BLOGOS編集部
司会者(岩上安身)からの質問
司会者:スピーチはこれで終わりということでよろしいでしょうか?それでは私から質問をさせていただきます。そのあとで皆様からの質問に移らせて頂きたいと思います。まず1点目、東電および政府の発表では、一時期、この福島第一原発の事故はレベル4に相当すると言っていた時期があったんですね。その後、東電の広報の松本さんという方が、この方は毎日質問に答えてくださっていた人ですが、この方が、私自身の質問に対して、これまでに福島第一原発事故で放出される放射性物質の量は、チェルノブイリ事故で放出された量の10分の1に相当すると発言されました。しかし、福島原発事故の収束までに放出される総量は、チェルノブイリと同等もしくはそれ以上であるとおっしゃっていました。
そして、先日までメルトダウンしていたことを公にしていなかったんですが、初めてメルトダウンしていること、事故の実態、事故の真実を初めて明らかにした際に、松本さんは、「チェルノブイリよりもずっと少ない放射性物質の量で収束することができるだろう」とおっしゃんたんですね。つまり、事故は前回の発言があったときよりもよりシビアなものであることが分かったにも関わらず、ずっと少ない量で収束できるというのは、おかしい!と私は思いまして、改めて質問をしたんですが、松本さんは、事故をレベル4としたときよりもレベル7にした時のほうが影響が軽いという発言をしているんです。これについて、実は、ラファエルさんは、日本の福島第一原発の事故はレベル4程度でいいんだとおっしゃっておりますが、これをどう評価するのか、ちょっと意見をお聞かせ願えますでしょうか?
博士:原子力発電所事故の評価として使用される国際原子力事象評価尺度INESは、広く社会全般に理解を与えるためのものですが、実際には理解することが難しいという側面があります。ですので、どの程度の放射性物質が周辺環境に放出されたかを議論することが妥当であり、この点において福島第一番原発事故とチェルノブイリ事故を比較してみますと、福島は、チェルノブイリ事故時の放出量の約10分の1ということが言えます。但し、原子炉の損壊に関して言えば、チェルノブイリでは原子炉1基が爆発および全壊し、福島では原子炉3基と使用済み核燃料プール4基の中の核燃料が損壊したということになります。この点おいて、どのレベルに区分するべきかは議論に値する問題であって、レベル4なのか、レベル6なのか、レベル7なのかを専門家間で話し合っている訳です。ただ、一般市民にとっては、このレベル区分が最も重要になるかというと、そうではありません。
重要なことは、放射線の状況そしてどのような健康への影響が想定されるかという点であり、どのレベルに相当するかは専門家が議論されることで、一般の方にはさほど重要な関心事ではありません。もちろん原子力の過去の歴史の中で、3番目に起きた過酷事故(シビアアクシデント)であることは間違いありませんが、放射性物質の放出量においてはチェルノブイリ事故時の量と比較すると、はるかに少ない量であると言えます。そして、この事実が最も重要になると思います。原子炉の破損状況については、3基の原子炉が全壊、使用済み核燃料プールでも破損がみられたということになります。これで以上かと思います。
司会者:次の質問に参りたいと思います。事故当時、ソ連政府は情報を隠蔽し、このことで国内外から強い批判を受けました。その一方で、ソ連政府は、まぁ当時の強い中央集権国家であった故に実現したことだとは思いますが、事故後、大量のバスを出しまして、周辺住民を、強制的な方法ではありますが、避難させました。つまり、強いリーダーシップを発揮したわけです。ひるがえって、日本政府の対応についてどのように感じていらっしゃるか?日本政府は情報を出す、出しているふりをしていますが、出された情報をのちのち悉く訂正しております。住民の避難に関しても、リーダーシップが発揮されておりませんでした。批判は受けたものの、当時のソ連政府と比較して、日本政府の対応は大変お粗末なものであったと思います。この辺りについて、その当時をご存じであるラファエルさんのご意見を伺いたいと思います。付け加えて言いますと、日本にもグラスノスチとペレストロイカとデモクラシーが必要なのではないかと思います。いかがでしょう?
博士:私は政治家ではありませんので、日本政府の対応に評価を与えるべき立場にありません。
チェルノブイリ事故では、事故発生直後の初動対応としては、大変迅速な住民避難措置が取られ、まず始めに10キロ圏内、つぎに30キロ圏内の住民避難が行われました。確かに、当時のソ連政府は、事故に関する情報をメディアを介して報道しなかったことも事実ですが、現場では大変迅速に住民避難の措置が講じられました。日本政府は初動対応として、20キロ圏内の住民避難を行いましたが、この措置は私から見ても大変迅速に行われ、また、必要不可欠で正しい措置であったと思います。この措置は、事故が収束しておらず継続しているという観点から考えても、大変正しい判断であったと思います。あらかじめ住民を避難させることは必要な措置であり、実際に何らかの事象が発生した後で住民の避難させることは困難だからです。この意味において、ソ連邦および日本で取られたこの行動は、等しく効果的な措置であったと言えます。
BLOGOS編集部 最新記事
- 【特別寄稿】マードック傘下の老舗の英日曜紙が廃刊 〜深刻化した電話盗聴事件でBスカイBの買収も暗雲に?- 12日09時30分(3)
- 放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。- 11日13時30分(334)
- 【新聞チェック】「しんぶん赤旗」が大ピンチ 毎月2億円赤字で共産党本体も破綻一直線か- 10日19時30分(124)
- 猪子寿之氏が語る「ITテクノロジーと20年後の日本」- 10日15時00分(17)
- 特捜の取り調べ「すごい怖い」 小沢一郎氏の元秘書が打ち明ける“怨念の捜査”- 09日17時33分(98)
- 「小沢氏はホリエモンと似てる」 東京地検に逮捕された元秘書・石川知裕衆院議員が熱く語る- 09日09時43分(129)
- BLOGOSメルマガ誕生記念「新しいメディアとジャーナリズム」- 06日16時45分(7)
- 【新聞チェック】菅首相、嫌がる平野氏に頭下げる 仙谷氏は固辞 復興相の後任めぐり混乱- 05日18時47分(39)
- 【新聞チェック】村井知事は「遅刻してなかった」、松本復興相の暴言に新事実が発覚- 05日15時59分(183)
- 【特別寄稿】被災地復興を支えるのは「地域の力」−東国原英夫- 05日11時45分(24)
BLOGOS アクセスランキング
- 放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。 - 11日13時30分(334)
- 北京―上海間の高速鉄道に乗ってみる。 - 11日20時08分(1)
- 菅内閣の閣僚が一斉に辞表を出す日 - 11日17時37分(1)
- 国家戦略を描けないから大学経営も混迷 − 鈴木 和夫 - 11日19時23分(10)
- 菅直人はなぜ最低最悪なのか - 09日12時00分(8)