ダイキン
うるるとさらら AN40LRP
最安価格(税込):¥125,370 登録価格一覧(1店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥125,370〜¥125,370 (1店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2009年11月20日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
1 | 8 | 2011年4月21日 11:50 | |
1 | 0 | 2010年12月18日 17:46 | |
4 | 5 | 2010年12月12日 16:06 | |
0 | 2 | 2010年9月26日 08:34 | |
6 | 13 | 2010年11月28日 23:18 | |
0 | 0 | 2010年9月4日 20:44 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
購入して、1年もたたない今年の冬からはげしいポコポコとした
音がするようになり、だんだんと激しくなってきて、夜も寝れない
ぐらいに近所迷惑な音になりました。
某家電大手に電話を入れると、ダイキンのメーカーじゃなく、某大手家電
の人が来て、「これはひどい」でその日は終わり。
次の日に、メーカーの人が来て、「これは、この機種はよく起るんです。」
と「応急の処置はしておきます」と、その数日後、再度来てやっと修理が終わり
ました。この間、会社は休みを取りました。平日合計3回も。。。
しかも、話を聞いているとメーカー側が悪いというリコールの内容なのに。。
さらに、後日、入りタイマーより早い時間に電源が入ることの修理を頼むと
なんと説明書に載っている内容なら、「有償になりますよ」と、さらに驚いた
ことには、フィルターを掃除後、フィルターが絡まっておかしくなる現象が
多く発生しているようで、それを無償でやってあげましょうか?という。
これまた、リコールの内容なのに!!こっちは平日の時間をあけないとダメで。
開いた口が塞がらないとは、こういうことか。
このエアコンは買うのではなかった。。。なぜか異常に電気代が増したように
思うし。
2011/04/04 12:54 [12857979]
0点
入タイマー設定時間より早く運転開始するのは、設定時刻にリモコン設定温度にするためで、故障ではなく「仕様」です。
なので、有償でも仕方ないと思います。
この機能は、パナソニックなどのエアコンにも搭載されています。
2011/04/04 15:00 [12858251]
0点
skyv100さん
入タイマーについて、みさえとひろしさんが書かれている様に高級機種(現在時刻設定機種)の入タイマーは「設定時刻に設定温度にする。」という機能です。普及機種などの「設定時間後に電源が入る」とは違い、外気温や室温などを測定して設定時刻より早く電源が入ります。
エアコンの電源が入る時刻は外気温や室温により多少変わります。
2011/04/04 15:38 [12858338]
0点
ぽこぽこ音は
高気密住宅で起こりやすいです。
なんとか言う部品を配管に取り付ければ
ぽこぽこ音は出にくくなるはずでしたが
何という部品だったか忘れちゃいました。
検索してみると出てくるかもしれません。
2011/04/05 20:42 [12862950]
0点
>なんとか言う部品を配管に取り付ければ
>ぽこぽこ音は出にくくなるはずでしたが
>何という部品だったか忘れちゃいました。
エアカットバルブの事ですね。
ただ、冷房時に音がするなら、みなみだよさんの書かれているとおりですが、
skyv100さんの場合、冬から音がするようになったので、うるる加湿関係だと思います。
なので、エアカットバルブは関係ありません。
2011/04/05 21:34 [12863164]
0点
ポコポコ音の原因は、気密性の高い住宅では、強風時にエアコンの排水ホースから外気が侵入する為に、気圧差によって生じるものです。
ダイキンのエアコンだけでなくどのメーカーのエアコンでも起こります。
以下のような消音バルブを取り付けることでおさまりますよ。
http://www.uriba.jp/detail/d011.htm
2011/04/05 21:36 [12863179]
0点
我が家でも同じ症状が起こり、メーカーに来てもらったところ。
加湿機能を使っていて加湿用の配管に水が溜まるとこのようにボコボコと音がすると言ってました。
原因として、室外機への配管の取り付けに問題があるそうで、配管をUの字型にして設置した場合にUの字の場所に水が溜まるそうです。
設置してもらった家電量販店さんに連絡をして再度設置のしなおしを依頼してもらい。
その後、音はしませんでした。
一度、配管がUの字になってる箇所がないか見てみてはどうでしょうか?
室外機の中に配管が設置されてる場所でUの字にされてる工事関係者が多いようです。
2011/04/21 11:50 [12920081]
1点
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
11月より暖房で使っています、
使い始めはリモコンの温度設定どおりにならなくて困りました。
既設配管を利用した為、天井との隙間が30ミリ程度しかありません.
そこで、吸い込む空気の流れに問題があるのではないかと思い
温度センサーの位置を調べると室内機の前面の中央付近にあるようなので、
思い切って前面パネルを取り外してみました。すると、ほぼ、リモコンの
設定どおりなりました。
現在はとても快適です。
一度試してみる価値はありそうです。
風エリアはいろいろ設定が出来て便利です。うまく設定すれば直接体に風があたらなくて快適です。上下の温度差もほぼゼロにできます。
加湿はおまけ程度ですね。音もうるさいし何か電気も食いそうなので使っていません。専用の加湿器を使っています。
電力の使用量も、おもったより少なくて満足してます。
2010/12/18 17:46 [12385484]
1点
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
リビングのエアコンが不調のため入れ替えました。
設置して気づいたこと。
(1)室外機が大きい。(実際は背が高いだけ)
横幅、奥行きは他の同じクラスのものと変わりありません。
高さが80cm(プラブロック含む)と背が高くその分大きく感じます。
設置に来た業者の人が、いざ据え付けでキャンセルになることが多い機種だと言っていました。(室外機が置けないとの理由)
加湿ユニットの分が15cm程乗っかった格好です。
(2)リモコンが大きい。
表示パネルも大きいのですが、簡単操作ボタン、詳細設定ボタンが2段構成になっています。
リモコンの構造は見直してほしいですね。
SONYのTVのリモコンの様に裏表を使うとか・・・
(3)機能が豊富。
いろいろな設定が出来るので使いこなせるかは?ですが、これからマニュアルでチャレンジしようと思っています。
(4)配管が太い。
加湿用のパイプがありますので、通常のエアコンと比べると1.5倍くらいの太さになりますね。
室内の取り回しをしなくて済めばラッキーですが、美観を気にする方は留意した方が良いでしょう。
2010/11/22 20:37 [12257263]
0点
うるるとさららは確かにリモコンは大きくて、重いです。
先月、寝室、リビング、オーディオルームにそれぞれ、40 50 36クラスで合計3台一挙に代替しました。
設置に関して、真空引きはしてもらいましたか ?
また、通常は設置のマニュアルは取り付け完了時に設置業者がごみと一緒に持ち帰りますが、私は一枚キープしていました、
その内容には、室内機と室外機の距離に応じて、リモコンの隠しモードから何mかを設定してやらないと、売りの加湿モードが十分に機能しなかったり、騒音が大きくなったりするので、
きちんと設定するように書かれていました。
マニュアルがなければこのことは知らなかったし、設置後の説明もありませんでした。
この設置業者には多少ガッカリしましたが、エアコンそのものは、概ね満足です。
昨年と比べて、どの程度電気代が違ってくるか、今から楽しみです。
2010/11/22 23:16 [12258518]
1点
おぉ・・・鋭いですねぇ。
真空引きは当たり前なので施行を見守っていただけですが、ホース長設定はされませんでしたね。
(真空引きをしない手抜き業者が居ることをネットで見て初めて知りました。)
据付説明書が取説と同梱されていましたので、早速ホース長設定しました。
標準は4.1〜6mとなっていましたので、一旦リセットし改めて3.1〜4mという設定にしました。(拙宅のホース長)
まだ、他にも据付け上の設定があるようですね。
有益な情報をありがとうございました。
2010/11/23 13:19 [12261534]
2点
設定されて良かったですね。
私は猛暑が一段落して9月半ばにお店で商談して、10月半ばに工事をしてもらいました。
商談中に真空引きの話をあえて出して、念を押してお願いしましたが、その際、某販売店ではこの夏の猛暑の中、普段はエアコン工事をいていない設置業者にまでエアコン工事をさせて、手抜き工事をやらかしてクレーム続出という話を聞きました。
新しい冷媒は真空引きをきっちりやらないといけないらしく、最悪、本体が壊れるそうです。
この板以外にも、エアコン全体で手抜き設置工事で困った方はいませんか?
手抜き業者撲滅の為に、皆で立ち上がりましょう。
せっかく買ったエアコンです。長く大事に使っていきたいものです。
2010/11/23 20:52 [12263935]
0点
ご購入おめでとうございます。
↓↓に書いていますが、ファームウェアをアップ依頼された方がよろしいかと思います。
2010/11/26 21:26 [12279814]
1点
YS-2さん、JRCloverさん情報ありがとうございました。
しばらく見ていなかったのでレスが遅れ失礼致しました。
F/Wの件は事前に拝見しておりましたので、いずれ依頼しようかと・・・
現状は、お任せモードでさほど違和感なく使えております。
2010/12/12 16:06 [12356577]
0点
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
引っ越しをするので、二間を1台でフォローできたらなぁーと思っていたら、パンフレットに『4方気流』ならば、可能みたいに書いてあり、この機能のある機種にしようと思っておりました。
しかし、こちらでの口コミをみていると、「オマケみたいな機能」と書かれてあり、本当なのでしょうか?
つまりは、貧弱ということでしょうか?
2010/09/26 00:09 [11969983]
0点
cbs86050さん、こんにちは
本機は、横方向へも風の出口があり、「風エリア」のボタンで起動しますが、これにはあまり期待しない方が良いです。そもそもそれほど強い風は出ません。カタログの説明はオーバーだと思います。
また、この機能に関連して、最近ファームアップがありましたので、下記を参照してください。
横方向への風は期待できませんが、普通のエアコンとしてみた場合、新ファームではなかなか良い感じに仕上がっていると思います。
2010/09/26 02:26 [11970475]
0点
ソースをあらためて探してみて見つからなかったのですが、
以前みたダイキンのカタログか店頭POPでは、
横方向気流の風量は全体の15%とありました。
つまり上下方向が6なら左右は1の量しか風を流していないと言うことです。
よって、最大風量ならそれなりに左右にも風が流れると思いますが、微風ならば
左右の吹き出し口で風を感じることはほとんど出来ないかもしれません。
2010/09/26 08:34 [11970976]
0点
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
8月頃本機を設置し使っていましたが、みなさんと同じく、風エリアに設定したときに、天井付近に吹き出した風をエアコンが吸い込むためか、エアコンが認識する室温が4度近く下がるため、サーモオフとなり冷房が止まり、室温が上昇する、という問題があり、風エリアに設定する際は、室温設定を4〜5度下げなければ継続的に運転できないという無様を呈しておりました。
症状は極めて明確なので、熟成不足で商品化しちゃったとしか思えません。。。
ところが、最近、某巨大掲示板で、ファームアップしたという人の話を聞き、私もダイキンコンタクトセンターに連絡しました。最初からファームアップの話をしたにもかかわらず、そんな話は聞いてないとか、まずは伺わせていただいて症状を見せろ、対策をさせろ、というやりとりがありましたが、時間の無駄なので、新品で買ったばかりでいきなり修理で不快だし、一発で直せないなら即返品、と告げたところ、調べた上でファームアップのキットを持ってくるとの話になり、修理の人がみえました。
ファームアップはエアコンの内部基板にコードを接続し、PCにつないで専用ソフトでバージョンアップという実に簡単なものでした。
この件に関しては、ファームアップ以外に公式の対策連絡は工場から出ていないので、予備知識無しで来た場合は、センサー等を交換して様子をみたりするとのことです。←時間の無駄。
で、その新ファームですが、すぐわかる点として、冷房と冷房除湿時の風エリアのフラップ角度が変わります(写真参照)。旧ファームではフラップがほぼ平行で、風は天井に向けて吹いていましたが、新ファームでは、フラップ後部が持ち上がり常識的な角度に。その結果風はフラップからほぼ平行に進みます。風を直接受けたり足下だけ寒く感じたり、ということがなく良い感じです。反面、横方向へのフラップからの風は少なくなりますが、これはもともとほとんど効いてない感じなので、問題ないかと思います。本来の風エリアのコンセプトから離れますが、以前よりは遙かにまともな動作で気持ちいいです。
その他、温度センサーに対する動作も多少変わっている印象を受けます。新ファームでも風エリアだと室温は少し低めに認識しているようですが、それでもすぐ冷房を停止しなくなったように思います。
風エリアでお困りの方はぜひコンタクトセンターに連絡してみてください。最初からファームアップしろ、の一点張りでOKと思います。
2010/09/25 00:29 [11964406]
5点
添付されている画像を見る限りでは天井との距離がかなり近い様に
感じるので夏場の問題以外にも冬場も問題が発生する可能性があると
思えるのですがその辺はメーカーに確認されましたか?
確か家のパナのエアコンは上部を最低でも5cm以上隙間を開けて
設置する様に工事手順書には書いてあった様な気がするんですが?
2010/09/25 11:47 [11966205]
0点
ダイキンの設置説明書によれば性能保証上、最低30mmと書いてあります。うちは35mmあいてます。場所的にドレンの下り勾配がとりずらいのでね。
ところで夏場の問題が天井との距離に起因するというご主張でしょうか?また、冬場の問題とはなんでしょう?
このエアコンの風エリアの問題は、このシリーズのいろんなサイズのモデルで異口同音に出ているようですが。
2010/09/25 16:13 [11967312]
0点
夏場は普通なら天井に近い方が冷たい空気は重いので床近くに溜り易い
ので部屋全体のバランス的には良い様に感じるのですが冬場は逆に暖かい
空気は性質上、軽く天井に溜まりやすく感じたので書込みしました。
聞いた事、ありませんか?
理科の実験やテレビ番組の気象コーナーでも触れられていると思いますが
簡単に説明すれば暖かい空気は軽く冷たい空気は重いという現象です。
冬場は足元が寒くなるので吹き出し口の角度と風量に気を付けた方が
工事業者の方が言っていたのを覚えてます。
その為、家ではサーキュレーターを冬場は併用使用して空気を撹拌して
部屋全体の温度を均等にする様に心がけてます。
2010/09/25 23:27 [11969720]
0点
配線くねくねさん
その程度の知識はあるつもりですが。
こちらが聞きたいのは、貴殿のおっしゃった、天井との間隔が近すぎるようだが問題ではないか?というご指摘に対し、何が問題がわからないので、さらに質問したのです。
すなわち、エアコンと天井の間隔が35mmと50mmで、どの程度天井付近の温度測定に誤差が生じるか、ということです。ほとんど無いと思っているので聞いているのですが。
吹き出し口付近に余計なものがあると吹き返しが発生し、室内機の温度センサーの誤差が大きくなる可能性は十分ありますし、今回の風エリアの不具合もフラップが吹き出し口を塞ぐような角度になるための不具合かと思います。
ですが、エアコンの温度センサーが設置されているのは空気取り入れ口付近ですので、室内機の天面と天井の間隔が20mm違う程度では、温度センサーの検出にはあまり影響ないのではないかと思います。そのためメーカーでも実験の上、30mmと規定しているのではないでしょうか?
とりあえず今回はメーカーの指示書通りの施工になっていますので、メーカーに問い合わせる必要もないと思いますし、問い合わせても問題ないという答えかと思いますが、いかがでしょうか?。
2010/09/25 23:52 [11969874]
0点
ちょっw
まじでGood Job でしょう。レポおつかれさまです。
63LRPから出張してきました。
うちもファームアップ依頼しよ。
なお、何月生産品からこっそりファームアップしてるかなんて聞いてないですよね?
あれば追加レポいただけるとありがたい。
ちなみに天井付け位置は、うちも気にしてるポイントでした。
風エリアの不具合はネットで掴んでいていましたが、どうしてもダイキンが欲しくて
見切りで強行購入していました。
ネットの投稿ではセンサ誤動作がかなり疑われているように思えたので、
風エリア稼動時に天井向けの対流が強くなり、エアコンの吸気口にそのまま冷気が
帰ってきているのではないかと勝手に推定しました。
メーカーの据付指示も購入前にネットで確認していて、30mmを守っても無駄かなーと
思いました。
なお、家は設置スペースの都合もあるのですが63LRPは天井から300〜400mm
下げたところに設置しています。
天井がそれなりに高いと天井付近につけても意味がないので、位置下げてます。
ちなみにご存知のとおり、配管に下り勾配が必要なので、各ご家庭で最適な設置高さは
かなり異なると思います。LRCさんとこの取り付けも一般的でしょう。
もう涼しくなってきて、今日の現時間とか冷房もドライも要らないので我が家では、
正直、不具合の確認のしようもないのですが、
お写真見る限りフラップの角度を下方向に下げるだけで不具合の対応になっている
んですよね?
だったら、メーカ推奨の据付指示どおりにやってたら、
天井に当てた風が吸気口に戻ってきて誤動作してたって勝手な推定がBINGO!
になるかも知れません。
なお、新機能ってことでメーカの性能試験でなにか失敗していた可能性もあるかと思います。
据付指示を守っていたから性能は100%出てたはず、とは今回の場合、言い切るのは
難しいかなー。
なんにせよ、63LRPまで出張レポ、ありがとうございました。
2010/09/26 08:17 [11970938]
0点
笑いの大学さん
その節はどうも。同じシリーズのエアコンをお持ちとは驚きです。なにかと縁があるようで。
今回の問題、風エリアにした途端に、お知らせボタンで表示されるエアコンの認識する室温が4度近く一気に低下しますので、考えられるのは天井付近に吹き出したエアを再び吸い込んでしまっているか、あるいは、フラップが空気抵抗になるような角度になるので、吹き出したエアがそのまま吹き替えされて室内機の中に一部戻っちゃってるか、いずれかの現象が起こっていると思います。私は反応の早さからして、後者の疑いをもっています。いずれかの理由で、センサー読みの室温が実際より低く見えてることは明白でしょう。
同じく天井向きにエアを出すエアコンを、シャープや松下も先行して出してますが、それらでも同じことは起こる訳なので、両社は商品化にあたって何らかの策を講じているはず。ダイキンはそこを十分に検証せずに見切り発車で商品化したのでしょう。
ともかく下に書いたように、天井との設置間隔など、そういうのはあまり関係ないと思います。実際ファームアップによりうちでは不具合は解消しているように見えますので(外が涼しいので設定温度を下げての実験ではありますが)。
ところで、笑いの大学さんの書き込みみると、風エリアが使えない、って論調じゃなかったと思うのですが、そちらではこの不具合は起こってなかったのですか?
2010/09/26 14:43 [11972367]
0点
う〜ん、わが家で不具合が出るかは、いくつか理由があって真面目に検証してないんです(笑)
有益な情報提供できず、申し訳ない
ちなみに理由とは
1.ネット上で不具合論争があるのに、なんとかなると考え(本気で不具合ならダイキンが動くだろと)
買ってしまった手間、パンドラの箱(風エリア)をしばらく妻の前では開けない事にした(笑)
どうせ普通の冷房は十分効くし
2.とりあえず風の通り道を考えて、設置位置は細心の注意を払って取り付け指示した。
天井高以外にも細かな据付指示あり。
3.そもそも温湿度計が無いので正確な誤動作状況は把握出来ない
4.暑さのピークを過ぎてからの設置で、そういう意味で今年の検証は不可能。
そもそも平日昼間は居ないし、最近休日も明るいうちはほとんど外出で居なかった
ファームアップは待ってましたですね
2010/09/26 16:35 [11972796]
0点
笑いの大学さん
そうでしたか(笑)
うちでも実は風エリアは家族には封印しとりました。だってこれ使うときは温度設定を4度下げて、とか説明しずらいですからねー。
で、自分一人の時にいろいろいじって検証してた、と。
まあ暑かった最後の2週間程度エアコンは活躍してましたけど、その間で十分検証できました。だってみなさんおっしゃるように、風エリアにした途端に冷房が事実上止まり、部屋の温度がグングンあがりましたから。
しかしダイキン今回は大ちょんぼだと思います。なんも検証せずに出したとしか思えない。
うちのも買って2週間のド新品ですが、サービスの話を聞く限りは、工場で流れてる物をこっそり修正しちゃってるって感じじゃなかったです。カタログや取説とフラップ角度変わりますから、文句言った人にだけ対策ファーム出すことにしたんじゃないですか?
まあ一般の人はよくわかんないと機能は使わないってことで封印したりしますので、こんなのは発覚しないと踏んだんではないかと思います。
2010/09/26 17:03 [11972898]
1点
新築に伴い、10月の頭にAN40LRPを1台、AN25LRSを2台の計3台を取り付けたのですが、
暖房でも実際の室温とかい離するという冷房と同様の症状がありそうです。
三日前に気が付いたばかりなので、不正確ですが、
21〜22℃の室温にするために、設定温度を28℃〜29℃にするとちょうど良いという感じでした。
(リモコンの[お知らせ]で確認すると、温まっていないのに室温が30℃を超えて表示されたりします;)
当初故障を疑っていたのですが、昨日は3台3部屋とも同様でしたので、疑問に思い、検索しこちらを確認した次第です。
早速、今日帰ったら"風エリア"での症状の有無を確認してみたいと思います。
2010/10/28 13:56 [12127053]
0点
継続レポートよろしくお願いしますね。
ちなみにまだファームアップ前なんですよね?
ダイキンサポートにファームアップを依頼開始したほうがいいですよ
2010/10/29 09:05 [12130877]
0点
ハイキさん、
このところ朝のうち寒いので、本日暖房をつけてみました。26度設定でほぼ25.4度前後をキープしていたので、ファームアップ後の動作は問題ないように思えます。
なお、ファームアップ後も、お知らせボタンで表示される温度は高すぎたり低すぎたりして実際の室温から離れた値が表示される傾向にありますが、室温自体はファームアップ前に比べ、精度良く制御されるようです。おそらく「本体センサーの読み値=リモコンの室温表示」にバイアスをかけて制御しているのだと思われます。
2010/10/30 01:10 [12135076]
0点
JRCloverさん、情報ありがとうございます。
メーカから音沙汰ないので放置してましたが、久々にここを見てファームをアップしてもらい
ました。作業時間は2台で1時間弱。
驚いた事に、ファームのアップは8月には開始していたそうです。
しかも、クレーム入れた人だけ個別対応とのこと。(ヲイヲイ、マジかよっ!)
私は7月下旬に連絡したのに放置されてた。。。
現在、改善された喜びより、対応への怒りの方が勝ってます。
2010/11/28 16:44 [12289927]
0点
プランZさん
私も購入前にファームアップ準備中という話をダイキンの客相から聞き、購入に踏み切りました。そのときは客相もファームアップ準備できたら、販売店通じて告知するだの言っておりましたが、結局音沙汰なかったので、こちらからリクエストしました。
それでも↑で書いたように、すぐ新ファームの存在を認めなかった次第です。
この会社は、つくづく、商品設計と、売っている現場、サポートがばらばらな会社だと思いますね。まあでも改善内容には満足です。
2010/11/28 23:18 [12292321]
0点
エアコン > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
有楽町のビックカメラで購入しました。表示価格\187,800のところ、\1,000単位の端数を値引きしていただき、即決しました。
P20%で、標準設置と標準取外し工事費込みでした。
我が家は買い替えでしたので、別途リサイクル費用で+3,150です。
休日1日つぶしましたが、良い買い物ができ満足でした。
2010/09/04 20:44 [11860726]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[エアコン]
- 概要更新日:7月6日
- 選び方のポイント更新日:4月23日
- 主なシリーズ更新日:1月14日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:10月24日
- 用語集更新日:2月19日
(家電)
エアコン
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[うるるとさらら AN40LRP]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。