MS、サムスン電子に多額の特許使用料要求

 電子業界によると、米マイクロソフト(MS)は最近、サムスン電子がMSのライバルに当たるグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使用したスマートフォン(多機能携帯電話端末)を販売した場合、1台当たり10ドル(約809円)の特許使用料を請求していることが分かった。

 MSはアンドロイドが自社の特許を侵害しているとして、アンドロイドを採用したスマートフォンのメーカーに対し、販売台数分の特許使用料を請求している。台湾の宏達国際電子(HTC)は今年4月、既にアンドロイドを搭載したスマートフォン1台当たり5ドル(約405円)の特許使用料をMSに支払うことで合意した。

 アンドロイドはグーグルが無料で配布している。しかし、グーグルを採用することに伴う法的責任は、メーカー側が負うことになっている。グーグルはアンドロイドの配布で収入を上げているわけではないため、補償責任はないという論理を展開している。

 サムスン電子は今年第1四半期(1-3月)に1260万台のスマートフォンを販売した。うち90%がアンドロイドを採用しているため、要求通りに特許使用料を支払った場合、1四半期に1200億ウォン(約91億円)以上をを支払わなければならない。HTCと同額の5ドルを支払うとしても、負担額は600億ウォン(約45億円)になる。

 サムスン電子関係者は「特許使用料については、MSと何も合意していない」と説明した。

李仁黙(イ・インムク)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
関連記事
記事リスト

このページのトップに戻る