ソウル中心部の光化門(クァンファムン)で今月、東日本大震災の報道写真展(河北新報社など主催)が開かれた。これまで阪神大震災(95年)、中越地震(04年)、中国・四川大地震(08年)などの取材に加わったが、今は韓国に居て、ぼうぜんと映像を見ているしかない。
起きている現実とどこか遊離した感覚があった。それでも100枚近いパネルの前では体が固まり、写真の中の人々の姿に涙があふれそうになった。
隣国の惨状は、韓国人の心も揺さぶった。知人の韓国紙記者は「韓国がこれほど日本へ声援を送るとは」とうなった。「金嬉老事件」の故金嬉老(キムヒロ)元受刑者の支援などで知られる朴三中(パクサムチュン)和尚は最近、ある死刑囚から100万ウォン(約7万6000円)を託された。12年間、差し入れなどをためた一部。手紙には「自然を前に人間はあまりにも弱い。どうすれば被災者の痛みと悲しみを慰めることができるか」と、寄付への思いがつづられていた。
朴和尚はこのお金を持って被災地を訪ね、仲間の僧侶と韓国式の大法要を営みたいと考えている。【西脇真一】
毎日新聞 2011年7月9日 東京夕刊
| 7月9日 | 机上の一冊 |
| 防護服 | |
| 韓国からの声援 | |
| 八百長との戦い | |
| 7月8日 | コンビニ恐るべし |
| 世界遺産・西湖 | |
| カレーの調理法 | |
| 7月7日 | 柔らかな笑顔 |
| じてんしゃ | |
| 福島の子供対策 | |
| 7月6日 | 大女優 |
| 頑張ろう日本 | |
| 地震後の景色 | |
| 音のぜいたく | |
| 7月5日 | 小倉っちゃ |
| 時計 | |
| どこへ行けというのか | |
| 7月4日 | やっぱり大阪 |
| 振り子の国 | |
| 写真に映る希望 | |
| 7月2日 | 新旧の迫力 |
| 東京の暗い夜 | |
| 馬山の寺内文庫 | |
| 今やるべきこと | |
| 7月1日 | 壮大な実験 |
| 返還から14年 | |
| アロハシャツ | |
| 6月30日 | 鞆の浦 |
| 関心を持つ | |
| 「つながる」再び | |
| 6月29日 | 体技心 |
| ジテツー | |
| ナッシュビル | |
| 猛暑に未来を考える | |
| 6月28日 | フキの味 |
| 元気に出会う | |
| 更生を信じる | |
| 6月27日 | 創業者の原点 |
| 幸福度 | |
| 生き残るために | |
| 6月25日 | 「風土活性家」 |
| HOPE | |
| テレビと携帯電話 | |
| 一粒の光 | |
| 6月24日 | ちちの匂い |
| 不格好な野菜 | |
| きっと、できる | |
| 6月23日 | 奥能登の地ビール |
| ナガサキ大学 | |
| 前奏曲 | |
| 6月22日 | 折り鶴 |
| マニュアル車の勧め | |
| 無常素描 | |
| けった | |
| 6月21日 | 亘理病 |
| 一丁目の元気 | |
| 療養所の保育園 | |
| 6月20日 | 抗酸化力 |
| やりがい | |
| パレスチナに吹く風 | |
| 6月18日 | 「たま卵?」 |
| 九州発宇宙へ | |
| 切手ブーム | |
| ツバメに思う | |
| 6月17日 | 奈良の宿 |
| ボランティア | |
| 緑のカーテン | |
| 6月16日 | 日本酒学講師 |
| 本気か | |
| 民衆の歌 | |
| 6月15日 | メタボ解消 |
| 科学の力 | |
| 映画パンフ | |
| 津波への備え | |
| 6月14日 | 想像力 |
| 陶芸展 | |
| おやじ狩り | |
| 6月13日 | 別れ方 |
| 夢の技術は | |
| 老医師の茶わん | |
| 6月11日 | さぬき大使館 |
| 復興 | |
| 家族との時間 | |
| モラトリアム | |
| 6月10日 | ジェット音 |
| 農業体験再び | |
| トラフグの湯 |