本格的な議論をするにあたって首相としての方向性を示すのだと思っている」と述べ、具体化は次期首相の下で行うべきだとの考えをにじませた。

 「『脱』は使わないでください」。会見前、枝野幸男官房長官らは政府・与党内の調整なしに脱原発を打ち出そうとする首相にブレーキをかけた。

 昨年6月の就任直後に表明した「消費税率10%」、10月の所信表明演説に盛り込んだ環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加検討など、唐突に打ち上げては政府・与党内の混乱を招いた失敗を繰り返すのを枝野氏らは懸念した。原発事故の発生後も電力事業の発送電分離や原発国有化などの発言が「言いっぱなし」「思いつき」との批判を浴びてきた。

 首相は「脱」とは言わなかったものの「原発がない社会を実現する」と明言。与謝野馨経済財政担当相は13日、日本記者クラブで会見し、電気料金の上昇につながる経済リスクを指摘し「脱原発のスローガンは、ある部分だけをみた議論」と閣内から批判の声をあげたが、社民党の福島瑞穂党首は「英断を歓迎したい。政権交代の意味があった。自民党だったら脱原発とは言えなかった」と絶賛した。

 「菅さんは確信犯。中身についてはだれも『けしからん』とは言いにくい」(首相周辺)との見立て通り、政策的な方向性を否定する発言は野党からも少なく、批判は首相の手法に集中した。

 公明党の山口那津男代表は「再生エネルギー(固定価格買い取り法案)まではやらせてくれと言ったのに、今度はその先の重要な方向性まで言い出す。一歩、また一歩と延命策を図っているとしか見えない」。自民党の逢沢一郎国対委員長も「退陣を表明した首相が何を語っても、そういう国づくりが進むとはだれも考えない」と突き放した。

 菅首相が居座り続ける限り、東日本大震災の復興やエネルギー政策の転換へ向けた与野党協力は進みそうにない。その危機感を訴える民主党議員11人が13日、即時退陣を求める連名の文書を首相官邸に提出。続投意欲ばかりが目立つ首相の「独走」に疑念が広がる。【平田崇浩、佐藤丈一、赤間清広】

 ◇「記憶に残る日」環境団体が評価

 菅首相が原発に依存しない社会を目指す方針を表明したことについて、環境保護団体からは歓迎の声があがった。

 地球温暖化問題に取り組む気候ネットワークは「歴代首相の中で初めて脱原発を宣言した。エネルギー政策の転換へ大きくかじを切った日として記憶に残る日となる」と歓迎した。また、グリーンピース・ジャパンは「福島第1原発事故を受け、将来世代の安全・安心を最優先に考えれば当然の方針」と評価した。【足立旬子】

 ◇「経済に悪影響」 電力不足の深刻化懸念

 「理念先行で何をどうしたいのか分からない。いつ辞めるか分からない首相の下で対応はできない」。経済産業省幹部は、菅首相の会見を聞いて頭を抱えた。

 定期検査で停止中の九州電力玄海原発2、3号機(佐賀県玄海町)を巡っては、首相指示によるストレステスト(耐性試験)導入で今夏の再稼働が絶望的になったが、テストを1次評価と2次評価に分けたことで「今夏を節電で乗り切り、その後は(比較的短期間で行う)1次評価後の早めの再稼働につなげることは可能」(経産省幹部)との見通しもあった。

 しかし、菅首相は13日の会見で「将来は原発がなくてもやっていける社会を実現していく」と表明した。菅政権が延命するほど電力不足が深刻になりかねない展開に経産省幹部は「在任中は原発を動かさないというメッセージだ。再稼働を目指していた海江田氏は見事にはしごを外された」と反発した。

 ソフトバンクが呼びかけて35道府県が参加した「自然エネルギー協議会」のように、「脱原発」の流れに乗る動きもあるが、経済活動への悪影響を不安視する声は強い。

 経団連幹部は「企業は生産計画を立てられない。雇用維持や企業活動に悪影響を与える」と批判。長谷川閑史代表幹事が原発依存率を段階的に引き下げる「縮原発」を提案している経済同友会も「時間軸や技術的な課題が解決できるのかが全く見えない」(幹部)と、会見の内容を批判した。

 産業界からも「安定的に電力を確保できなければ、韓国や中国との競争には勝てない。海外移転に拍車をかけることになる」(大手電機幹部)と空洞化の加速を心配する声が上がる。

 電気事業連合会の八木誠会長は「国のエネルギー政策の大幅な見直しは、わが国の将来の根幹にかかわる極めて重要な問題。方向を誤れば大きな禍根を残す。国民的な議論を十分積み重ねた上で、結論を出すべきだ」との談話を発表した。【宮崎泰宏、野原大輔】

毎日新聞 2011年7月14日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

クローズアップ アーカイブ

7月14日「脱原発」方針表明 首相独走、募る疑心
7月13日汚染牛肉 揺らぐ「流通品は安全」 自己申告に限界写真付き記事
7月12日原発評価・統一見解(その1) 安全委「権限ない」
原発評価・統一見解(その2止) 首相ごり押し、迷走
原発評価・統一見解(その2止) 節電いつまで、企業不安
原発評価・統一見解(その1) 安全委、政府と温度差写真付き記事
7月10日東日本大震災発生4カ月 復興手探り、岩手・大船渡写真付き記事
7月9日原発再稼働、統一見解へ 首相、「安全」譲らず写真付き記事
7月8日30年けん引、シャトル最終飛行へ 宇宙への足、失う米
7月7日全原発耐性テスト 再稼働、突然「待った」写真付き記事
7月6日松本復興相辞任(その2止) 政権、復興の足かせ
松本復興相辞任(その1) 揺らぐ首相延命戦略写真付き記事
7月5日佐賀・玄海町、原発再稼働了承 戸惑う周辺自治体
佐賀・玄海町、原発再稼働同意 周辺市町村、拭えぬ不安写真付き記事
7月4日南シナ海権益、中国強気 「硬軟」外交活発に写真付き記事
7月2日6月日銀短観、先行きは改善 被災中小、取り残され写真付き記事
7月1日「税と社会保障の一体改革案」正式決定(その1)写真付き記事
「税と社会保障の一体改革案」正式決定(その2止)
6月30日関電、15%変えず 揺れる節電の根拠写真付き記事
揺れる節電の根拠 識者の話
あすから電力制限 節電の夏、知恵絞り写真付き記事
6月29日東電株主総会「脱原発」否決 「高リスク」認識広がる写真付き記事
6月28日首相・亀井氏VS民自公(その2止) 「一本釣り」不信拡大
首相・亀井氏VS民自公(その1) 退陣圧力に抵抗写真付き記事
6月27日中央防災会議調査会中間報告 自治体対策に影響写真付き記事
6月26日復興構想会議提言 具体像は先送り 「縦割り行政」が壁写真付き記事
6月24日臓器売買事件、再発 親族偽装、病院見抜けず写真付き記事
6月23日国会70日延長 復興置き去り、延命策写真付き記事
6月22日会期延長、再調整へ 「菅降ろし」与野党で写真付き記事
6月21日IAEA閣僚級会議 「原発の番人」化へ溝写真付き記事
6月20日アフガン、出口多難 来月から米軍撤退、推進論に勢い
6月19日東北の高速道、あす無料化 復興起爆剤、歓迎と不安
原発再稼働要請へ 夏前ありき「安全宣言」写真付き記事
原発再稼働要請へ 「原子力資料情報室」伴英幸共同代表の話
6月18日工程表見直し 原発被ばく防護課題写真付き記事
6月17日「ウイルス作成罪」新設/データ差し押さえ制度
6月16日福島第1、浄化装置稼働へ 出口なき汚染水処理写真付き記事
6月15日内部被ばく 東電、甘い計算法主張写真付き記事
6月14日イタリア、脱原発を継続(その2止) 日本へ波及も
イタリア、脱原発を継続(その1) 脅威避け故郷守る写真付き記事
6月11日関電節電要請 唐突、猛暑想定「15%」写真付き記事
関電節電要請 識者の話
東日本大震災 「高台へ」住民合意が鍵 地域ぐるみ移転模索写真付き記事
6月10日終盤国会 特例公債成立に照準写真付き記事
6月9日原発事故の放射性物質 食品への影響、止まらず写真付き記事
6月8日髄液漏れ、早期診断に光 患者存在「確認」厚労省研究班報告写真付き記事
6月7日大腸菌O104、欧州混乱 自由な越境、裏目に写真付き記事
6月6日北方領土 ビザなし交流20年 止まらぬロシア化写真付き記事
6月5日北海道・特急炎上 小さな部品、招いた脱線写真付き記事
6月4日「放射能がれき」処理難航 福島県内288万トン写真付き記事
6月2日内閣不信任案提出 政権窮地は不可避写真付き記事
6月1日賠償2次指針 原発風評、線引き困難写真付き記事
5月31日君が代起立命令は合憲 思想「間接的制約も」写真付き記事
5月30日東日本大震災 被災3県、独自復興計画-国への期待込め写真付き記事
5月29日日米合意から1年 「普天間」続く迷走 「辺野古案」風前写真付き記事
5月28日サミット閉幕 原発規制強化「玉虫色」
5月27日福島第1原発事故 1号機海水注入問題 東電説明ちぐはぐ写真付き記事
5月26日東日本大震災 被災3県、「医療過疎」加速写真付き記事
5月25日布川事件、再審無罪 全面可視化、改めて課題
5月24日年金改革、厚労省案 マニフェスト棚上げ写真付き記事
5月22日東日本大震災 首相「執念」、日中韓3首脳が福島入り写真付き記事
5月21日東電赤字1.2兆円 巨額賠償、見えぬ道筋写真付き記事
5月20日1~3月期GDP、年率3.7%減 部品供給制約で暗転写真付き記事
5月18日原発事故工程表(その2止) 避難解除、明示できず写真付き記事
原発事故工程表(その1) 実現性、消えぬ疑問写真付き記事
5月14日東電賠償枠組み決定 不透明な「国民負担回避」写真付き記事
 

おすすめ情報

毎日jp共同企画