お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
印刷
手荷物預かり所にはられた不発弾についての啓発ポスター
不発弾などは機内へのお持ち込みができません――。那覇空港で6月下旬からこんな放送が連日流れている。注意を促すポスターも張り出された。
東京からの修学旅行生が6月、海岸で拾った不発弾を持ち帰ろうとして検査で発覚。「本土の人たちの認識が低すぎる」と空港事務所が対策に乗り出した。沖縄には今も2千トン超の不発弾が眠り、処理のための住民避難もたびたび。地元の男性は「沖縄戦を知らずとも、そこまで注意されないと分からないのか」と複雑な表情だった。
堀江貴史×石川知裕『収監対談』 「堀江さん、中では時給6円ですよ」(AERA)
「なんでもかんでも刑務所に入れるなんて」堀江氏は吠えた。小沢一郎の元側近との徹底対談。
東浩紀の論壇時評 〈大震災と言論人〉 自らメディア「になる」役割(論壇時評)
「3・11」被災直後の言論空間を観察した筆者は、識者や専門家がマスメディアを通さず発言する事態に着目する。
監督道2010 球児とともに 異動、名将、プロ出身、勧誘、若手…指導者の責任(朝日新聞)
球児と直接ふれあい心や体を育む「監督」は全国に約4千人。彼らの進むべき道とは。
一覧へ
今日の新着一覧
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。