現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年7月8日5時32分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

生殖細胞の性別決める遺伝子を発見 基礎生物学研

 次世代に遺伝情報を伝える生殖細胞の性別を決める遺伝子を、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の小林悟教授(50)=発生学=らのグループが発見した。8日付の米科学誌サイエンス電子版で発表する。

 生殖細胞は、個体を構成する体細胞とは違い、卵子や精子となる細胞。卵巣や精巣に移ってから卵子や精子に分化するため、体細胞で作られる卵巣や精巣が生殖細胞の性別を決めると、従来は考えられていた。

 ところが、小林教授らはショウジョウバエを使った研究で、卵巣などに移る前の始原生殖細胞に、すでに性差があるのを発見。メスの始原生殖細胞でのみ、Sxl(sex lethal)遺伝子と呼ばれる特定の遺伝子が活性化していることがわかった。

 研究では、メスの始原生殖細胞でSxl遺伝子の働きを抑制すると、卵子に分化せずオス化の性質がみられた。逆に、オスの始原生殖細胞でSxl遺伝子を強制的に活性化して卵巣に移すと、メス化して卵子に分化し、正常に受精した。小林教授は「生殖細胞自身が性別を決定することが初めて証明された。将来は生殖細胞の性別操作ができるかもしれない」と話す。(本井宏人)

PR情報
検索フォーム
キーワード:
生殖細胞
体細胞

おすすめリンク

電車の中で、コンサート会場で、会議中にも……。急にお腹が痛くなるのは困りもの。過敏性腸症候群(IBS)を中心に上手な付き合い方を探りました。

震災では液状化被害にも注目が。今すぐ取り組める「地震に負けない住環境」づくりを紹介。

放射能汚染の拡大が止まらない。だが国は「安心、安全」と繰り返すばかり。身の回りの線量は?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介