源重成 源重成の概要

Weblio辞書

初めての方へ

参加元一覧


用語解説|プロフィール|動画|全文検索

ウィキペディア

ウィキペディアウィキペディア

源重成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/06 16:41 UTC 版)

天承元年(1131年)には大炊助永治2年(1142年)には兵部少丞となっているが、その後は散位となる。久安3年(1147年)の祇園闘乱事件に際しては京武者の一人として延暦寺衆徒の入京阻止に動員されている(『本朝世紀』)。保元元年(1156年)7月、保元の乱後白河天皇方として源義朝と行動をともにし、従五位下式部丞に任ぜられ式部大夫を称す(『兵範記』)。乱の後、捕らえられた敵方の崇徳上皇仁和寺から鳥羽付近まで護送した。

平治元年(1159年)12月、平治の乱においても義朝の麾下に参加。この時は義朝軍が一時拘束した後白河上皇を護送し、さきの崇徳上皇の例と合わせて「二代の上皇を護送した」として世上大きな話題になった。

しかし平清盛軍の前に敗走し、義朝とともに僅かな人数で東国を目指して落ち延びる。途中、美濃国にて落武者狩りの一団に遭遇した際、義朝を逃した上で「我こそは源義朝なり」と名乗って自決した。その際に、身元が割れないようにするべく、自ら散々に顔面を傷つけた上で果てたという。

系統・系譜

清和源氏満政流の美濃源氏

関連




「源重成」の続きの解説一覧




固有名詞の分類




源重成のページへのリンク
「源重成」の関連用語
源重成のお隣キーワード
モバイル
モバイル版のWeblioは、下記のURLからアクセスしてください。
http://m.weblio.jp/
» モバイルで「源重成」を見る
_ _   


源重成のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源重成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したのにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2011 Weblio RSS