現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年7月10日18時0分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎原爆の「黒い雨」調査開始 長崎・広島大研究者ら

 原爆投下後、長崎に降ったとされるプルトニウムを含む「黒い雨」の痕跡調査が9日、爆心地の北東約7.5キロにある長崎市の間の瀬地区で始まった。長崎大と広島大などでつくる研究グループが土壌を分析し、年内に結果を発表する。

 黒い雨は、爆心地から東に約3キロの西山地区を中心に降ったとされる。実際、西山地区の水源池では2006年、近畿大の調査で水底の土中から1グラムあたり約0.3ベクレルとごく微量だがプルトニウムが検出された。

 西山地区以外でも黒い雨の目撃証言はあったが、系統だった調査はなかった。このため長崎県保険医協会が今年、被爆当時に1〜17歳だった間の瀬地区の男女20人を調査。13人が黒い雨が降ったと証言し、うち6人は1年以内に脱毛の症状があったと回答したことから、土壌調査を依頼した。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

学力の伸長度で学校を偏差値別に順位づけし、子どもの力を伸ばしてくれるお得な学校を探した。

数万円もする測定装置が売れている。でも、いったいどんな機器を買えば大丈夫なのか?

「3・11」被災直後の言論空間を観察した筆者は、識者や専門家がマスメディアを通さず発言する事態に着目する。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介