現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年7月11日15時1分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

稲わらから高濃度セシウム 南相馬の汚染牛のえさ

関連トピックス

写真:問題となった牛を出荷した畜産農家。牛がえさを食べていた=11日午前、福島県南相馬市、林敏行撮影拡大問題となった牛を出荷した畜産農家。牛がえさを食べていた=11日午前、福島県南相馬市、林敏行撮影

写真:放射性セシウムが検出された牛を出荷した畜産農家でえさや水の管理状況などを調べる福島県職員ら=10日、福島県南相馬市、田村隆撮影拡大放射性セシウムが検出された牛を出荷した畜産農家でえさや水の管理状況などを調べる福島県職員ら=10日、福島県南相馬市、田村隆撮影

 福島県南相馬市の畜産農家が出荷した牛11頭から基準を超す放射性セシウムが検出された問題で、同県がこの農家から提出を受けたえさなどを検査した結果、稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出されたことが、関係者への取材でわかった。農家は県の聞き取りに、東京電力福島第一原発が爆発した際に屋外に置いていたわらを牛に与えていた、と説明したという。

 県と農林水産省は、原発事故で汚染されたわらで内部被曝(ひばく)した可能性が高いと判断。農家は出荷時の県側の聞き取りには正しく申告していなかったとみられ、点検のあり方について改善できないか検討を進める。

 県と農水省は10日、農家を実地調査。えさの配合飼料と牧草、わら、井戸水を検査用のサンプルとして採取した。検査の結果、わらからかなり高濃度の放射性セシウムが検出された。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

放射能汚染で揺らぐ食の安全。何をどう食べればいい、今後水や食品は手に入るのか?

原発事故収束の道筋は不透明なまま。食べていいものをどうやって見分ける? プロに徹底取材。

夏野菜をはじめとする食材をどう食べたら良いのか、流通業界の動きも踏まえ徹底取材。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介