現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年7月13日15時7分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

消費者庁シンボルマーク修正へ 米団体の登録商標に酷似

写真:消費者庁のシンボルマーク拡大消費者庁のシンボルマーク

写真:ワールドキャットのシンボルマーク拡大ワールドキャットのシンボルマーク

 消費者庁が4月に採用した本庁のシンボルマークが、世界各国の図書館などが参加する書誌データベース「ワールドキャット」のマークと酷似していることがわかった。日本でも7年前に商標登録されている。消費者庁はマークを修正する方針だ。

 消費者庁は昨年11月にマークを公募し、109作の中から首都圏のグラフィックデザイナーの作品を選んだ。安心や安全などをイメージした5色の曲線が風車の羽根のように配置され、ホームページでは消費者庁以外の人は「原則として使用できない」と書かれている。

 ところが最近、そっくりのマークが、170以上の国・地域の図書館や博物館が所蔵する書物のデータベースのマークとして、すでに使われていたことが判明した。日本でも国立国会図書館や早稲田大学図書館などが参加している世界有数のデータベースだ。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

ポピュリズムが台頭する背後で「有権者の消費者化」とも言うべき政治現象が進んでいると分析しつつ、新しい政治参加の可能性を、意外な地点に探ろうと試みる。

いま注目を集めている写真集がある。「未来ちゃん」。刊行したのは、社員3人の出版社だ。出版不況と大震災で厳しい中、小さな出版社の挑戦を見た。

恥も外聞もなく「命」をつないだ菅首相。「菅機能不全」に陥ったニッポンは一体どこへ?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介