Hatena::ブログ(Diary)

Thsc このページをアンテナに追加 RSSフィード

道路行政失敗の本質
 交通政策を語るならまずはこれで洗脳をリセット

2011-07-04

松本復興相を断固支持する

松本復興相が岩手・宮城両県を訪れた際の言動の数々が問題になっている。

これを全て擁護する気は毛頭ない。批判すべき部分は多い。多くの部分についてはネット上に溢れている怒りの声と概ね同感である同じ見方でこそないが、批判されるべきものだと思う。


しかし、批判の声が誤っている部分もある。これは指摘しておかねばならない。特に、一点については、松本復興相を断固支持する。


被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html

一読すると、県が頑張って行っている復興事業に対し、地域の努力を理解しない一大臣が冷たく乱暴な言葉を浴びせたと映る。

はい、全然違います。

これは住民の反対を無視して暴走する県の事業を国が諌めたという話である。

国と県の対立というと県の方が地域の実情を把握して地元寄りの立場を取っていると思い込みがちだが、まったくもってそうではない。


単純に漁港を集約するという話であってさえ当然住民のコンセンサスを得て進めなければならないが、それ以上の話である。

宮城県の復興計画

野村総研が全面関与

知事「地元の人 入れない」

 東日本大震災からの復興をめぐり、宮城県では村井嘉浩知事が、大企業が漁業権を獲得しやすくなる「水産業復興特区」構想を打ち上げる(10日)など財界と同じ「構造改革」路線が突出しています。同構想には、漁業者が激しく反発していますが、知事は「撤回するつもりはない」(23日)と貫徹する構えです。

(中略)

「あえて地元の方はほとんど入っていただかないことにした」と表明。その理由として「地球規模で物事を考えているような方に入っていただいて、大所高所から見ていただきたいと考えた」などと語っていました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-29/2011052901_02_1.html

県(知事)の独走である。

住人のための理想を掲げて住人を置き去りにするだけでも、民主主義の軽視である。三分の理ぐらいはあるが、許されない。

宮城県の施策はそんな理念の暴走ですらないのである。最初から住民は埒外に置いた、企業の利益のための施策。災害というチャンスを利用して住民の権利を剥奪し、企業に与えようという施策だ。まあその利を得るのが「企業」かどうかは、赤旗にとっては重要でも今回の論では重要ではないが。

宮城県の復興計画は総じてこのように住民無視である。地域の実情に寄り添うどころか、村井知事の思想として意図的に住民を排除している。

民意は間違っているから大所高所から決めてやると公言して進められている施策に対しては、コンセンサスを取れと厳しく釘を刺すのが当たり前だ。この件については、『厳しい口調で注文』の部分も含めて、松本復興相が完全に正しい。



もう一点、言葉の選び方があまりに悪いから全面的に擁護する気にはなれないのだが、しかし非難一辺倒もおかしいだろう、と感じた点を挙げておく。

これだ。

知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html

言葉通りに自己責任論で切り捨てるということなら乱暴すぎる。

しかし、趣旨としては、重点施策の考え方を説明したものではないか。

何にでも潤沢に予算を付けていければいいのだが、そうはいかない以上、総花的にあれもこれも予算をつけて全部中途半端に終わるのでは全体がだめになるだけ。そこで制約のある予算を有効に使うため、意欲的な案がある部分に重点的に予算配分する。

そういう趣旨かと思う。

こんな大災害なのに差をつけるなんて許せない、全部最重点だ全部復旧して復興して盛りたてるべきだという意見もあろうが、それに対しては本当に無限の税負担に耐えられますね、これまで不正以外の何らかの使途に「俺の税金をそんなことに使うな」と言ったことが一切ありませんね、という二点を問えば足る。



上記二件の内容は、復興相の振る舞いとは切り分けて考えるべきものだ。松本復興相の発言が正しい、あるいは、必ずしも誤っていない。

意味不明意味不明 2011/07/04 23:40 「何市がどこの県か分からない」....
ヒサイチノヒトハドウカンジタカナ?

意味不明意味不明 2011/07/04 23:42 野次馬じゃないんだから...

意味不明意味不明 2011/07/04 23:43 こんな馬鹿擁護してどうすんだよ ば〜か

tyranntyrann 2011/07/04 23:58 お見事。おっしゃる通りだと思う。
強いて言うなら、私は『言葉の選び方があまりに悪い』とも思わなかったけど、受け取り方は様々ですよね…。
メディアのお祭りに釣られてはイケない。
世の中100%の白も黒もない。(とは持論ですが^^;)

774774 2011/07/05 00:43 ご意見ごもっともと思います。
後付けだけど、知事室に呼び込んで要望書渡せば良かっただけじゃない?あそこは応接室だよね?

な 2011/07/05 00:57 おまえはしょうもない豚だな。少し知恵を出せ。これはオフレコだ。田舎ヤクザ松本も、おまえのような何も取り柄の無い豚も、復興の邪魔者なんだよ。松本を支持する豚は断固許さない。これはオフレコだ。

な 2011/07/05 01:00 おまえの様な自己完結な豚は田舎ヤクザ松本と同類だ。良かったな仲間がいて。

とおりすがりとおりすがり 2011/07/05 01:19 支持できる点が全く一つもありませんね。

さくさく 2011/07/05 01:22 どこをどう考えても一つも支持できるところがありませんよ。

.. 2011/07/05 07:07 宮城県の復興計画が民意と違うのであれば、県民の総意で知恵をだせということになる。
一刻も早く復興しはじめるために、さまざまな(県民レベルの)意見をどのうように集約し、「知恵」として出すのか?

知恵がまとまらない場合は、この大臣が腹案でも出すのか?

Sifaka_jpnSifaka_jpn 2011/07/05 10:21 では、松本氏はなぜオフレコを強要する必要があったのでしょうか。

aikoaiko 2011/07/05 12:10 政治には、全く無関心な私だが、
どうしてマスコミは、片方の意見しか報道しないのだろうと思った。平等に報道してほしい。
私には、知事の方が偉ぶっているように見えた。
松本復興相のような親分肌の人にもっと引っ張っていってほしかった。彼こそ、復興について真剣に考えていたように思う。
考えもはっきりしていて、非常にわかりやすかった。
残念。

あほあほ 2011/07/05 12:47 お前は情けない。
逆の事言って目立とうとして。
そんな事以前の問題だろ。

aikoaiko 2011/07/05 12:58 マスコミに流されるな。本質を見抜け。自分の意見を持とう。
マスコミがオフレコにしてくれてたなら、
(こんなにくだらないことを報道する必要がそもそもあるのか)
こんなばかげたことはおこらず、復興は進んでいただろうに。
確かに民主党には、毎回、裏切られ続け、怒りはあるが、
彼なら立て直してくれたのではないか。

反米愛国反米愛国 2011/07/05 13:48 大企業と添い寝する宮城県知事とは闘ってくれる大臣を待望していたので、非常に残念です。

愚痴男愚痴男 2011/07/05 14:43 日本のマスコミ報道、評論家の不公平な報道、評論が日本を衰退させる元凶だ

あほだろあほだろ 2011/07/05 14:47 大企業と添い寝って松本のことか?w
数十億も借金してまで利権まみれなのにそっちは批判しないの?w
無能な親分肌とか最悪すぎw
言葉選びとかそういう次元じゃないよ
国の大臣なんて復興の当事者すぎるんだから
お客さん気分で居ること自体が論外

七月七月 2011/07/05 14:58 調子乗った文章載せやがって。
あんたも謝罪会見しろ。

確かに確かに 2011/07/05 15:30 全てが誤っているという論調と、叩けるところを感情に任せて叩きいて溜飲を下げたいというスタンピードはあまりに構造が単純すぎて気持ち悪いですね。
まあ、もちろん松本元大臣の政治的なセンスのなさは擁護できませんし、辞任はやむなしだとは思いますが…。
政治家は個人がスポークスマンでもあるわけですから、セルフプロデュースも政策立案能力と同じくらいには求められますしねえ。

bbbb 2011/07/05 15:40 上目線の物言いと態度はありえんので叩かれて当然だと思うけど
やることはやるって言ってんだよね。報道が偏りすぎな印象。

ThscThsc 2011/07/05 19:52 まあ、一言噛み付きたいだけならニュー速+でやれというか…ニュースを次々コンテンツとして消費するネットイナゴを自認して遊んでいるのならいいけども、一言居士として多少なりとも意義のある批判や非難を一撃加えるつもりであるならばこれではダメです。仮に本当に相手が純然たる悪であっても、事は生活に直結する政治なのだから汲むべきものは汲んで利用すべきなのです。是々非々で責めるべき態度や放言は責め、認めるべき主張は認めねばなりません。
気に入らないからといって一括でバッシングしても怒りとその解消しか残りません。なのにマスコミおよび読者の機嫌を損ねたら単純に社会の敵の悪人として祭り上げられる怖さがありますね。感情次第で一辺倒に流れる度し難さ。そんな中、擁護記事だと読者の不興を買うリスクを負ってコンセンサス云々の真意も報じた毎日新聞は、わりあい立派に報道機関としての役割を果たしたと思います。


報道したらその社は終わりという言葉は、出迎えの前後関係でグダグダ言った部分を指すものでしかありません。最後の言葉はオフレコだ、と言っていますよね。県政に対する注文はそこに含まれないと解されます。


国が県より偉いとして振舞ったという筋書きは、村井県知事が会見で上手く植え付けたプロパガンダではないですか。客を待たせてどうのこうのは、国と県の力関係という話ですらない。自分をお客様として遇せと言って憤った、極めて個人的な爆発でしょう。それを以て松本氏が大臣の器でないと批判するのは妥当ですが、国と県の力関係などを持ち出すのは話のすり替えです。
仮設住宅絡みで国と県の関係に言及しているのは純粋に制度上の許認可権なり監督権についてです。だって国が制度も整えて金も出すけど主体は県で、もっと県が裁量を発揮しろと念押しする趣旨ですよ。国が偉い立場だという抑圧を企図する者の発言じゃないです。県が市町村より偉いとして振舞うのは許さないと国が釘を刺すことが、対等な立場であるはずの国が県を不当に抑えつけたことになるでしょうか。国と県の上下関係といった裏を読むのは深読み――というか、都合よく誘導され読まされているだけじゃないですか。
仮設住宅の運営主体は都道府県であり運用の細部を決めるのは県の仕事だと指摘した。宮城県が独断で推進する復興方針に被災市町村や住民から異論も出ていることを知っており、コンセンサスを取れと叱責した。意欲的に復興を目指すところに手厚くすると言及した。
これらは真意を推測してみれば決して不適切ではありません。この点に関してだけ言うなら、宮城県政こそが被災者を踏みにじっており、松本氏は当人の言通り確かに被災者に寄り添っています。松本氏は「被災者の皆さまを傷つけたのであればおわび申し上げたい」と発言しており、被災者には詫びつつも知事や県政に詫びる必要は認めていません。ぶれない態度です。

ThscThsc 2011/07/05 20:20 ここからは擁護の意図はない、むしろ言動の批判よりもたちの悪い人格批判に踏み込むと前置きしておきますが

松本氏はマスコミを恫喝したつもりはなかったでしょう。オフレコの慣行はマスコミ業界では認められており、一般人が思うような受け入れがたい要求ではありません。言われたら素直にオフレコにするマスコミを脅す必要など全くないのです。ですから、「書いたら終わり」は冗談のつもりだったと考えられます。
つまり、「何市がどこの県とか分からん」といった発言と同じです。松本氏としては、場を和ませるケレン味あふれたジョークのつもりのもの。松本氏の取り巻きならば先生のおっしゃった軽妙洒脱な軽口として扱うもの。お山の大将のお山の中では通用する発言なのではないでしょうか。松本氏の周辺には、脅し文句を口にしても「また先生は怖しげなこつば言ってー」と半笑いでへこへこするような輩しかいないんじゃないですかね?だから脅しという認識はなかったでしょう。
むろん、そんな言い訳は社会では通用しない。お山の中では軽口で済むものだって、外に持ち出せば嘲笑であったり誹謗であったり恫喝であったりします。悪気はなかったとしても、大臣にまでなりながら自分の言がどう捉えられるか理解できない、弁えられないこと自体が大問題。

県知事・県政に対する批判が味方したはずの被災者の怒りを買ったことにしても、同じような話です。内輪のというか、子分に対してというか、そういう雑駁な語り口を狙った結果、お山の外には真意が全く伝わらないものになっている。事務的・専門的で門外漢に把握しにくい説明を平明な一般人の言葉に下ろすのも政治家の役割で、ラフにフランクに言い直すのは決して悪いことではないのですが、意味を取れなくしてしまっては元も子もありません。

結局は、先生先生と持ち上げられて生きてきたお山の大将代議士がお山の外で採るべき語り口や振る舞いを知らないという一点に集約されると思うのですよ。原因を松本氏の特殊な出自に求める見方があり、それも確かにないではないでしょうが、政治家先生様として遇されて生きてきた人々は多かれ少なかれ同病を患っています。松本氏は特殊例などではなく、日本の政治家の典型。中で許されることも外では不適切だという、中学生から社会人一年生までには誰だって学ぶことを六十歳にもなって学べていないガキ同然の困ったちゃんが大臣にまで上り詰めてしまう日本の政治状況は本当にもう何なんでしょうね。コメ欄に乗り込んできて「おまえ」と罵倒するおまえらにしたって、匿名掲示板の流儀を持ち込んだだけで、リアルではそれなりの振る舞いができるでしょう。なのに、国民の代表である政治家が六十にもなってその程度のこともできないんだ。ゆゆしき問題です。

カレー好きカレー好き 2011/07/06 18:03 もうこれを聞いたら松本前相の問題発言に関する他の批評は見る必要がないってくらいに
カンニング竹山がどのメディアのコメンテーターよりもブチギレてネット上で話題になっている
http://www.youtube.com/watch?v=3ucHLzcnZiI

kakkak 2011/07/07 11:28 Thscさんのご意見は、推測の部分も多いものの事件を公平、客観的に捉えられていていらっしゃると思います。私も概ね同じ意見です。
記事のタイトルは釣り気があふれすぎてる気がしますが。。。

ただ、私が今回の件で本当に恐ろしいと思ったことは、ほとんどのマスコミがこのような視点で報道をしていないということです。
今回の事件をはじめに目にしたときに一番驚いたのは、記事にするとその社は終わり、と発言した部分で、冗談であれなんであれ、これは大問題になるだろうと思っていたのですが、その点について言及したメディアはほとんどなかった。仮に冗談だろうと思ってもThscさんのように自らの見解を述べるべきなのにそもそも報道されない。何らかの圧力が働いたのか、このようなことは日常茶飯事で報道するまでもないと思っているのか、いずれにせよ松本氏の態度、考え方などよりもよほど大きな問題な気がします。

fureyfurey 2011/07/08 12:39 客を先に通してから自分が出て行った、という点が相手に失礼であると確信されているところが非常に不思議に感じました。マナーとしてまったく誤りでなく、「九州だから」という言い訳も通じないということはさんざん報じられているのですが…。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

ページビュー
592595