楽しみを見つけ出す!

July
07
2011

 景気が悪い・・・震災自粛・・・放射性物質汚染・・・ますます景気が悪い・・・節電・・・暑い・・・憂鬱・・・将来不安・・・増税不安・・・電気・タバコ・ガス・燃料・食品等々値上がり不安・・・

 

 こんな負の螺旋が続く日本で、楽しいことなんかあるのかよ!ってみんな思ってるはず。年々経済規模が縮小するような状況で、ローンを払っていくとか事業でいえば償却していくとか、とにかく何から何までやばすぎるこの状況。

 

 これが楽しいはずがないしね。でも、それでも、我々は生きて行かないといけないし、生きる以上楽しいこともないとやってられないぜ!というのは至極当然な気持ちだろうね。我慢するために生まれてきたわけじゃないし、苦しむために生きてるわけじゃないのよ。

 

 でも、我々はたくましいのも事実でね、冗談でしょうってね。右向け右!と政府が言えば昔の小学校の時のように、笛ピーッで右に向いてたまるか!という反骨精神もあるしね。いろいろあって当然なんだよね。それで、こんな時、私の提案は、「個人主義」に走ればいいということで、これはある意味では我儘とかね、表現されるけれど、他人に迷惑をかけないように、むしろ他人を楽しませるよう、和ませるよう、個人主義を追求することが、本当に大切な時代になった、と私は思うんです。

 

 国はね、まるで全体主義がフェアであるような言い方をするけれど、それってもっともアンフェアな押し付け以外の何物でもないんだけれどね。いい加減、地デジへの無理移行とか、景気対策と称する偏重補助(エコポイント、エコカー減税)とか、今度は震災に原発事故で節電に自粛でしょ。こういう政策が矢継ぎ早に打ち出されると、非常に雰囲気が嫌らしくなってくるよね。そんなこと国民は分かってるし、だからこそどこかでしっかりと制御していくんですよ(多くの国民はね)。でも、政治家の政策としては、気分いいのだろうなぁと思ったりね。

 

 だから、こんな時代だから、趣味って本当に大事になってくるし、もっともっと趣味文化が広がらないとダメなんですよ。気晴らしや気分転換がもっともっと語られて、個人もそのことを考えて、嫌なことだらけの世の中だけど楽しみをもっともっと見つけてね、楽しむことに対する価値観が上がるように願ってますよ。

 

 年間3万人以上、今年は物凄い数の自殺者が出つつあるんです。これなんかも、楽しみを見いだせていれば凄く減らせると思うし、景気が悪くなると趣味産業って物凄くネガティブな影響を受けるのが実態だけれど、それじゃダメでね、うちも自作という趣味の分野で生きてるわけだし、もっと頑張ってこの世界を広げないと、と思ってますよ。

 

 暑いとか節電とか、自作は自粛ムードに突入らしいけれど、冗談じゃないよ。こんな悪条件の時だから、パーツの真価を発揮できるというものだし、自作が節電じゃないなんてとんでもない理論のすり替えをしないで欲しいって思うんです。今のPC、どんどん自作してね、骨董品の様な過去のPCの稼働を止める。これが大事ですよ。それに今のPCの性能で気がつかないうちに効率が改善していて、そんなのメーターで測れないから感じないだけで、その効果は絶大なんですよね。

 

 それに、速いPCはやっぱ、心地良いしね。強いPCは面白いし。そこを否定したら、進歩も何もなくなってつまらない社会になるよね。しかも、自作とかかわって面白くなった人生が、つまらなくなっちゃったのでは・・・。そう言う意味で、WiNDyも面白いケースを出さないといけないし、この7月が勝負と言うなら、それなりのモデルをださんかい!って言われそう(苦笑)。

 

 面白い趣味としていつまでも自作が残るように、エンタマインドを心がけていきたいですね。もちろん、日本だから海外よりもワンランク上を目指しますよ。何ていっても世界で「モノづくりの本場」と言えば、日本だからね。

 

 売れない!なんてメゲてる場合じゃないんだよね。元気出して気合入れんかい!って自分を叱咤してます(笑)。

Posted by hoshino | この記事のURL | コメント (0) |

コメント
この記事へのコメントはありません
コメントをつける