- このページの位置情報
-
- HOME
- 放送予定
2011年 7月13日(水)放送
ジャンル:災害 社会問題
検証 自衛隊
史上最大の災害派遣
(NO.3073)
全隊員のおよそ半数にあたる10万人態勢で被災地の支援にあたった自衛隊。人命救助から生活支援まで幅広い活動を行い、存在感を高めてきた。しかし活動が長期化する中で、自衛隊に対する期待と要望は日に日に拡大。避難所への支援物資の配送や遺体の埋葬など、本来は自治体が行うべき業務を引き受けるケースが相次いだ。一方、原発事故を巡っては、想定も訓練もしていなかった任務を求められ、自衛隊のトップは厳しい判断を迫られた。「史上最大の災害派遣」の裏側で何が起きていたのか。4ヶ月間の活動を検証する。
- 2011年 7月 7日(木)放送地盤沈下が復興を阻む
- 2011年 7月 5日(火)放送密着 女川災害FMの3か月
- 2011年 6月29日(水)放送我が愛する日本へ ~ドナルド・キーン89歳の決断~
- 2011年 6月27日(月)放送震災遺児をどう支えるか
- 2011年 6月23日(木)放送子どもたちが綴(つづ)った大震災
2011年 7月14日(木)放送
ジャンル:社会問題 事件・事故 災害
“原発被害者”進まぬ救済(仮題)
(NO.3074)
東京電力福島第一原発の事故による被害者救済は「原子力損害賠償法」に基づいて行われることになっている。しかし賠償の時期や範囲、金額、また情報提供を誰が行うかなどは具体的に決められていない。現在、「原子力賠償紛争審査会」が賠償に向けた“指針作り”を進めているが、全国に避難した被害者には情報が行き渡らず、また賠償の遅れから経営が追い詰められる農家も増えている。さらに、避難指示区域の外でも放射線量の高い場所が現れ、自主的避難者が増えているが、彼らへの賠償の見通しは立っていない。実効性ある原発事故被害者の救済のあり方を探る。
- 2011年 7月11日(月)放送携帯がつながらない ~災害時の備えは~
- 2011年 7月 7日(木)放送地盤沈下が復興を阻む
- 2011年 7月 5日(火)放送密着 女川災害FMの3か月
- 2011年 7月 4日(月)放送どう防ぐ“節電熱中症”
- 2011年 6月29日(水)放送我が愛する日本へ ~ドナルド・キーン89歳の決断~