2011-06-19 05:26:05

準備9割 6月18日♪

テーマ:ブログ
今日はまたまた準備9割を痛感させられる1日でした。

準備の状態をどこまであげられるか。

どこまでもあげられます。

この準備をいかに作業化(マニュアル化)をすすめ、その上のレベルに自身のすべてを集中させることが大切。


そうすることで自身のパフォーマンスは格段にあがる。


この家の土台とも言える作業化(マニュアル化)をどこまで築けるかが大切。

ただもう一つ大切なのは作業化(マニュアル化)したものを実践する時に

「意味・目的」

をしっかりと把握しないと同じ効果は生めないということ。

ただ!!

その 「意味・目的」

すらもしっかりと把握し、結果がでてその結果が見える形にすることを

「仕組化」

と呼ぶ。

この仕組化の上手な人は 「成長スピードが早い。」

さらには 「チームリーダーとしてチームメイトに結果を出させやすい」

だから仕組化する力は社会人としては必須とも言えるのでは。



仕組化についてはまたそのうち詳しく書くとして今日はさすがに土曜日で店はすごく忙しかった♪

デシャップをしていた自分もピンチになりかけの場面もあるくらいののむきだった♪

スリルがあっておもしろかったがまだまだ自分の力不足も感じた。。。


あと1カ月後の のむき はかなり成長しているだろうが、その日を楽しみに地道にコツコツといそいで店を仕上げていく。




最近の画像つき記事
画像一覧へ ]
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-18 06:10:48

間もなく中間評価 6月17日♪

テーマ:ブログ
今日は週末金曜日営業♪

自分ものむきに入りました。

前半は落ち着いていましたが、後半になるとさすがのむき忙しくなりました♪

今日は売上で言うと目標売上をちょうど達成したレベル。

明日はこの倍近くに社長の内田がマスコット100人を目指してしてくれると思います☆


ところであすは 定期プログラムの日。

ADの正社員、ホープ(アルバイト)まで全員が集まり

「共創と競争」 意識をしっかりと高めあう日♪

明日は1カ月間で各店舗8つの要素で競争が行われている中間評価が発表される☆

今日の営業終了後結果を確認したのですがおもしろい結果に(^_^メ)


明日へいろんな意味で楽しみをつないだ今日だった♪

明日はいったいどんな一日になるんだろうか♪



今日の輝き星♪
アルバイトの時間が終わっても自分のもちばはきっちりとやる神野、美籐♪

成長チャンスな男♪
ある事から一気に仕事が倍になり能力を急遽二倍にしないと仕事がまわらない宮本まさし総店長♪



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-06-17 07:58:09

昨日の続き 6月16日♪

テーマ:ブログ
梅雨天候が続くこのごろ・・・

天候が悪くメンタルが下がってテンションが上がらない方も多いのでは。。。

7月の夏晴れでそんなメンタルも自然に上がるケースも多いので気にせず一日一生でいこう♪

とこの間アドバイスをとある人にした。

根拠なきアドバイスほどこわいものはない(>_<) (ないわけではないのだが・・・)



成功にも成長にもほとんどのケースで根拠がある♪

だからその根拠通り事を運べば成功に近づく♪

その根拠とも原則とも言えることをいろんな内容で実践している成功者はやはり多い気がする。

というよりも 

「事を行うよりも事の成功の原則を知る」 

ことが重要だと思うがゆえに

「それを知り」

「方法を検討」

「実践」

「評価」

の流れを先に組んで事を運ぶ人が多いように思う。

昨日の続きもこの法則にあてはまる(^_^メ)

法則を知るのに一番大切なのは

「細分化する力」

たとえば

「気づく力」 = 「   」 + 「    」

「結果に結びつける力」  = 「    」 + 「     」 + 「     」

というような公式にあてはまるわけ♪

なんか授業みたい。。。。

あっでもこういう授業ってこれからはすごく大事だと思う。

生きていく中で必要な知恵を得、それを実践する力を養える学校があるとしたらそんな学校ぜひ行かせてみたい親も多いのでは♪

こんな授業をカリキュラムの一部にくんだ学校をぜひつくりたい♪

                ↓

そのためにはこのカリキュラムをまず授業で実践する

                ↓

           カリキュラムの作成


というわけで今、Ambitious Dining では 「人間の教科書」 「社会人の教科書」
「店舗に対するルール」 というまずやらなければならないマニュアルが存在する。

このマニュアルに磨きをかけてカリキュラムにしていこうと思う♪

最近現場に入ることが多いのでいつ頃になるかわからないけど年内には仕上げたい♪

そろそろ本も出版せねば・・・・

やることがたくさんある今年2011年♪

内固めの年と名づけてせっせと石を積まねば・・・

その石の 「積んだ数」 「積み方」 によって2012年の飛躍は大きく左右されるだろう。

ってことは2012年の結果もやっぱり2011年の準備次第。

「準備9割」


昨日の続きにはなってないけどここまで読めば答えに気づく人もいるのでは(*^_^*)


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト