最新ニュース
仮設住宅、輸入も検討~国交省
国交省は、東日本大震災の被災者のための仮設住宅として、条件に合うものがあれば、海外から輸入することも検討している。
国交省は、住宅生産団体連合会に対し、約2か月で少なくとも3万戸の仮設住宅を建設できるよう要請している。しかし、東日本大震災の被害を受けた岩手県、宮城県、福島県などが要請している仮設住宅の数は約3万3200戸に上り、阪神・淡路大震災の後に建設された4万8300戸を上回る可能性が高いとみられている。
国交省には、韓国や中国、タイなどの海外の仮設住宅を扱う商社などから「1000戸単位で供給できる」などの売り込みが相次いでいるという。国交省は、仮設住宅の供給不足が懸念されていることから、一戸当たりの間取りや価格、少なくとも2年間は住宅の管理ができるなどの、日本の事業者と同じ条件を満たせるものがあれば、各県へ紹介するという。輸入の仮設住宅については、被災した各県が発注を行うことになる。
阪神・淡路大震災では、仮設住宅の数が足りず、約3300戸の仮設住宅が輸入されている。
【関連記事】
- 2011.04.06 02:21
- 仮設住宅の資材、3万戸分確保の見込み
- 2011.04.05 22:43
- 国交省、仮設住宅3万戸追加を要請
- 2011.04.05 13:17
- 岩手・陸前高田市で仮設住宅の抽選会
- 2011.04.04 13:05
- 被災した千葉・旭市で仮設住宅の建設進む
- 2011.04.01 23:12
- 仮設住宅、新たに3万戸の建設を要請へ