Steins;Gate・第14話

何故形而下なのか分からないが、サブタイが形而下のネクローシス。
結局、あの後倫太郎は何度も何度も何度も何度もタイムリープを繰り返したものの、その度に必ずまゆりは死んでしまった。どうしても避けられない。これだけ世界線を移動した筈なのに、まゆりが死ぬと言う結果は変わらない。

そして今回もまた同じ様に始まる。まるでエンドレスエイトの様に。今回も倫太郎は紅莉栖とダルの二人をラボから家に帰す。でもここで思った。二人の安全の為に家に帰したのだろうが、何度やってもまゆりが死んでしまうのであれば、ここで選択肢を変えてルートを変えないといけないんじゃないかと。二人、少なくとも紅莉栖にはこの時点で相談してどうしたらいいのか一緒に考える、或いは一緒に手をうつ事でまゆりが死ぬ未来を変えられるんじゃないのかと。

倫太郎は逃げるのではなく、襲撃チームの萌郁を押さえる方法に出た。萌郁を呼び出して彼女から銃を奪う。流石にタイムリープした倫太郎はそこでは先手を取れるが(萌郁はよもや今晩の襲撃作戦が漏れているとは思いもよらない)、一介の青年にとって、銃を突きつけて作戦をやめる様に言う以外何が出来るだろうか。極端な話、そこで萌郁の頭を撃ち抜けばまゆりが死ぬ未来は変わるかもしれない。が、そんな事が倫太郎に出来るか。出来はしない。そして襲撃チームの別メンバにやられて結局は変わらない。

何回目なのか分からないが、ようやく紅莉栖と相談をする。今回は結局間に合わないが、次の世界線では紅莉栖から言われたキーワードで倫太郎がタイムリープして来た者だと信じさせる。
参考資料
いちいちデレるなよ、助手w
これはデレと言うより、純粋に理論が正しかったのを喜んでいるところか。

しかしおかげで世界線は大きく変わろうとしていた。その様子を見ていた鈴羽が遂に本当の姿を見せたのだから。倫太郎と紅莉栖を連れて行った場所はラジ館と元ミツウロコビルの間のアーケード。
参考資料
いつもながらこの作品では秋葉原に人が居ないなと思ったが、そうか、ここではラジ館に人工衛星みたいなのが突っ込んで閉鎖されていたか。

そこで鈴羽は世界線の説明をする。世界線は丁度このロープの様にいくつもがより合わさっている。しかし、このより合わさった所に居る限り絶対に変わらない部分もある。それが今の状態ではまゆりの死だ。しかし大きく世界線を移動する事が出来たら別のより合わさった所に移動出来る。元が世界線α、移動先が世界線β。βではαでどうやっても変わらなかった事も変わる。

おお、まゆりをこのまま見殺しにする様な話にはなるまいと思っていたが、こう来たか。そして、ここまで知っている鈴羽は未来からタイムトラベルして来た人間だった。あの人工衛星の様な物はタイムマシン。そして鈴羽はジョン・タイターだと言う。
参考資料

流れは分かった。しかし、以前からの話だと世界線を移動しても記憶が残るのは倫太郎だけ。いくら鈴羽が未来の人間だとしても世界線を移動した時点で前の世界線の記憶が失われる筈だ。今後この整合性をどうつけていくのだろう。

| | TrackBack (0)

快盗天使ツインエンジェル キュンキュン☆ときめきパラダイス!!・第1話

さて、略称キュンパラですがw

以前OVAが出たのを知っていたのでそれが今TVアニメ化されると聞いてどうするんだろうと思っていたが、当時の雰囲気(と言っても、当時冒頭をチラ見しただけ)を引き継いでいるので、当時の時代の空気もそのまま引き継いでいて、今見ると古い。今なら主人公二人を田村ゆかり&能登麻美子の組み合わせにはしないだろうなあ。

クレジットを見たらSammyとあったので、これもパチスロキャラアニメなのか。OVAの存在を知っていたくせにそれがパチスロキャラとは知らなかったw パチスロ原作アニメってうみものがたりとかRioとか残念な出来になる前例が続いているのでこれもなりそうな予感が。特に先にOVAが3年も前に出来ているのが影響しそう。

水無月遥と神無月葵は快盗天使ツインエンジェルとなってご町内の事件を解決している。と思う。何しろ今回の最後の方で猫探しの仕事もあったので。二人に資質があったからなのか、あの装置さえ持っていれば誰でも変身できるのかは分からない。セブンアミュレットのティアラに反応していたけど。

変身シーンもセーラームーン以来の伝統的な変身で、これってひょっとしてBDではもっと見えますバージョンとかになるんだろうか。て言うかならんと売り要素をひとつ失う事になるのだが。
参考資料
参考資料

敵方のサロメの中の人が新谷良子と言うのは、制作側もこの作品の時代の空気をしっかり読んでいてそれに合わせたのだろうか。
参考資料
だとしたら分かっている制作陣で、古さを逆手に「今時これかよ!w」とか笑わせてくれる演出をしてくれれば化けるんじゃないかと思う。それを大いに期待したい。折角1クール(1クール?)ちゃんとおつき合いしようとは思っているので、楽しませて欲しい。

変態仮面・月影のナイト様、頑張れよw
素敵な川柳を詠んでくれ。

そしてOVAの時と同じ面子で、
クラスメイトA 矢作紗友里
クラスメイトB 井口裕香
クラスメイトC 豊崎愛生
を出してくれw

| | TrackBack (0)

神様ドォルズ・第1話

うーん、なんか重苦しそうな話だなあ。それなのに主人公がピリっとしない性格なのでそこを救いに出来ない。これ、見続けられるんだろうか。枸雅詩緒がふくえんさんなのと、でっかい(何が?w)史場日々乃があのめんまちゃんの茅野愛衣さんと言うのだけを支えにしなくちゃならないのだろうか。
参考資料

そう思っていたら、しょぼいカレンダーからリンクが貼られていた神様ドォルズの舞台探訪記事を見ると、どうも大泉学園と石神井公園が舞台になるらしい(原作どおりなら)。大泉学園はドージンワークで、石神井公園は喰霊-零-で舞台になった所なので見覚えがある。これも支えにするかw

舞台と言えばこの第1話のN大学社会学部のコンパは新宿の歌舞伎町・・・そんな所でやるのかよ。匡平が大人しそうなのを良いことに何かの餌食にされそうないやーな雰囲気がちょっとあったが、単なる告白→玉砕の流れだった。て言うか、ちゃんと告白してないし。もう一回チャンスがありそうだったのはエレベーターの殺人事件で完全にお流れ。ここで気になったのは日々乃の反応の弱ささ。絶対「きゃー!」と取り乱すと思って見ていたら、はっと引いただけだった。同じ村出身でそう言うのは胆力があるのかと思ったら、後の話では村の事情については日々乃は全然了解していない様子。だとしたらそうじゃない資質があるとでもいうのだろうか。嫌な伏線かもしれない。
参考資料

匡平は「せき」の役目を放棄して村を出て来たとの事。そして「せき」の役目は妹の詩緒に。「せき」ってどんな字なんだろうかと思った。「席」かなとか。そう言う役割と言う感じで。或いは次に浮かんだのは「責」。その責にあると言う感じ。ところがWikipediaを見たら「隻」だった。何の意味だろう。

問題は枸雅阿幾で。座敷牢に入れられていたのが、匡平が東京に出たのを知って座敷牢を破って追って来た事。何をどう匡平に思っているのか知らないが、ただではおかないと言う感じだし、匡平から跡を継いだ詩緒による「案山子」の操縦など眼中にない様子。この「案山子」なんだが、どうも既視感がある。形といい、動作時に歌が流れるのと言い。

阿幾の為に今後の展開は陰鬱になりそうな感じ。

神様ドォルズ講座って、よくわかる現代魔法の「TV講座 よくわかる現代魔法」を思い出しちゃったんですけどw
山形空港のハリボテがパタっと倒れるのやってくれますかね。


旧大子町立上岡小学校(茨城県)の舞台って画面に出たっけ?

| | TrackBack (0)

異国迷路のクロワーゼ The Animation・第1話

参考資料
湯音かわいい。
ARIAっぽい。
以上(をいw

いや、まあ、だって、その通りなんだものw

時は19世紀末。場所はおフランスの巴里。もうちょっと時代がずれるとナージャと遭遇してもいい頃。人買いののオスカー・クローデルは明治維新を経て日清戦争に勝利した大日本帝國からいたいけな少女の湯音を列強フランス共和国の力を使って掠って来た・・・と言うのはちょっと(ちょっと?)違うけど大体そんな感じ。

しかしそうでも思わないといくら奉公の為と言っても極東の島国(しかも上述の通り漸く日清戦争に勝利したばかり、か、ひょっとしたら日清戦争前)からフランスまで少女は来ないだろうに。後から登場するかもしれないが、エッフェル塔が完成していたら1889年のパリ博(第4回)以降となる。

ともかくオスカーはロアの看板店の看板娘として湯音を連れて来たのだが、今のロアの看板店の店主で孫のクロードはそんな話はあっさりとは受け容れられない。それでも湯音はロアの店で手伝いをする事になったが、振り袖が仇となってクロードが直したばかりの看板(しかもそれは亡き父が作ったものだった)を壊してしまう。頭に来てその時は突き放す言葉を放ったクロードだが、大人と言うか、修理した物を湯音に見せてそうひどく気にするなと。湯音はお詫びとして綺麗な着物を差し出し、クロードはそれを売り払うのだが、それは実は湯音の母の形見で湯音が持っている一番高価なもの。

そんな物とは知らずに売ってしまったのを後悔して今すぐに取り消して来ると飛びだそうとしたクロードを湯音が止める。看板に傷がつく、みんなが信用を失ってはダメだと。
参考資料
( ;∀;)イイハナシダナー

そこで一旦は諦めるクロードだが、ちゃんとお金を作っていつかきっと買い戻してみせると言う。これでずっと湯音と一緒に居るひとつの絆が出来たかな。

それにしても湯音は片言ながらフランス語が話せたんだな。

湯音が可愛すぎて生きているのが辛い。

流石、製作委員会にグッドスマイルカンパニーが入ってるだけの事はあるね。
参考資料

| | TrackBack (0)

ゆるゆり・第1話

あかりと京子と結衣は同級生なのかと思ったら、あかりがこの春の新入生で京子と結衣は二年生なんだ、中学の。てっきり全員が中一と思って最初は見ていたので、京子が同人誌とか言った時には「おい!小学校の時から同人誌かよ!」と突っ込んだw
参考資料
思い返せば私も小学校の時にマンガ部みたいなのがあってそれに所属したが、何も有効な活動をした記憶がない。中学にも同様のがあったら同人誌を描いたんだろうか。いや、コミックマーケットの第1回目が開催されるよりもっとずっと前だからそれは無いか。

そんな、京子と結衣が既に二年生と言う事を最初から知っていれば「あれ?」とか思って見ていた場面も納得が行く。なんでまたいきなり茶道室で娯楽部なんてのが出来上がって居るんだと思ったのだが、二人が二年生で先にそう言う部を開設していたんだな。それにしても部員二名でこんな場所まで確保出来たのか。

そこにさらに入部希望者の吉川ちなつ。こっちはあかりと同じ新入生、って言うか、あかりと同じクラスであかりの痛い自己紹介を聞いた一人。本当は姉がやっていた茶道にあこがれて茶道部に入ろうとして来たのだが、既に説明のとおりここは娯楽部。茶道部が復活するかも知れないその日まで娯楽部に居たらと言う京子の甘言には逡巡したものの、結衣のお姉様キャラに憧れて入る事に。

ちなみに、京子はちなつが『魔女っ娘ミラクるん』の主人公に似てると言う事でかなりのご執心。この作品、掲載誌を見たら『コミック百合姫』だそうで、タイトルまで「ゆり」が入ってる所からやっぱり「緩い百合アニメ」なのか。今のところ、

京子→ちなつ
ちなつ→結衣
あかり姉→あかり(これはあの部屋の状態からかなりヤバイw)
参考資料

な状況か。

と、ここら辺までは劇中の世界の話だったのだが、後半から変になった。ちなつまで参入した事であかりが主人公としての影が薄くなり、どうしたらとんがった性格になれるかとか言い出したのだ。それって作品自体を外から眺めるメタ的な話であって、劇中の生活の話じゃない。BDのおまけ映像でやれば良さそうな話なのだが、原作もこんな話なのだろうか。

この話は今回のこれだけにして次回以降は劇中の世界に専念して欲しいなあ。

ところで電波女に引き続いてこれも名古屋アニメ?
参考資料

| | TrackBack (0)

日常・第14話

なの遂に学校へ。背中のネジはそのままで。

教室で紹介される前に職員室で何か言われなかったのだろうか。ひょっとして「はかせ」→「大工財閥」→「学校」と言う圧力構図でもあるのだろうかw

あのネジには流石にみお達のクラスの面子も驚いた様だが、その後のお昼休みとかみおが普通に話しかけるあたりあっさり受容されてしまったらしい。ロボットだったりしてねーとか冗談めかして言っているが、まあ普通ならいくらネジが着いていたってロボットとは思わんわな。腕とか首が取れない限り。いやいや腕ならまだ義手ってのもありだし。

囲碁サッカー部についに新入部員。しかも中学の頃は囲碁サッカー部にいてMVPだったとか。そんな競技あったのかよ。しかも上手。部長、面白くなって来たぜとか言っていたが、人生ゲームやってる方がいいんじゃないか。で、関口ユリア君、部長とのふたりっきりの部活が邪魔されて大丈夫?
参考資料

お昼の買い出し、ゆっこはついでにみおに頼まれて大工ストアから買って来た。
焼きサバを。
案の定、みおが頼んだのは焼きソバ。聞き違いだからと言って幾ら何でも焼きサバなんて買って来るか。今回はみおも虫の居所が悪くて、二人で大げんかが始まる。

「毎回毎回ゆっこにはイライラしてたのよ!」
参考資料
とうとう破綻来た!

まあ、今までよく我慢して来たと思うよw

どんどん喧嘩がエスカレート。ゆっこのスイッチの入り方ワロタw
参考資料

と、思ったら、思いがけない一言から仲直りモードへ突入
参考資料
参考資料
あれ?
君たち、本当にイイの?

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第14話

水着回・・・って、修学旅行だったのか。海水浴付きの修学旅行とかあるんだろうか。

ともかく修学旅行と言う設定なので緒花とか民子とか菜子とか結名の水着姿のご披露がある。菜子は競泳水着なんだけど。そう言えば次郎丸が自殺未遂した時に菜子が飛び込んで助けたんだっけ。流石かっぱっぱの渾名がある程の水泳好きなんだ。逆に民子は全然泳ごうとしないので結名の指令で緒花・結名の二人がかりで脱がせて海へ。
参考資料
参考資料

開放感に溢れた若者達は告白合戦に。結名が告白され、民子に至っては公衆の面前で。旅館関係者の女の子モテすぎだろ。これで菜子も居て菜子もなら、残されたのは緒花だけ(ry

でも緒花だって東京から能登半島まで来てくれた孝一ってのが嘗て居た(過去形)訳だし。その孝一が新しいOPにも顔を見せていたって事はまだ未練があるのか?

修学旅行はバスで移動して宿泊先の宿へ。緒花は仲居(見習い)になって初めての宿泊なのでチェック項目をメモしている。これは分かる。他所がどうなのかは興味ある事だよね。特に仲居になってやや時間が経って周りが見えて来ている時期だから。

着いた所は大きなホテル。修学旅行生が泊まるのだからそれなりの規模だろう。そしてそこの若い番頭が結名の遠い親戚でこのホテルの跡取りで許嫁の日渡洋輔。従業員を激しく叱っているところだった。まあ流石にあの爪は仲居としてはちょっとね。

その後もホテルの様子が気になる緒花。脱いだままバラバラになったスリッパを思わず揃えてみたり、大人数の膳が並べられているのを見てあんな人数で凄いなとか思ったり、食事時間に控えているのに携帯電話に出る仲居を見たり。少なくともこのホテルはどうなんだと言う感じはする。ただ、語弊を恐れずに言うと、修学旅行生を迎えるホテルと喜翆荘の様な少人数の客を迎える旅館とでは自ずとサービスの質は違うと思う。少なくともそう言う傾向はあると思う。その昔、ホイチョイの「極楽スキー」で志賀のホテルは修学旅行生を主客にしているからそれはそれは接待が酷いと書かれていた。そう言う伝聞が根拠なので間違っているかもしれないが、傾向が違うのは確かなんじゃないかと。

巨大な配膳車に誘われて行ってみるとまたもあの番頭が仲居に指示(と言うか叱責)を出しているところだった。それにしても最近はあんなものがあるのか。自走していたみたいだけど。洋輔はこれのおかげで人を減らしてバイトでやって行けると言っていた。段々雲行きが怪しくなるこのホテル。洋輔はその後バイトに任せて結名と外に出て行っちゃうし。
参考資料

二人だけの会話で結名ははぐらかした答をしていたみたいだが、何も考えていないキャラは見せかけで考えを表に出してないだけなんだろうな。その結果が今回の最後に出てくる。やる気のないバイトと叱るだけの番頭、その関係破綻が翌朝表面化してバイトの4人全員がやめると言い出した。怒る洋輔とそれを押しとどめる緒花。そこにやって来た結名が「仕方ないよ」と。好きでもない事は続かない。そして自分は旅館業はやりたい事ではないのだと。
参考資料

それは分かったが、じゃあ結名がしたい事って何だろうね。

結名のお言葉。
「興味ない人がやっても続かないよ」
それは復興担当大臣の事を言ってるのか!w

| | TrackBack (0)

ロウきゅーぶ!・第1話

表面的にはいかにもなロリアニメなのだが、私としてはこの作品はそこではない部分で楽しめそうだ。

バスケが好きでスポーツ推薦で高校に入学したものの、直後に部長が不祥事を起こしてバスケ部が一年間の近親状態に。すっかりくさってバスケをやる気を失っていた所へ叔母の美星の脅迫で慧心学園女子バスケ部のコーチをやらされる。約束は三日間。
参考資料

絵が絵だけに幼く見えるが、中学生程度かなと思ったら、初等部、つまり教えに行った女子バスケ部の彼女達は小学生だった。しかも設定を見たら全員6年生。うーん、色々違うんじゃないかと言う気もしない訳でもないw

ともかく彼女らは昴をメイド姿でお出迎え。小学生がどこでそんなものを覚えたと言うか、昴はそれはいいからちゃんと体操着に着替えて来なさいと言う。

部員の湊智花(うまい子)・三沢真帆(ツインテの元気な子)・永塚紗季(水色の髪のメガネの子)・袴田ひなた(ピンク髪キャラw)・香椎愛莉(背の高い子)を見てみるとまともにバスケが出来る子は智花のみ。三日間でそれなりにコーチしようとする昴だが、実は三日で勝てるチームにならなくてはならなかった。

三日で地区大会で優勝できる位になれるかと聞く真帆に流石にそれは無理だと答える昴だが(だってこの面子だし)、それじゃ困ると激しく反発する真帆。
参考資料
これは何か事情がありそうだ。やっぱり最後に出て来た男子バスケ部との絡みかね。

そんな訳でチームを強くするのが上手そうだが、くさっていた昴、事情があって短期間で強くなる事に必死な小学生女子バスケ部。面白そうなスポ根アニメじゃないか。ひょっとしたらロリだけ目的で見てると途中で裏切られたつまんねとかなるかもしれない。

| | TrackBack (0)

GOSICK -ゴシック-・第24話・最終回

あれ、ヴィクトリカ、日本に来ちゃうんだ。
参考資料
史実に一部沿っていそうで、早々と大戦に突入したせいで大きく話がずれたなと思ったら実際の歴史上では大恐慌の年の1929年に大戦が終わってる。オカルト省・ブロワ侯爵の策謀でソヴュールはドイツ側に立って参戦した事になっているが、ここの歴史では結局大戦の行方はどうなったんだろう。一弥の復員の仕方を見ると日本は到底戦勝国には見えない。じゃあ、ソヴュールは?一応国王はその地位を脅かされなかった様なのだが。

GOSICKはずっと「ヴィクトリカかわいいよ、ヴィクトリカ」で見続けた。だから適当になんちゃって推理物をやってる時はまあ良かったのだが、ヴィクトリカの素性が絡む話になってからは重かったなあ。演出の出来映えは良かったと思うのだが、その下地の物語が「そう言う話でいいんだろうか」と言う内容だったので入り込みきれなかった。

あと、一弥はうざかったw

ヴィクトリカはある場所に居て一弥が持って来る情報だけで謎解きをすると言う、ミス・マープルと同じ位置づけだったので、そう言う学園推理物だったら良かったなあ。

| | TrackBack (0)

電波女と青春男・第12話・最終回

チラと録画データを見て、最終回が野球回かよ!と思ったが、どうしてどうして、いいまとめじゃないか。

電波女と青春男って登場人物の女の子がみんなかわいい。
特に「りゅうこやっちゅうね!」は忘れられない。
おかげですっかり「訳が分からないよ」を払拭出来たw
参考資料

終盤で出てきた宇宙服の星宮社がすげーうざいと思ったら、第11話ですげーいい役をかっさらって行った。

実はOPとEDも今期の中では好きな方で、これだけ好ましい要素が揃っていながら萌えきらなかったのはどうしてだろう。やっぱり話の内容からだろうか。

でも最後の二話とか良かったよ。
他の回もダメって訳じゃないし。

この作品のおかげで翌日のアキバでカツ丼食べたくなったり、結構影響は受けたw

| | TrackBack (0)

«緋弾のアリア・第11話・第12話(最終回)