Windows 7 Vista XP高速化Tips: Prefetchを削除する、無効にする

フリーソフト

WindowsのPrefetchファイルを一旦削除すると、Windows起動速度の高速化が望めます。無効にすると起動が安定します。

Prefetch,削除,無効などについて。


プライバシーポリシー

Windows 7 Vista XP高速化Tips: Prefetchを削除する、無効にする

Windows高速化

XP以降のWindowsは、PrefetchというHDDデータの読み込みを効率化する機能が搭載されています。PC起動時に良く使うデータを先読みして、主にOS起動の高速化に貢献しています。

このWindowsのPrefetchファイルを一旦削除・再構成する事でスリム化し、Windows起動速度の高速化が可能です。
また、OS起動が不安定な場合などは、Prefetchを無効にすると起動が安定化します。

 

Prefetch機能についての詳しい話は、@IT ディスク・アクセスをモニタし、先読みすることで高速化を図るプリフェッチ機能 などを読めば良いのですが、少々難しいお話。
「PrefetchはOSの重要なデータをまとめて先読みしてくれる機能」と覚えておけば良いでしょう。

ここではPrefetchデータの削除方法をメインに紹介します。

 

対象OS

Windows XP以降。
Windows Vista/7 も効果があります(弊害もあります)

数年使い込み、Prefetchデータが肥大化している場合は効果大です。

注意(主に7、Vistaユーザー)

  1. Windows 7/Vista はPrefetchデータの再配置が優秀なので、思ったほど効果が出ない場合があります。
  2. 肥大化したPrefetchデータがスリムになる分の効果は出ます。
    しかしPrefetchデータが再作成されHDD内の効果的な位置に再配置されるまで、効果は体感出来ない場合が多いです。(利用状況によるが、数日かかる)
  3. 良く使うアプリケーションがPrefetchで最適化されていた場合、OSが再び最適化してくれるまで(1~2週間)起動がもたつくようになります。当方ではFirefoxが顕著。

Windows 7/Vistaユーザーの場合、この操作は年1回程度行えば十分です。
月1回ペースで行うと、逆にOSのパフォーマンスは下がると思います。

前準備

時間に余裕があれば、以下の前準備を行います。
 (「どうせやるなら、ここまでやろうよ」って内容だけど、やらなくてもOK。)

  1. 念のため、システムのバックアアップをとっておく。
    prefetch削除でシステムが不安定になる事はほぼ無いので、本当に念のためです。
  2. OS付属の「ディスクのクリーンアップ」を行い、余分なデータの削除
    (Win+R「ファイル名を指定して実行」≫「cleanmgr」入力で起動)
  3. 「2.」ディスクのクリーンアップの替わりにCCleanerGlaryUtilities等でシステムメンテナンスをかけてもOK。
  4. OSがXPの場合、このタイミングでCドライブにデフラグをかけるとなお効果的。
    (7/Vistaはprefetchの再配置が上手いので必要ない)

Prefetchの削除方法

  1. prefetch
    ▲Win+R「ファイル名を指定して実行」≫「prefetch」と入力
  2. 許可
    ▲Windows 7/Vistaでは、フォルダーにアクセスするために「続行」を押す必要があります。
  3. prefetchフォルダ
    ▲クリックで拡大
    prefetchフォルダーが開きます
  4. 削除
    ▲Ctrl+A等で全選択して、右クリック≫削除等の操作で、全ファイルの削除をします
  5. PCを再起動します。prefetchデータが自動的に再作成されます。

数年使い込んだPCならば、再起動直後から「OSが軽くなった」「起動が速くなった」と実感できるはず。

Windows7機での効果

CPU:Core i7 920/3.5Ghz
メモリ:9GB
HDD:80GB HDD(500GB western digital)
OS:Windows7 Professional  64bit(2009/10/22インストール)

OS起動時間:54秒→46秒
(Bios通過後の時間:33秒→25秒)

数字の上では結構高速化しましたが、体感で速くなった感じはあまりありません(^_^;
起動中も前からモタツキ等なかったので、体感上での高速化の確認は出来ず。

ほぼ全てのツールは普通に使えたけど、Firefoxの初回起動だけ異様に時間がかかってます。(7~8秒)2度目の起動以降は元通りだけど、今の所(Prefetch削除して2日ほど)再起動後初回は起動が遅いです。

現行マシンでは、システム安定化の為の年1回のメンテナンスが目的だったので、これで良しとします。

Prefetchを無効にする

Windowsの起動時に良くエラーが発生する環境などは、Prefetchデータの削除で不具合が治るケースがあります。

Prefetchを一旦削除しても起動エラーが治らない場合などは、Prefetchを無効にする事でエラーを回避できる事があります。

Prefetch無効化については、上記の外部リンク等を参考にしてみて下さい。
Prefetchを無効化するのはあまり推奨しません。PCが不安定(起動でエラーが発生する・USB機器が上手く接続できない等)な場合のみ、試すようにしましょう。



フリーソフト
フリーソフト
フリーソフト
フリーソフト

コメント・トラックバックページ C[0] T[0]

スポンサード リンク

東北地方太平洋沖地震:義援金・募金・寄付リンク
フリーソフト
フリーソフト
2010/09/22 (最終更新:2011年1月10日)
カテゴリ(メニュー)
免責事項&お願い:
当サイトで紹介する情報で何らかの損害・損益・問題が発生しても、ソフトの製作者及び当サイトは如何なる責任も負いません。ご利用はご自分の判断・責任の元お願い致します。
また、当サイトの情報を著作権を侵害する目的でご使用になるのはおやめください。大切なデータのバックアップ、パソコン技術の向上を目的にご活用下さい。
このページ

サイト内検索

Special Thanks (TOP15)
最近の記事
Amazon
リンク集
ブログパーツ
フリーソフト
フリーソフト