なぜ早稲田が強いのか!
テーマ:社会問題CVSは日本全国から学生を集めて体験形式でビジネス全般(マーケ、会計、法律、情報管理、人事、ファイナンス、戦略等)を学ぶと同時に、全期間の厳しい日程をチームで競うことによりリーダーシップを習得するプログラムです。今回で10期目を迎え、卒業生は250名を超えました。スタッフが統計を取ったところによると、就職先が多いNo.1は外資金融機関で最も人気がある投資銀行、No.2が最も有名な経営コンサルティング会社とややエリート的な雰囲気があります。(でもやっていることは非常に泥臭いのですが…)その統計の中で気になるのが、このセミナーにおける早稲田大の強さです。過去の個人優勝者がCVSに参加した際の出身校です。
1期、SHINGO 神戸商科大学 (現在、会社経営者)
2期、Masa 関西学院大学(現在 商社勤務)
3期、KEI 上智大学 (現在 外資金融の投資銀行部門勤務)
4期、Ezura 早稲田大学 (現在 ベンチャーキャピタル勤務)
5期、Uchi 慶応大学 (現在 外資コンサル勤務)
6期、Masaya 早稲田大学 (現在 会社経営者)
7期、GO 早稲田大学 (現在外資コンサル勤務)
8期、AYAKA 早稲田大学 (学生)
9期、SHUN 早稲田大学 (学生)
と過去9期中、5回が早稲田です。最近は早稲田が4連覇です。確かに歴代参加者も早稲田が一番多いのですが、2番に参加者が多い京都大は優勝者なし、3番目に多い、慶応も1人だけです。でも9期などは、早稲田からの参加者は一人でした。それでも早稲田の学生が優勝しました。
このことを見た早稲田の学生が、「CVSは早稲田っぽいプログラムです」と意味不明のことを言っていましたが、どうやらCVSの経験型の「実践」の泥臭さが早稲田っぽいとのことです。確かに慶応、上智、関西学院などは、ややおぼっちゃん、お嬢さんタイプが多く、肝心のところで。そして、東大、京大はアカデミック系は強いのですが、泥臭さが欠けている傾向があるような気もします。
CVSを設立した時には早稲田の学生も中心的に動いてくれていたので、そんな意味でも早稲田的なのかもしれません。そう言えば、以前早稲田の参加者がコア期間後にアメリカ一週旅行に出て、たまたまシカゴに居た時に私のホテルに転がり込んで来ました。その夜、寝ていると明け方にいきなり「早稲田大学法学部XXX, 都の西北、早稲田の…」と校歌を寝ながら歌い始めました。なんと二番まで歌って最後は大声で笑ってまた静かになりました。翌日に聞いたら何も覚えていないとのことでした。寝言で校歌を歌うとは相当な早稲田洗脳がはいっていましたね。
東大生は他大学の学生と組むと引っ込む!?
CVSには東大生も過去数名参加していますが、Best Potentialは取るものの、個人優勝までの人はいません。確かに東大生は頭が良い人が多く、選考の段階ではいつも東大生、京大生が上位になります。一つ感じるのが、東大生は同じ東大生同士だとチームを組んで物事を進めるのに力を発揮しますが、他大学の学生や、経験不足の1年生などがいると、遠慮をする傾向があるように見受けられます。ただの気のせいかもしれませんが…そして目立つのを嫌がる人も多いような気がします。回りは東大生だからと期待しているのに、本人はステップアップするのをいやがり、「私は背後でサポートします」といったような行動をします。
企業によっては東大生を多く採用し、東大閥があるといったようなことを聞いたことがあります。それは、東大生だと同じ東大制同士のほうがやりやすいというカルチャーがあるのかもしれません。
今期CVSでは東大生が最下位の24位でスタートしています。面白い展開です。どうなるでしょうか?彼女は何位ぐらいになるでしょうか?CVSのスタッフブログに各ミッションの経過が出ていますので、それぞれの成績をチェックしてみてください。
そう言えば、今回はスタッフ側のリーダーのカッシーは東大学部、京大院の学生でボート部などの体育会にいてリーダーシップがあることを買われチーフスタッフに抜擢されました。私から見ても、とても遠慮している雰囲気があります。スタッフのメンバーは大阪大学、慶応大学、そしてスタッフインターンは慶応大学と、長岡技術科学大の学生です。皆さん、彼がリーダーとしてステップアップし、成長することを応援しましょう。
京大生は冒険心旺盛!?
CVSの歴代参加者で2番目に多いのが京大です。残念ながら1期から続いた京大生の伝統も今期で途絶え、1期から継続して参加しているのは早稲田大学のみになりました。CVSに参加する京大生は、CVSの勝負以上に、コミュニティーのことや、ミッションを楽しんでいる雰囲気があります。あまり勝負に対する執着はなく、むしろCVSのオウナーのような振る舞いをします。歴代チーフスタッフの経験者は、1期、明治、2期 京都大学、3期 青山学院大学、4期 関西学院大学、5期早稲田大学、6期、慶応大学(病気でキャンセル)、7期、京都大学、8期、京都大学、9期、早稲田、10期、京都大学 と、スタッフ側では圧倒的に京都大学の学生が多いです。10期の内4期が京大生により企画運営されたので、CVS期間中の京大生の行動がそれを証明しているのかもしれません。9期の河本君(京都大学)などは、関西で地区のリーダーをしていましが、いつかスタッフで戻ってくるような気もします。
地方大学は協調性気にしすぎ!?
過去CVSには地方の大学生も参加しています。琉球大学(1期)、奈良女子大(5期)、北海道教育大(5期)、熊本電波工業高等専門学校(8期)、筑波大学(9期)、そして今回は長岡技術科学大学です。残りは大阪、東京の首都圏の学校に集中しています。地方の大学の学生は、LAに居るというだけでなく、関東、関西の元気のある学生達がつくるカルチャーにあわせることに前半苦労しているように見えます。必要以上に協調性を持つことに力を入れてしまうような気がします。もっと遠慮をせずにぐいぐいと引っ張ってもらいたいと思います。
文系VS理系
毎回文系のほうが参加者が多いのですが、理系の方が活躍はしているような気がします。10期生は文系が多いのですが、9期は理系の方が多かったと思います。過去、東京工業大学や東京理科大学などの完全理系の学生で参加している人も少なくありませんが、理系の場合はややEQと言われるソフトスキルが弱いような気がします。歴代ベストポテンシャルアワード受賞者の大学と学部は、1期:京大(文化人類)、2期:上智(機械工学)、3期:早稲田(政治経済)、4期:東大(心理学)、5期:慶応(法)、6期:東京工業大、7期:京都大(工)、8期:神戸大(経済)、9期:慶応(医学)と、過半数は理系です。彼らは個人としてはすばらしいものを持っていましが、「勝つ」という部分ではチーム全体の力を出すことに苦労をしていました。CVSではそういったEQ部分が鍛えられるので、理系の人には効果がかなりあるような気もします。
大学別にこういったステレオタイプのことを書いたりするのは馬鹿げていると思いますが、勝手な分析はおもしろいですね。さて、今期は以下の学生が参加しています。皆さんは誰が個人優勝をすると思いますか?現時点では、1位:シゲ(上智)、2位:はるか(立命館)、3位:もひ(一ツ橋)だと思います。実をいうとCVSでは誰が勝つのかというトトカルチョをしています(賭けてはいませんが…)私はいつも予選1位を選ぶので一ツ橋のモヒカン男に投票しました。今まで予選1位の人がそのまま優勝したケースは1回しかありませんでした(5期)。皆さんは誰が個人優勝すると思いますか?このコメントに投票してください。その人が個人優勝した際には、その人に渡すアワードの1部をその人に投票した人の中から1名にプレゼントしたいと思います。CVS10期生も投票できます。自分に入れてもいいですよ!最も多く投票があたった人には個人アワード一回分のアワードを出します。(写真はビバリーヒルズホテルでの社長会にて)
Ayako Kimura (Doshisha University), Hirokazu Kurokawa (Keio University), Keiko Oshimo (Tokyo University), Fumitaka Yamamoto (Waseda University), Ryo Nakajoji (Kwanseigakuin University), Takuya Nakahara (Ritsumeikan University), Nobuo Sugaya (Soka University), Yohei Umeki (Keio University), Shota Tashiro (Waseda University), Aya Tokutsu (Kwanseigakuin University), Mao Hirata (Waseda University), Shigeki Kanemoto (Sophia University), Kazuhiro Kato (Hitotsubashi University), Yoriki Tsubosaka (Keio University) Yuko Yamamoto (Yokohama National University), Yasuaki Okada (Keio University) , Kohei Takeda (Kwanseigakuin University), Sakie Otsubo (Yokohama National University), Keitaro Kishimoto (Keio University), Tomoyo Hashida (Ritsumeikan University), Marie Taga (Osaka University), Yuki Hirabayashi (Osaka Sports University), Aika Maeda (Kwanseigakuin University), Yuka Uda (Ritsumeikan University)
1 ■やっぱり早稲田!
いやー、やっぱり早稲田ですね。今回も田代くんにがんばってもらいたいです!投資してないけど(笑)