日本IBMや富士通などは世界各国にあるDCやサーバー機能を貸し出す事業を強化している。顧客の海外展開に合わせてどの国・地域のサーバーを使うかを選択できるようにしている。
米マイクロソフト、米グーグル、米アマゾン・ドット・コムもDC拠点と処理能力の拡充を進めており、クラウド受注を目指している。アマゾンは今春、東京周辺にDCを設置、日本での営業を本格化させた。同社が持つ海外の複数のDCを含め、災害時でも途切れなくサービスを提供できる体制を築く。
サーバー機能を地方・海外に移転する際の「支援サービス」も盛んだ。日商エレクトロニクス(東京・中央)系のインフォリスクマネージ(東京・江東)は大阪と沖縄でデータセンターを借りて機能を小分けし、顧客に提供するサービスを7月から始める。夏の電力不足が見込まれる東京電力や中部電力管内の企業の利用を想定している。KDDIはシンガポールのDCで「災害復旧サービス」を始めた。同社ではDCの利用に関する問い合わせが震災後10倍に増え、海外拠点の利用を検討する企業も増えているという。日本国内の震災や電力不足に影響されない海外DCサービスも売り物にしていく。
■苦戦してきた地方にも追い風
これまでユーザーの獲得で苦戦してきた地方のDC会社も勢いづいている。従来は「(本社がある首都圏から)距離が遠い」「サービス体制が不安」などの理由から、思うように企業顧客を開拓できずにいた。震災と原発事故を機に状況は一変。DC運営のインデックス沖縄(沖縄県浦添市)には4月半ばから1カ月で30件の問い合わせがあった。北海道のDC利用を望む声も多く、北海道経済部産業立地課には「道に進出したいという話が多く舞い込んでいる」。北海道では冷涼な外気や雪氷でサーバーを冷却するため、首都圏に比べ89%の電力コスト削減が可能で低コストでのDC運用が可能なためだ。
DCは延べ床面積で7割が関東地区に集中しており、企業が自前でサーバーを持つ割合も全体の4割を占める。「近距離」「自前」にこだわる理由はいくつかあるが、その1つには、「(首都圏の)50キロ~60キロメートル程度の距離なら万が一のトラブル時にも現地に直行して対応できる」といった安心感がある。
トヨタ自動車、インターネットイニシアチブ、東京電力、ヨコオ、ソフトバンク、データセンター、インフォリスクマネージ、グーグル、マイクロソフト、孫正義、カルビー、富士通、CTC、サーバー、伊藤忠テクノソリューションズ、日商エレクトロニクス、KDDI、GM、日本IBM、日本銀行、中部電力、ソニー
iPhoneやiPadで変わる大学教育の風景 (7/12)
グーグルの野望、個人情報が経済を動かす (7/12)
日産自動車、EVの充電に太陽光発電を利用する実験を開始 (7/12)
史上最高効率と最安が目前に (7/6)
世界一スパコン「京」 日本にとって一里塚 活用で成果を (7/10)
三菱地所、快適さと省エネは両立する (7/12)
EVレンタカーの導入、沖縄で加速 (7/11)
日経平均(円) | 9,925.92 | -143.61 | 12日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,505.76 | -151.44 | 11日 16:30 |
英FTSE100 | 5,845.60 | -83.56 | 12日 12:45 |
ドル/円 | 79.67 - .70 | -1.07円高 | 12日 20:39 |
ユーロ/円 | 110.81 - .84 | -3.37円高 | 12日 20:39 |
長期金利(%) | 1.090 | -0.045 | 12日 17:23 |
NY原油(ドル) | 95.15 | -1.05 | 11日 終値 |
・米中ネット摩擦が飛び火
・富士通ゼネラル、薄型エアコンを欧州で投入
・クロス・マーケティング、ネットアンケート活用し販促支援
・ツガミ、中国で研削盤などを生産
・リンテック、スマホ用剥離フィルム増産
…続き
「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ