韓国内外の学界で再び脚光浴びる満州(上)

20世紀初頭、東北アジアで最もモダンだった?

朝鮮人など50以上の民族が集まり、市街地や水洗トイレも

中国の東北工程、中朝経済特区の中心…南北統一後は地理的重要性が増大

 「満州」が再び目覚めている。1世紀前は東アジア激動の震源地だったこの場所に対し、再び各国の関心が高まり、韓国の学界でも熱い話題となっている。

 今年5月13日に満州学会が「万宝山事件」80周年学術会議を開いたのに続き、来月にはソウル大学奎章閣が「満州国の記憶と現在」をテーマに国際シンポジウムを開く。9月には「満州事変と満州国」を特集する国際学術会議もソウルで開催される。研究書も続々と出ている。最近出版された『満州映画協会と朝鮮映画』をはじめ、『満州国の誕生と遺産』『満州モンゴルは朝鮮人の地だった』『満州地域韓人遺跡踏査記』『満州国の肖像』『満州を行く』など、ここ3年の間に出版されたものだけでも10冊を超える。東北アジア歴史財団は、今年初めに『東北亜歴史論叢』で満州国時代の人口移動を特集したのに続き、最近『移民と開発:韓・中・日3国人の満州移住の歴史』を出版した。

■辺境から話題の中心へ

 これまで韓国にとって満州は、ぼんやりとした「記憶の地」だった。一時は古朝鮮・高句麗・渤海と続く先祖の故地だったが、近代以降、満州は「抗日闘争の聖地」としてだけ伝えられてきた。ところが今、学界はそれ以上の「複合性」に注目している。とりわけ満州の「周辺性」と「融合性」は、幾人もの学者を引きつける要因だ。19世紀の満州には、漢族・満州族・ロシア人・朝鮮人・日本人・モンゴル人のほかにも、フランス・ドイツ・ポーランド・ウクライナ・タタールなど50以上の民族、45の言語が混在していた。

日本が1906年に設立した南満州鉄道株式会社の特急列車「あじあ号」。蒸気機関車としては異例の流線型をしていた「あじあ号」は、最高時速134キロで満州を走った。/写真提供=東北アジア歴史財団

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

このページのトップに戻る