複数トラックで音声ファイルの編集・加工が出来るフリーソフト RadioLine Free
RadioLine Free - soundengine.jp
RadioLine Free は最大4トラック(8チャンネル)に対応した音声編集フリーソフト。SoundEngine の作者さんが作成しています。
ツール名から解るように、ネットラジオ・Podcast等の用途(BGMを流しながら、音声や効果音をあてる)を想定して作成されたツールで、かなり直感的に扱えます。
SoundEngineと連携が可能。
SoundEngineが一つの音声ファイルを加工するのに優れているツールならば、
RadioLine Free は複数の音声ファイルをミックスする事に優れたツール。
用途によって上手く使い分けしましょう。
RadioLine Free 概要
公式サイト:soundengine.jp
ダウンロード:ソフトウェア(Software) - soundengine.jp
ライセンス:フリーソフト
対応OS:Windows XP/Vista/7/Server 2008
主な機能:
音声のコピー、ペースト、カット、無音化、無音挿入、
フェードイン、フェードアウト
トラック別のミュート・ソロ再生など
SoundEngineとの連携が可能。
※サポートする音声形式はPCM(Wavファイル)のみ。
インストール
クセの無い一般的なインストーラーが付属しています。
ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックし、指示に従って数回クリックを行えば、インストール完了です。
公式サイトにも図解入り解説あり: インストール方法(Windows 2000/XP/Vista)
RadioLine Freeの使い方
まず以下の図を見て大まかな操作を感覚的に覚えて、細かい所は公式ヘルプを参照するのが良いかと思います。
▲クリックで拡大:
基本的な操作は
1. WAVファイルをドラッグ&ドロップでタイムラインに登録
(登録したWAVファイルは「エレメント」と呼ばれる)
2. 各エレメントをダブルクリックすると、全選択出来る。
3. 全選択したエレメントは、タイムライン上での移動ができる。
先頭・末尾をドラッグするとフェードイン・フェードアウトが可能になる。
4.トラック毎に音量・定位・エコーを調整する
各トラックに表示されている3色のボタン
R・・・濃くなっているトラックが、録音できる・されるトラック
M・・・濃くなっているトラックは、ミュート(無音)になっている
S・・・濃くなっているトラックは、ソロで再生される
上の解説でざっくりと使い方を覚えれば、それなりに使える筈。
さらに詳しい使い方を覚えたい場合は、公式サイトのオンラインヘルプページへ。
あとがき
SoundEngineはかなり昔から知っていた&使っていたのに、RadioLine Free の存在に全然気が付かなかったです・・・。二つセットで使うと相当便利ですね。
音声自体に複雑な加工をする場合はSoundEngineを利用し、複数の音声ファイルを合成して遊びたい時はこのRadioLine Freeを使うのが正しい使い方。知らない私がアホだった。
ソフトの操作感覚も結構違うので、SoundEngineでの編集が手に合わなかった場合などもこちらを試してみると良いかもしれません。
コメント・トラックバックページ C[0] T[0]
関連記事(ぜんぶ見る>> その他)
複数トラックで音声ファイルの編集・加工が出来るフリーソフト RadioLine Free
Traffic Management Controller: ネットの通信速度や転送量を制限できるツール
NEGiES:ネットの通信速度や転送量を制限できるフリーソフト
無線LANのチャンネル干渉状態を調べるフリーソフト「inSSIDer」
簡単にモーフィング動画が作成できるツール:簡単モーフィング
iTunes楽曲をすべて同じ音量にするツール:iVolume
複数の画像を最小限の操作で効率よく印刷できるフリーソフト:テキトウインサツ
Windows 7/Vistaのフリップ機能をカスタマイズ出来るフリーソフト:Alt+Tab Tuner
Aero機能を簡単に無効に出来るフリーソフトAeroSwitch
XPのデスクトップをVistaや7風にカスタマイズするフリーソフト
スポンサード リンク