ポッドキャスト一覧
第24回PART2「人々の心をつかむには」
ゲスト
さとう・しょう さん
(劇作家、脚本家、演出家)
第24回のゲストは劇作家、脚本家、演出家として活躍するさとう・しょうさんです。
さとうさんは女歌舞伎劇団「尚」を立ち上げ、女人禁制だった歌舞伎の世界に新風を吹き込んでいます。
さとうさんに女歌舞伎の魅力や、観客の心をつかむにはどうすればいいかをたっぷり聞きました。
(9月3日配信のPART1の続きです)
さとう・しょう さん
劇作家、脚本家、演出家。女歌舞伎を興し、芝居の世界に新しい風を吹き込む。テレビ、舞台の脚本を数多く手掛け、シェークスピアをモチーフに歌舞伎の脚本を書くなど、多彩な活動を繰り広げる。
第24回PART1「人々の心をつかむには」
ゲスト
さとう・しょう さん
(劇作家、脚本家、演出家)
第24回のゲストは劇作家、脚本家、演出家として活躍するさとう・しょうさんです。
さとうさんは女歌舞伎劇団「尚」を立ち上げ、女人禁制だった歌舞伎の世界に新風を吹き込んでいます。
さとうさんに女歌舞伎の魅力や、観客の心をつかむにはどうすればいいかをたっぷり聞きました。
さとう・しょう さん
劇作家、脚本家、演出家。女歌舞伎を興し、芝居の世界に新しい風を吹き込む。テレビ、舞台の脚本を数多く手掛け、シェークスピアをモチーフに歌舞伎の脚本を書くなど、多彩な活動を繰り広げる。
第23回PART2「環境問題のウソを見抜け」
ゲスト
武田 邦彦さん
(中部大学教授)
第23回のゲストは、環境やエコロジーをめぐる議論に一石を投じる中部大学教授の武田邦彦さんです。
「レジ袋の廃止運動」や「ペットボトルのリサイクル」など、身近なエコ活動はすべて「意味なし」と言い切る武田さんに、環境問題に潜むウソや、環境を守るため本当に必要なことは何かを聞きました。
(8月20日配信のPART1の続きです)
武田 邦彦(たけだ・くにひこ)さん
中部大学教授。著書「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」「偽善エコロジー」で、環境問題の常識を覆す理論を唱え、大いに反響を呼ぶ。小気味いい語りで、テレビ番組やラジオのコメンテーターとしても活躍する。
第23回PART1「環境問題のウソを見抜け」
ゲスト
武田 邦彦さん
(中部大学教授)
第23回のゲストは、環境やエコロジーをめぐる議論に一石を投じる中部大学教授の武田邦彦さんです。
「レジ袋の廃止運動」や「ペットボトルのリサイクル」など、身近なエコ活動はすべて「意味なし」と言い切る武田さんに、環境問題に潜むウソや、環境を守るため本当に必要なことは何かを聞きました。
武田 邦彦(たけだ・くにひこ)さん
中部大学教授。著書「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」「偽善エコロジー」で、環境問題の常識を覆す理論を唱え、大いに反響を呼ぶ。小気味いい語りで、テレビ番組やラジオのコメンテーターとしても活躍する。
第22回PART2「素直に生きる 自分を表現する」
ゲスト
太田 治子さん
(作家)
第22回のゲストは、小説家、太宰治を父に持つ作家の太田治子さんです。太田さんの著書「明るい方へ」は、両親への思いを率直に綴り、いまだ多くのファンを持つ太宰の以外な一面を描いて、多くの人に読まれています。
また、太田さんは美術に詳しく、絵画や彫刻は肩肘張らずに好きなものを観ればいい、と話します。
そんな太田さんに、ご両親のこと、美術、素直に生きるにはどうすればいいかを聞きました。
(8月6日配信のPART1の続きです)
太田 治子(おおた・はるこ)さん
作家。両親を描いた「明るい方へ」や、作家、林芙美子の生涯に迫る「石の花」などで注目される。執筆はもちろん軽妙な語りの講演も人気で、多くのファンが集う。母の影響で幼少から美術に親しみ、NHK「日曜美術館」の初代アシスタントを務めた。この分野でも多くの著作がある。
第22回PART1「素直に生きる 自分を表現する」
ゲスト
太田 治子さん
(作家)
第22回のゲストは、小説家、太宰治を父に持つ作家の太田治子さんです。太田さんの著書「明るい方へ」は、両親への思いを率直に綴り、いまだ多くのファンを持つ太宰の以外な一面を描いて、多くの人に読まれています。
また、太田さんは美術に詳しく、絵画や彫刻は肩肘張らずに好きなものを観ればいい、と話します。
そんな太田さんに、ご両親のこと、美術、素直に生きるにはどうすればいいかを聞きました。
太田 治子(おおた・はるこ)さん
作家。両親を描いた「明るい方へ」や、作家、林芙美子の生涯に迫る「石の花」などで注目される。執筆はもちろん軽妙な語りの講演も人気で、多くのファンが集う。母の影響で幼少から美術に親しみ、NHK「日曜美術館」の初代アシスタントを務めた。この分野でも多くの著作がある。
第21回PART2「仕分け人登場 日本のエネルギーにモノ申す」
ゲスト
市川 眞一さん
(クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト)
第21回のゲストは、民主党政権の目玉として行われた事業仕分けで活躍したクレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジストの市川眞一さんです。
官僚など関係者を相手に、国の事業や特殊法人の無駄を容赦なく攻める様子が「必殺 仕分け人」などと言われました。
実際この仕事に携わった市川さんに事業仕分け、そして日本のエネルギー政策について話を聞きました。
(7月23日配信のPART1の続きです)
市川 眞一(いちかわ・しんいち)さん
クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト。鋭い市場分析や経済予測に定評がある。国家戦略にも通じ、執筆や講演では経済・技術立国として日本が進むべき方向など、骨太の提言も行っている。
第21回PART1「仕分け人登場 日本のエネルギーにモノ申す」
ゲスト
市川 眞一さん
(クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト)
第21回のゲストは、民主党政権の目玉として行われた事業仕分けで活躍したクレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジストの市川眞一さんです。
官僚など関係者を相手に、国の事業や特殊法人の無駄を容赦なく攻める様子が「必殺 仕分け人」などと言われました。
実際この仕事に携わった市川さんに事業仕分け、そして日本のエネルギー政策について話を聞きました。
市川 眞一(いちかわ・しんいち)さん
クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト。鋭い市場分析や経済予測に定評がある。国家戦略にも通じ、執筆や講演では経済・技術立国として日本が進むべき方向など、骨太の提言も行っている。
第20回PART2「一球入魂のエネルギー いつまでも」
ゲスト
橋本 清さん
(野球解説者、スポーツライター)
第20回のゲストは、巨人軍の投手として活躍し、現在は野球解説者、スポーツライター、野球指導、それから引退後の野球選手を支える活動にも取り組まれる橋本清さんです。
スポットライトを浴びる華やかなプロ野球の世界。でも、そこはレギュラーの座をつかむために、ひたむきな努力を続ける男たちのドラマがあります。
その辺りの話を橋本さんにたっぷりと聞きました。
(7月9日配信のPART1の続きです)
橋本 清(はしもと・きよし)さん
野球の名門、PL学園からドラフト1位で巨人軍へ。中継ぎの柱として活躍し、抑えの石毛博史投手との継投は巨人軍「勝利の方程式」と言われた。現在は野球解説、取材・執筆などのかたわら、引退後のスポーツ選手を支える活動にも取り組んでいる。
第20回PART1「一球入魂のエネルギー いつまでも」
ゲスト
橋本 清さん
(野球解説者、スポーツライター)
第20回のゲストは、巨人軍の投手として活躍し、現在は野球解説者、スポーツライター、野球指導、それから引退後の野球選手を支える活動にも取り組まれる橋本清さんです。
スポットライトを浴びる華やかなプロ野球の世界。でも、そこはレギュラーの座をつかむために、ひたむきな努力を続ける男たちのドラマがあります。
その辺りの話を橋本さんにたっぷりと聞きました。
橋本 清(はしもと・きよし)さん
野球の名門、PL学園からドラフト1位で巨人軍へ。中継ぎの柱として活躍し、抑えの石毛博史投手との継投は巨人軍「勝利の方程式」と言われた。現在は野球解説、取材・執筆などのかたわら、引退後のスポーツ選手を支える活動にも取り組んでいる。
第19回PART2「見つめなおす 日本のエネルギー」
ゲスト
枝廣 淳子さん
(翻訳家、環境ジャーナリスト)
第19回のゲストは翻訳家、環境ジャーナリスト、評論家の枝廣淳子さんです。
枝廣さんは元アメリカ副大統領、アル・ゴア氏の著書「不都合な真実」を翻訳され、地球環境が取り返しのつかない状況に直面していることを日本に紹介しました。大量のエネルギーを使う私たち暮らしぶりや日本のエネルギー政策にも意識改革が必要と提言し、多くの人の注目を集めています。
そんな枝廣さんに私たちができる身近な温暖化対策や、理想的なエネルギーのあり方についてお話を聞きました。
(6月25日配信のPART1の続きです)
枝廣 淳子(えだひろ・じゅんこ)さん
翻訳家、同時通訳者、環境ジャーナリストとして、執筆や講演、NPOなどで幅広く活躍する。環境分野の評論活動でここ数年、最も注目される一人。
第19回PART1「見つめなおす 日本のエネルギー」
ゲスト
枝廣 淳子さん
(翻訳家、環境ジャーナリスト)
第19回のゲストは翻訳家、環境ジャーナリスト、評論家の枝廣淳子さんです。
枝廣さんは元アメリカ副大統領、アル・ゴア氏の著書「不都合な真実」を翻訳され、地球環境が取り返しのつかない状況に直面していることを日本に紹介しました。大量のエネルギーを使う私たち暮らしぶりや日本のエネルギー政策にも意識改革が必要と提言し、多くの人の注目を集めています。
そんな枝廣さんに私たちができる身近な温暖化対策や、理想的なエネルギーのあり方についてお話を聞きました。
枝廣 淳子(えだひろ・じゅんこ)さん
翻訳家、同時通訳者、環境ジャーナリストとして、執筆や講演、NPOなどで幅広く活躍する。環境分野の評論活動でここ数年、最も注目される一人。
第18回PART2「新聞をどう読む?」
ゲスト
駒野 剛さん
(朝日新聞論説委員)
第18回のゲストは朝日新聞論説委員の駒野剛さんです。
同紙の名物コラム「素粒子」。とても短い文章に鋭い時評を込め、問題の本質をスパッと切り取ってみせてくれる素粒子は、多くの読者の共感を呼んでいます。
その執筆者である駒野さんにコラムをまとめるご苦労や、素粒子でも数多く取り上げた年金問題、そして少子高齢化時代のエネルギーなどについて話を聞きました。
(6月11日配信のPART1の続きです)
駒野 剛(こまの・つよし)さん
朝日新聞論説委員。夕刊1面に載るコラム「素粒子」で健筆を振るう。少子高齢化、年金、税制などを中心に取材し、世相を分かりやすく切ってみせる。
第18回PART1「新聞をどう読む?」
ゲスト
駒野 剛さん
(朝日新聞論説委員)
第18回のゲストは朝日新聞論説委員の駒野剛さんです。
同紙の名物コラム「素粒子」。とても短い文章に鋭い時評を込め、問題の本質をスパッと切り取ってみせてくれる素粒子は、多くの読者の共感を呼んでいます。
その執筆者である駒野さんにコラムをまとめるご苦労や、素粒子でも数多く取り上げた年金問題、そして少子高齢化時代のエネルギーなどについて話を聞きました。
駒野 剛(こまの・つよし)さん
朝日新聞論説委員。夕刊1面に載るコラム「素粒子」で健筆を振るう。少子高齢化、年金、税制などを中心に取材し、世相を分かりやすく切ってみせる。
第17回PART2「スマートグリッドって何ですか?」
ゲスト
横山 明彦さん
(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・工学博士)
第17回のゲストは東京大学大学院教授の横山明彦さんです。
最近、新聞やテレビで「スマートグリッド」という言葉をよく聞くようになりました。日本語に訳すと「賢い送電網」という意味です。
エネルギーの世界では大いに注目されるスマートグリッド。いったいどのような仕組みで、どのような効果があるのか、横山さんにお話を聞きました。
(5月28日配信PART1の続きです)
横山 明彦(よこやま・あきひこ)さん
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(工学博士)。電力システム工学に関する気鋭の研究者として国内外で活躍する。国の審議会でも委員を務める。
第17回PART1「スマートグリッドって何ですか?」
ゲスト
横山 明彦さん
(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・工学博士)
第17回のゲストは東京大学大学院教授の横山明彦さんです。
最近、新聞やテレビで「スマートグリッド」という言葉をよく聞くようになりました。日本語に訳すと「賢い送電網」という意味です。
エネルギーの世界では大いに注目されるスマートグリッド。いったいどのような仕組みで、どのような効果があるのか、横山さんにお話を聞きました。
横山 明彦(よこやま・あきひこ)さん
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(工学博士)。電力システム工学に関する気鋭の研究者として国内外で活躍する。国の審議会でも委員を務める。
第16回PART2「普天間問題そして日本の平和力とは」
ゲスト
小川 和久さん
(国際変動研究所理事長、軍事アナリスト)
鳩山政権の命運を握るとも言われる普天間問題。なぜ普天間はここまでこじれたのか。解決策はあるのか。
外交・安全保障の第一人者、軍事アナリストの小川和久さんが語る、この問題の本質とは。
日米安保そして日本の平和力について、小川さんにたっぷりお話を聞きました。
(5月14日配信のPART1の続きです)
小川 和久(おがわ・かずひさ)さん
国際変動研究所理事長、軍事アナリスト。自衛隊、ジャーナリストを経て日本初の軍事アナリストとして独立。外交、安全保障の第一人者として著作、講演、メディアなどで精力的に発言する。
第16回PART1「普天間問題そして日本の平和力とは」
ゲスト
小川 和久さん
(国際変動研究所理事長、軍事アナリスト)
鳩山政権の命運を握るとも言われる普天間問題。なぜ普天間はここまでこじれたのか。解決策はあるのか。
外交・安全保障の第一人者、軍事アナリストの小川和久さんが語る、この問題の本質とは。
日米安保そして日本の平和力について、小川さんにたっぷりお話を聞きました。
小川 和久(おがわ・かずひさ)さん
国際変動研究所理事長、軍事アナリスト。自衛隊、ジャーナリストを経て日本初の軍事アナリストとして独立。外交、安全保障の第一人者として著作、講演、メディアなどで精力的に発言する。
第15回PART2「電気のゴミを考える」
ゲスト
長﨑 晋也さん
(東京大学大学院工学研究科教授)
私たちが毎日使う電気。その供給源である原子力発電には大きな課題があります。原子力発電に伴って発生する放射性廃棄物です。
電気のゴミと言われる放射性廃棄物とは一体、どのようなものか。その安全な処分を行うにはどうすればいいか。
東京大学教授の長﨑晋也さんにお話を聞きました。
(4月30日配信のPART1の続きです)
長﨑 晋也(ながさき・しんや)さん
東京大学大学院工学研究科教授。原子力発電を進める上で欠かせない放射性廃棄物の処分に関する気鋭の研究者として国内外で活躍する。
第15回PART1「電気のゴミを考える」
ゲスト
長﨑 晋也さん
(東京大学大学院工学研究科教授)
私たちが毎日使う電気。その供給源である原子力発電には大きな課題があります。原子力発電に伴って発生する放射性廃棄物です。
電気のゴミと言われる放射性廃棄物とは一体、どのようなものか。その安全な処分を行うにはどうすればいいか。
東京大学教授の長﨑晋也さんにお話を聞きました。
長﨑 晋也(ながさき・しんや)さん
東京大学大学院工学研究科教授。原子力発電を進める上で欠かせない放射性廃棄物の処分に関する気鋭の研究者として国内外で活躍する。
第14回PART2「高レベル処分場の誘致を振り返る」
ゲスト
田嶋 裕起さん
(元高知県東洋町長)
第14回目のゲストは、元高知県東洋町長(高知県)の田嶋裕起さんです。
田嶋さんは町長当時、原子力発電に伴って出る高レベル放射性廃棄物の処分場の候補地に名乗りを挙げ、話題を集めました。
ともすれば「危険で迷惑な施設」と思われる処分場ですが、なぜ東洋町はその誘致に乗り出そうとしたのか、お話を聞きました。
(4月16日配信のPART1の続きです)
田嶋 裕起(たしま・やすおき)さん
室戸高校甲浦分校(普通科)卒。東洋町議会議員を経て1966年、町長に初当選、2007年まで町長を務める間、全国で初めて自治体の首長として、高レベル放射性廃棄物の処分場の文献調査を受け入れる考えを表明した。
第14回PART1「高レベル処分場の誘致を振り返る」
ゲスト
田嶋 裕起さん
(元高知県東洋町長)
第14回目のゲストは、元高知県東洋町長(高知県)の田嶋裕起さんです。
田嶋さんは町長当時、原子力発電に伴って出る高レベル放射性廃棄物の処分場の候補地に名乗りを挙げ、話題を集めました。
ともすれば「危険で迷惑な施設」と思われる処分場ですが、なぜ東洋町はその誘致に乗り出そうとしたのか、お話を聞きました。
田嶋 裕起(たしま・やすおき)さん
室戸高校甲浦分校(普通科)卒。東洋町議会議員を経て1966年、町長に初当選、2007年まで町長を務める間、全国で初めて自治体の首長として、高レベル放射性廃棄物の処分場の文献調査を受け入れる考えを表明した。
第13回PART2「土俵でぶつかるエネルギー」
ゲスト
服部 祐兒さん
(東海学園大学教授)
クロストークエネルギー第2弾、いよいよ始まりました。
エネルギーや環境、経済にくわえ、第2弾ではスポーツや文化といった分野からもゲストをお招きします。
第2弾初めてのゲスト(13回目)は学生横綱から大相撲に入って活躍した服部祐兒さん(東海学園大学教授)です。
「土俵でぶつかるエネルギー」をテーマに、相撲界の動向や人材育成、日本のエネルギーについてさまざまなお話を伺いました。
(4月2日配信のPART1の続きです)
服部 祐兒(はっとり・ゆうじ)さん
大相撲の元幕内・藤ノ川。同志社大学時代に学生横綱となり、角界入り。大相撲引退後はテレビ番組でスポーツ解説を行うなど多方面で活躍。現在は東海学園大学の教授、相撲部監督。
第13回PART1「土俵でぶつかるエネルギー」
ゲスト
服部 祐兒さん
(東海学園大学教授)
クロストークエネルギー第2弾、いよいよ始まりました。
エネルギーや環境、経済にくわえ、第2弾ではスポーツや文化といった分野からもゲストをお招きします。
第2弾初めてのゲスト(13回目)は学生横綱から大相撲に入って活躍した服部祐兒さん(東海学園大学教授)です。
「土俵でぶつかるエネルギー」をテーマに、相撲界の動向や人材育成、日本のエネルギーについてさまざまなお話を伺いました。
服部 祐兒(はっとり・ゆうじ)さん
大相撲の元幕内・藤ノ川。同志社大学時代に学生横綱となり、角界入り。大相撲引退後はテレビ番組でスポーツ解説を行うなど多方面で活躍。現在は東海学園大学の教授、相撲部監督。
第12回PART2「原子力発電の廃棄物」
ゲスト
出光 一哉さん
(九州大学大学院教授)
第12回のゲストは、九州大学大学院教授の出光一哉さんです。
家庭や一般の工場からゴミや廃棄物が出るように、原子力発電からも廃棄物が発生します。人類の営みはすべてゴミや廃棄物と切り離して考えることはできません。
原子力発電の廃棄物が一般の産業廃棄物と大きく違うのは、それに放射能があること。どうしても人々の不安や心配がつきまといます。
それゆえ人の生活環境から厳重に遠ざけて処分することが重要ですが、現在の技術でそれはできるのか、九州大学大学院教授の出光一哉さんに聞きました。
(11月13日配信のPART1の続きです)
出光 一哉(いでみつ・かずや)さん
九州大学大学院工学研究科を修了後、動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)東海事業所に入社。動燃では高速増殖炉などの研究に従事。その後、九州大学に転じ、現在は教授。原子力発電所やプルサーマル、再処理などの安全性をテーマに講演などを数多くこなす。
第12回PART1「原子力発電の廃棄物」
ゲスト
出光 一哉さん
(九州大学大学院教授)
第12回のゲストは、九州大学大学院教授の出光一哉さんです。
家庭や一般の工場からゴミや廃棄物が出るように、原子力発電からも廃棄物が発生します。人類の営みはすべてゴミや廃棄物と切り離して考えることはできません。
原子力発電の廃棄物が一般の産業廃棄物と大きく違うのは、それに放射能があること。どうしても人々の不安や心配がつきまといます。
それゆえ人の生活環境から厳重に遠ざけて処分することが重要ですが、現在の技術でそれはできるのか、九州大学大学院教授の出光一哉さんに聞きました。
出光 一哉(いでみつ・かずや)さん
九州大学大学院工学研究科を修了後、動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)東海事業所に入社。動燃では高速増殖炉などの研究に従事。その後、九州大学に転じ、現在は教授。原子力発電所やプルサーマル、再処理などの安全性をテーマに講演などを数多くこなす。
第11回PART2「原子力は人知でコントロールできるのか」
ゲスト
桜井 淳さん
(技術評論家)
第11回のゲストは、技術評論家の桜井淳さんです。
巨大なエネルギーを生む原子力発電。人類はそのメリットを享受する一方で、チェルノブイリ事故をはじめ、様々な事故やトラブルを経験してきました。原子力技術は果たして人知でコントロールできるのでしょうか。
今回は技術評論家の桜井淳さんをゲストに招き、技術者の視点から、歯に衣きせない原子力に対するお話をうかがいました。
(10月30日配信のPART1の続きです)
桜井 淳(さくらい・きよし)さん
東京理科大学大学院を修了後、日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)に入所。主に原子力発電所の炉心の安全性や新設時の安全審査のための解析業務などに従事。その後、技術評論家としてテレビや雑誌・新聞などで幅広く評論活動を行う。原子力発電所の安全性をテーマにした著作などを数多執筆。
第11回PART1「原子力は人知でコントロールできるのか」
ゲスト
桜井 淳さん
(技術評論家)
第11回のゲストは、技術評論家の桜井淳さんです。
巨大なエネルギーを生む原子力発電。人類はそのメリットを享受する一方で、チェルノブイリ事故をはじめ、様々な事故やトラブルを経験してきました。原子力技術は果たして人知でコントロールできるのでしょうか。
今回は技術評論家の桜井淳さんをゲストに招き、技術者の視点から、歯に衣きせない原子力に対するお話をうかがいました。
桜井 淳(さくらい・きよし)さん
東京理科大学大学院を修了後、日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)に入所。主に原子力発電所の炉心の安全性や新設時の安全審査のための解析業務などに従事。その後、技術評論家としてテレビや雑誌・新聞などで幅広く評論活動を行う。原子力発電所の安全性をテーマにした著作などを数多執筆。
第10回PART2「新政権の今後を読む」
ゲスト
三宅 久之さん
(政治評論家)
第10回のゲストは政治評論家の三宅久之さんです。
8月末の衆議院総選挙で大勝し、発足した民主党中心の鳩山政権。しがらみの少ない新政権に、国民の期待と不安が交錯しています。世論調査でも鳩山政権に期待する声が非常に高く、思い切った政策転換に私たちも一喜一憂する場面が出てくるかもしれません。
今回は政治評論家の三宅久之さんをゲストにお招きし、新政権の今後についてお話をうかがいました。
(10月16日配信のPART1の続きです)
三宅 久之(みやけ・ひさゆき)さん
1930年東京生まれ。早稲田大学卒業後、毎日新聞社に入社。政治記者として首相官邸をはじめ永田町の動きをつぶさに取材。独立後は政治評論家としてテレビ出演や執筆、講演活動を精力的にこなし、政界の裏表を知り尽くした発言や、ズバリと切り込む社会時評で人気。
第10回PART1「新政権の今後を読む」
ゲスト
三宅 久之さん
(政治評論家)
第10回のゲストは政治評論家の三宅久之さんです。
8月末の衆議院総選挙で大勝し、発足した民主党中心の鳩山政権。しがらみの少ない新政権に、国民の期待と不安が交錯しています。世論調査でも鳩山政権に期待する声が非常に高く、思い切った政策転換に私たちも一喜一憂する場面が出てくるかもしれません。
今回は政治評論家の三宅久之さんをゲストにお招きし、新政権の今後についてお話をうかがいました。
三宅 久之(みやけ・ひさゆき)さん
1930年東京生まれ。早稲田大学卒業後、毎日新聞社に入社。政治記者として首相官邸をはじめ永田町の動きをつぶさに取材。独立後は政治評論家としてテレビ出演や執筆、講演活動を精力的にこなし、政界の裏表を知り尽くした発言や、ズバリと切り込む社会時評で人気。
第9回PART2「石油エネルギーの今後」
ゲスト
庄司 太郎さん
(アラビア石油取締役)
好評配信中の電気新聞Webラジオ「クロストーク エネルギー」。
第9回のゲストは、庄司太郎(アラビア石油取締役)さんです。
枯渇の問題や二酸化炭素を排出することで前向きな話題になることが少ない石油エネルギー。しかし、現状でもっとも実力があり、日本の産業や生活を支えているエネルギーは石油です。
私たちは太陽光や風力など新エネルギーに目がうばわれがちですが、ここで足元を見つめて石油エネルギーについて勉強しませんか?
今回は、アラビア石油の庄司太郎さんをゲストに向かえ、石油エネルギーについてお話をうかがいました。
(10月2日配信のPART1の続きです)
庄司 太郎(しょうじ・たろう)さん
東北大学法学部を卒業後、アラビア石油に入社。サウジアラビア、クウェート、ニジェールなどで現地勤務を15年にわたり経験。現在はアラビア石油取締役。
第9回PART1「石油エネルギーの今後」
ゲスト
庄司 太郎さん
(アラビア石油取締役)
好評配信中の電気新聞Webラジオ「クロストーク エネルギー」。
第9回のゲストは、庄司太郎(アラビア石油取締役)さんです。
枯渇の問題や二酸化炭素を排出することで前向きな話題になることが少ない石油エネルギー。しかし、現状でもっとも実力があり、日本の産業や生活を支えているエネルギーは石油です。
私たちは太陽光や風力など新エネルギーに目がうばわれがちですが、ここで足元を見つめて石油エネルギーについて勉強しませんか?
今回は、アラビア石油の庄司太郎さんをゲストに向かえ、石油エネルギーについてお話をうかがいました。
庄司 太郎(しょうじ・たろう)さん
東北大学法学部を卒業後、アラビア石油に入社。サウジアラビア、クウェート、ニジェールなどで現地勤務を15年にわたり経験。現在はアラビア石油取締役。
第8回PART2「電気が届くしくみ」
ゲスト
栗原 郁夫さん
(財団法人電力中央研究所 システム技術研究所所長)
第8回のテーマは「電気が届くしくみ」です。
私たちが、ふだん何気なく使っている水や電気といったライフラインですが、災害などで途絶えると、市民生活に大きな影響が出ます。
電気の場合、電気を作り、各家庭にとどけることは電力会社のしごとです。発電所から送電線や配電線といった電気の道を通って家庭に電気が届くには、いろいろなしくみが取り入れられています。
今回は電力システムの計画・運用技術に詳しい栗原さんをお招きして、「電気が届くしくみ」についてお話いただきました。
(9月18日配信のPART1の続きです)
栗原 郁夫(くりはら・いくお)さん
東京大学大学院電気工学専門課程の博士課程を修了後、電力中央研究所入所。主に電力システムの計画・運用技術に関する研究に従事。現在、電力中央研究所・システム技術研究所所長。電気学会 電力・エネルギー部門部門長としても活躍中。
第8回PART1「電気が届くしくみ」
ゲスト
栗原 郁夫さん
(財団法人電力中央研究所 システム技術研究所所長)
第8回のテーマは「電気が届くしくみ」です。
私たちが、ふだん何気なく使っている水や電気といったライフラインですが、災害などで途絶えると、市民生活に大きな影響が出ます。
電気の場合、電気を作り、各家庭にとどけることは電力会社のしごとです。発電所から送電線や配電線といった電気の道を通って家庭に電気が届くには、いろいろなしくみが取り入れられています。
今回は電力システムの計画・運用技術に詳しい栗原さんをお招きして、「電気が届くしくみ」についてお話いただきました。
栗原 郁夫(くりはら・いくお)さん
東京大学大学院電気工学専門課程の博士課程を修了後、電力中央研究所入所。主に電力システムの計画・運用技術に関する研究に従事。現在、電力中央研究所・システム技術研究所所長。電気学会 電力・エネルギー部門部門長としても活躍中。
第7回PART2「核燃料サイクルとプルサーマル」
ゲスト
山名 元さん
(京都大学原子炉実験所教授)
原子力発電所で使い終わった使用済み燃料を再処理して、再び原子力発電に利用する核燃料サイクル。これは資源に乏しい日本が選択するエネルギーのリサイクル政策です。
サイクルの要となるのは青森県・六ヶ所村の再処理工場ですが、操業を前にしていくつかのトラブルが起きています。エネルギー政策を支える重要な工場だけに気がかりです。
今回は、山名元・京都大学原子炉実験所教授に核燃料サイクルと、そのリサイクル燃料を実際に原子力発電所で使うプルサーマルの状況についてお話をうかがいました。
(9月4日配信のPART1の続きです)
山名 元(やまな・はじむ)さん
東北大学大学院工学研究科の博士課程修了後、旧動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)にて、再処理開発や先進リサイクルシステム開発に従事。同事業団主任研究員を経て、京都大学原子炉実験所教授。
第7回PART1「核燃料サイクルとプルサーマル」
ゲスト
山名 元さん
(京都大学原子炉実験所教授)
原子力発電所で使い終わった使用済み燃料を再処理して、再び原子力発電に利用する核燃料サイクル。これは資源に乏しい日本が選択するエネルギーのリサイクル政策です。
サイクルの要となるのは青森県・六ヶ所村の再処理工場ですが、操業を前にしていくつかのトラブルが起きています。エネルギー政策を支える重要な工場だけに気がかりです。
今回は、山名元・京都大学原子炉実験所教授に核燃料サイクルと、そのリサイクル燃料を実際に原子力発電所で使うプルサーマルの状況についてお話をうかがいました。
山名 元(やまな・はじむ)さん
東北大学大学院工学研究科の博士課程修了後、旧動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)にて、再処理開発や先進リサイクルシステム開発に従事。同事業団主任研究員を経て、京都大学原子炉実験所教授。
第6回PART2「電気自動車の普及と未来」
ゲスト
村沢 義久さん
(東京大学特任教授)
今年に入り三菱自動車の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」や富士重工業の「スバル プラグインステラ」が本格的に販売されはじめ、電気自動車が身近な存在になりつつあります。
今回は電気自動車の現状や未来、また普及が進んだときの日本の産業構造の変化などについて東京大学特任教授の村沢義久さんにお話をうかがいました。
(8月21日配信のPART1の続きです)
村沢 義久(むらさわ・よしひさ)さん
東京大学大学院(情報工学)修了後、米スタンフォード大学経営大学院にてMBAを取得、その後アメリカ系の経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマン・サックス証券M&A担当バイス・プレジデントなどを歴任し、2005年より現職。「燃やさない文明」を提唱するとともに、電気自動車の普及や太陽光発電を中心とした低炭素社会の実現に向け研究を行う。
第6回PART1「電気自動車の普及と未来」
ゲスト
村沢 義久さん
(東京大学特任教授)
今年に入り三菱自動車の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」や富士重工業の「スバル プラグインステラ」が本格的に販売されはじめ、電気自動車が身近な存在になりつつあります。
今回は電気自動車の現状や未来、また普及が進んだときの日本の産業構造の変化などについて東京大学特任教授の村沢義久さんにお話をうかがいました。
村沢 義久(むらさわ・よしひさ)さん
東京大学大学院(情報工学)修了後、米スタンフォード大学経営大学院にてMBAを取得、その後アメリカ系の経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマン・サックス証券M&A担当バイス・プレジデントなどを歴任し、2005年より現職。「燃やさない文明」を提唱するとともに、電気自動車の普及や太陽光発電を中心とした低炭素社会の実現に向け研究を行う。
第5回「再生可能エネルギーの利用促進」
ゲスト
小田 全宏さん
(地球環境イニシアティブ・代表)
地球温暖化の進行を防ぐため、太陽光、風力など再生可能エネルギーが注目されています。日本でもこれらのエネルギーの普及をバランスよく進めるために何が必要なのでしょうか?
今回は、持続可能な社会の実現をめざして政策提言を行う小田全宏さんをゲストに招き、再生可能エネルギーの利用促進についてお話をうかがいました。
小田 全宏(おだ・ぜんこう)さん
東京大学卒業後、松下政経塾に入塾。同塾で人間教育を研究し、以来、企業での講演や人材教育実践活動を行う。また、選挙時、候補者による公開討論会の開催を普及する「リンカーン・フォーラム」の初代代表、NPO法人日本政策フロンティア理事長。2007年末からは「地球環境イニシアティブ」を設立し代表を務める。
第4回「原子力の平和利用」
ゲスト
平岡 敬さん
(前広島市長)
広島・長崎に原子爆弾が投下されたのは、1945年8月。人類史上最も悲惨なこの経験を私たちはしっかりと語り継いでいかなければなりません。その一方で、日本は原子力を主力のエネルギーとして選択し、活用しています。
世界で核兵器の拡散が心配されるなか、私たちが原子力を利用するうえで心に留め置くべきことは何なのか、前広島市長の平岡敬さんをゲストに迎え、原子力の平和利用についてご意見をうかがいました。
平岡 敬(ひらおか・たかし)さん
中国新聞社常務編集局長、中国放送社長を経て、1991年から1999年まで2期8年、広島市長。市長在任中は原爆ドームの世界遺産登録、海外での原爆展の開催、国際的な平和会議に積極的に参加するなど被爆地・広島から情報発信を盛んに行う。
第3回「原子力と報道」
ゲスト
井川 陽次郎さん
(読売新聞論説委員)
原子力発電が新聞やTVで報じられるときは、ほとんどがトラブルや不具合、不祥事に絡む話題です。専門家や技術者からは「ささいなトラブルが扇情的に報じられる」「事象の軽重を科学的に判断してから伝えてほしい」といった意見も聞かれます。
今回のゲストは読売新聞論説委員の井川陽次郎さんです。トラブル時は、透明性を高めた情報を懇切丁寧に説明する機会という井川さん。原子力をめぐる報道のあり方について分かりやすく解説しています。
井川 陽次郎(いかわ・ようじろう)さん
東京大学卒業後、読売新聞社入社。おもに科学部で取材を続け、2003年より論説委員。担当分野は、科学技術、医学、防災、原子力、知的財産など。また、総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会、廃棄物安全小委員会の委員など、諮問機関の委員としても活躍中。
第2回「エネルギーと環境」
ゲスト
澤 昭裕さん
(21世紀政策研究所研究主幹)
人類共通の課題である地球温暖化。日本は2020年までに温暖化ガスの排出量を05年比で15%削減する目標を掲げました。
これを達成するには「乾いたタオル」を絞るような省エネ努力、太陽光発電の大胆な導入など、国民は行動とコストの両面で相当の負担を迫られそうです。
温暖化は世界の課題ですから、日本がいくら努力してもほかの国がこの問題に真剣に向き合わねば、対策は進みません。
今回のゲストは澤 昭裕さん(21世紀政策研究所研究主幹)です。温暖化防止に向け、日本は国際社会でどのようにふるまうべきか、何を訴えていけばいいか。澤さんが語ってくれました。
澤 昭裕(さわ・あきひろ)さん
大阪府生まれ。一橋大卒、通商産業省入省。経済産業省環境政策課長などを歴任し、2008年まで東京大学先端科学技術研究センター教授。温暖化対策の国際間交渉の研究、新たな枠組みの提案などを行うなど環境政策のプロフェッショナル。
第1回「エネルギーと経済」
ゲスト
真田 幸光さん
(愛知淑徳大学ビジネス学部教授)
米国のサブプライム問題をきっかけに世界中を襲った金融危機。企業や国家に対する信用不安がまん延し、ドルに代表される機軸通貨がかつての威光を失った今、世界はこの状況にどう向き合うべきなのでしょうか。
最新の国際金融、そしてエネルギー問題に詳しい真田幸光さんに、存分に語っていただきました。
真田 幸光(さなだ・ゆきみつ)さん
慶応大卒、東京銀行を経て1998年愛知淑徳大学助教授。2004年4月より教授。東京都出身。NHKクローズアップ現代などTV、ラジオへの出演多数。
この番組は各界の識者や著名人をゲストに招き、経済、外交、資源、環境などをテーマに面白くて役に立つ話題を提供します。新井さん、葛西さんとゲストが繰り広げるトークをぜひお楽しみください。
番組を聴いている途中で再生が止まってしまう場合は、「パソコンで再生する」を右クリックして、「対象をファイルに保存」を選択し、音声データをパソコンにすべてダウンロードしてからWindows Media Playerなどの音楽再生ソフトでお聴きください。
「クロストーク エネルギー」の聴き方
パソコンで再生する
「パソコンで再生する」をクリックすると、Windows Media Playerなどの音楽再生ソフトが起動してすぐに番組を聴くことができます。
QuickTimeをインストールしているパソコンで、FirefoxやSafariなどのブラウザをお使いの場合、そのままブラウザで番組を聴くこともできます。
また、「パソコンで再生する」を右クリックして「対象をファイルに保存」を選択すると、番組の音声データをダウンロードしてパソコンに保存しておくことができます。
(Macの場合は右クリックまたはcontrolキー+クリックで「リンク先のファイルをダウンロード」を選択するか、optionキー+クリックで、音声データをダウンロードできます)
iTunesに登録する
「iTunesに登録する」をクリックすると、iTunesが起動します。ここで「登録」ボタンをクリックすると、iTunesの「ポッドキャスト」の項目に番組が登録されます。
番組はiTunesで聴くこともiPod(iPhone)に転送して聴くこともできます。
登録した番組は、iTunesが自動的に更新をチェックするので、ホームページに来なくても最新の番組を聴くことができます。