知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

県内国会議員の平均所得は2096万円、長引く不況で過去最低/神奈川

2011年7月5日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 県内の国会議員や首長、県議、横浜・川崎・相模原の3政令市議の2010年1年間の所得、関連会社、新たに取得した資産の報告書が4日までに公開された。県内関係の国会議員の平均所得は2096万円(前年比221万円減)。09年の衆院選で多くの新人議員が当選したことや長引く不景気が影響し、過去最低だった。県議と3政令市議の平均所得も前年を下回った。

 国会議員の所得公開では、09年の衆院選で初当選した議員が初めて報告対象となった。歳費が所得のほとんどを占める新人議員が多く、平均を引き下げた。また、景気悪化の影響で関連会社の給与、事業や不動産の収入など、議員歳費以外の所得が落ち込んだとみられる議員が多かった。

 昨年から405万円増加した河野太郎議員(自民、衆院15区)が3760万円でトップ。昨年から2470万円減った藤井裕久議員(民主、衆院比例南関東)が、3021万円で続いた。

 首長は昨年中に就任した非対象者を除く28人が所得を報告し、平均は1763万円(30万円増)。間宮恒行大井町長が4300万円で最も多かった。

 県議と横浜・川崎・相模原の3政令市議の平均所得は、いずれも減少した。県議の平均所得は1609万円(28万円減)、横浜市議は1699万円(16万円減)、川崎市議が1247万円(33万円減)。相模原市議の平均所得は、事業収入などが落ち込む議員が多かったことから、209万円減の1291万円だった。

 所得の報告は昨年中に初当選や返り咲きを果たした議員、首長らは対象外。今年になって引退するなどした首長4人は、報告書を公開している。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

義援金付き鉄道写真集「つながれソウルトレイン」

新・新聞~7月24日に神奈川新聞が変わります

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • Good Job
  • フォトサービス
  • カナロコ碁会所
  • 「おはようパズル」へ投稿
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • Happy News