衝撃!アメリカの女性科学者ローレン・モレさんが東日本大震災はCIA、DOE(米国エネルギー省)、 BPによるHAARPの技術を使った核攻撃だと真実を告発! Louren Moret:ローレン・モレさん【ローレン・モレ氏プロフィール】 アメリカの地質学者。現在は「先住民族のための科学者」代表。 カリフォルニア・バークレー市環境委員などを歴任しており 、元ローレンス・リバモア核兵器研究所研究員。 ウェスチングハウスで原子炉の設計を担当したアメリカの科学者スターングラス博士の共同研究者。 今回、イギリスの大気中に過去最大の劣化ウランが検出された事について、 2001年 アメリカ軍によるアフガン戦争(トラボラ攻撃)、2003年 イラク戦争 (恐怖と畏怖爆撃) からのものであることが判明したデータ(イギリスのバスビ博士)を持って来日。 劣化ウランの飛散が地球規模で起きていることを初めて報告する。 ---------------------------------------------- 2011年5月9日、EXOPOLITICS TV の独占インタビューで、 アメリカの女性科学者、ローレン・モレさんが福島原発事件と東日本大震災の真実について 告発した。その恐るべき衝撃的な真実を明らかにします。http://www.youtube.com/watch?v=htsWup50i3E&feature=related Leuren Moret - Fukushima HAARP nuclear attack by CIA, DOE, BP for London banks アメリカの女性科学者ローレン・モレさんが福島原発事件と東日本大震災は 、ロンドン銀行家たちとアメリカのウォール街銀行家たちの命令で 国際的戦争犯罪恐喝組織であるCIA、DOE(米国エネルギー省)、 BP(British Petroleum=英国の石油業界?)がHAARPの技術を使った核攻撃であったと告発した。 ローレン・モレさんは、2011年3月11日の東日本大震災と福島原発事件の背景には 2001年9月11日の(9.11)事件、2005年のハリケーンカトリーナと2010年のハイチ地震と同じ 国際的戦争犯罪恐喝組織の犯罪である、そして、他のHAARPによって引き起こされた国旗を裏切った操作。 ■そして、ローレン・モレさんは、福島原発核攻撃の目的は、北半球と南半球の大量虐殺である!■ と述べた。アメリカ西海岸とカナダ、メキシコ、そしてハワイは、2011年3月の東日本大震災による 危険な福島原発の放射能のメルトダウンの標的となった。 また、ローレンモレさんは、アメリカ合衆国、カナダ、また、メキシコは、これらの領域であり、 北アメリカに主要な食物生産領域があるのを指摘しました。 福島の地震と原発のメルトダウン(炉心溶解)からの放射能は、放射能で、 世界中の人々と土地と食物を汚染する為に故意に導くのが目的であったのです。 雨の日の放射能は危険です。 アメリカ政府が北アメリカに放射能漏れの危険がある事を隠ぺいしていると警告しました。 そして、個人個人は、危険な雨の日に外出するときは、身体を完全に覆われている状態で、 手袋もして、外出した方が良いでしょう。 第2次世界大戦の間に核戦争の最も効果的な方法は、雨雲で原子爆弾を起爆して、 目標の人達を放射能の雨に浴びせる事であることが発見されました。 ------------------------------------------------- (私のコメント) 以上が、恥ずかしながら、私と翻訳ソフトが訳した力作です。途中で訳していて、何度も嘘でしょ?間違っていないか? 何度も辞書を開いて考え込んだ箇所もあります。 特に、北半球と南半球の人々って、世界中の人達の大量虐殺!?って、たいへんなことじゃないですか! 再度、書きます。 福島原発事件と東日本大震災は、ロンドン銀行家たちとアメリカのウォール街銀行家たちの命令で 国際的戦争犯罪恐喝組織であるCIA、DOE(米国エネルギー省)、 BP(British Petroleum=英国の石油業界?)がHAARPの技術を使った核攻撃であったと告発した。 東電が悪い!菅内閣が無能だ!言ってる場合じゃないですよ、みなさん! 本当の悪人は、ロンドン銀行家たちとアメリカのウォール街銀行家たちの命令で 国際的戦争犯罪恐喝組織であるCIA、DOE(米国エネルギー省)、 BP(British Petroleum=英国の石油業界?)がHAARPなのです!! アメリカ大使館とイギリス大使館に抗議したいぐらいですよ! |
<< 前記事(2011/05/19) | ブログのトップへ | 後記事(2011/06/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/05/19) | ブログのトップへ | 後記事(2011/06/16) >> |