RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2011年7月8日(金) 19:30
津波想定訓練、幼稚園が独自に実施
津波想定訓練、幼稚園が独自に実施
瀬戸内海に面した玉野市の幼稚園で、津波の被害を想定した避難訓練が行われました。
東日本大震災を受けて、玉野市が、市内の幼稚園や、小中高校などに実施を指示したものです。

訓練前、職員が集まり、子ども達を避難させる手順や、経路を確認します。
津波を想定して行う初めての避難訓練です。
玉野市の日比港に近い、日比幼稚園は、7年前に台風による高潮で浸水した経験があることから、持出袋を教室に備えるなど、防災対策に力を入れています。
特に今年は、東日本大震災の発生で、津波から逃げる訓練の必要性を強く感じたといいます。
地震発生と同時に、園児は机の下で身の安全を確保します。
地震がおさまったことを確認してから、建物の外へ。
1次避難場所に決めている、高台の小学校に向かいます。
もし、東南海、南海地震が同時に発生した場合、玉野市沿岸部には、2時間から3時間で、3メートル近い高さの津波が来ると想定されていますが、埋立地にあるこの幼稚園では、液状化の被害も心配されています。
また移動中は、車などの危険も考えられます。
訓練では、年長の子どもが車が通る側を歩き、年少の子どもの手をとって避難場所に向かいます。
幼稚園は、避難にかかる時間を15分と想定していましたが、それより早く逃げることができました。
玉野市では、各学校に津波を想定した避難場所の選定や、マニュアルの作成などを指示していて、今後、順次訓練が行われることになっています。

[08日19:30] 中国・四国地方も梅雨明け

[08日19:30] シャインマスカット出荷が本格化

[08日19:30] 津波想定訓練、幼稚園が独自に実施

[08日19:30] 丸亀うちわで被災地を応援

[08日19:30] 岡山市の自動車教習所で中国語教室

[08日19:30] 女子ハンマー投げ、綾選手が初優勝

[08日19:30] ガラス作家、小林俊和さんの作品展

[07日19:15] 岡山高島屋でユニセフ活動の写真展

[05日19:20] SHIPS船の模型と絵画の展示会

[04日12:02] 吹きガラス作家・平田将人さん個展

[02日12:10] 徳田八十吉の作品集めた回顧展

[27日19:26] 今夏は震災復興支援コンサートに

[07日19:22] 昔の灯りと文明開化の世界


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.