サンデープロジェクト

 
放送事故タレコミコーナー【放送禁止用語も大公開】
   【TOP】
  放送事故の定義
  更新履歴
  全ての掲示板はココから
   バラエティ編
   ニュース編
   CM編
   エキサイティング編
   スポーツ中継編
   ホントの事故編
   NHK編
   歌番組編
   笑っていいとも
   ローカル局編
   テロップミス編
   アニメ編
   ドラマ編
   映画編
   特撮編
   電波停止編
   ガセネタ編
   海外編
   ラジオ編
   その他
   
  有名な放送事故
 
  放送禁止用語
   
  リンク
 

(放送事故、ハプニング)タレコミコーナー > バラエティ > テレビ朝日 > サンデープロジェクト

サンデープロジェクト
「追跡2年!食肉のドンと呼ばれた男」
浅田 満の人物像や生い立ちなどについて、どこも報道しない事について)
田原「あのねえ、だいたいねえ、この人をやんないマスコミが悪いんですよ」
宮田「取り上げてこなかった」
田原「うん、この人は被差別部落のなんとかって言ってねえ、そんでねえ、恐ろしがってんの。なーんにも恐ろしくない、本当は!」
高野「タブー視されてきた」
田原「タブー視されてんの。ここが問題。で大谷さんやるんだよね?」
大谷「ええ」
田原「この人は、被差別部落をタブー視しないからできるの」
高野「だからやっぱり大阪湾に浮かぶかもしんない(笑)」
うじき「危ないですよ、二人とも」
田原「変にねー、マスコミがタブー視する事はねー、逆に言えば差別なんだよ」
大谷「そうですね」

名前はうじきつよし、田原総一郎、高野孟、大谷昭宏
(2005.1.23)






次の週の冒頭にて


うじきつよし、宮田佳代子「おはようございます」
うじき「今日はまず最初に番組からのお詫びがあります」

宮田
「先週の放送の冒頭のコーナー、ハンナンの浅田満被告の特集を説明するくだりで、被差別部落の人達の心を傷つける発言があった事をお詫びいたします。まず田原さんの発言ですが、一つ目は、浅田被告の生い立ちについて触れた事です。二つ目は浅田被告の犯罪が被差別部落一般と関係があると誤解される発言でした。田原さんからです」

田原
「放送後に私の古い友人から手紙をもらいました。手紙には浅田被告の犯罪は憎む。しかし、浅田被告の犯罪と被差別部落とは別のものであると。これを田原さんの発言は結びつけるようなニュアンスがあったと。大変残念だという手紙貰って、うーんと思いました。
そしてもう一つ、あたかも被差別部落を取材する事が、困難・タブーだという様な事を言ったと。これはもう全くの間違いであるという事を書かれていまして、そうだと。
私はその差別の問題にはとっても取り組んでるつもりですが、やっぱり私の深層の中でね、ついそういうものがあったのかなあという事を非常に反省しております。申し訳なかったと思ってます」



宮田「高野さんからです」
高野「私の発言で被差別部落の皆さん、そして関係者の方々の心を傷つけてしまい大変申し訳ありませんでした。私も長年、人権意識の普及向上の為の活動には取り組んでおり、差別は断じてあってはならないと、また許してはならないという風に思っています。そういう私が、差別と犯罪を関係づけるかのような印象を与える発言をした事に誠に申し訳なく思っております。申し訳ありませんでした」


うじき「私にも軽率な所がありました。あらためて深くお詫びします」
宮田佳代子「さて…」

田原「犯罪(ハンナン?)の問題はヤルんだよな。犯罪は犯罪としてヤルと」
宮田佳代子「では…今週の内容です」
(2005.1.30)(youtube掲示板No.15 放送禁死さん)

ヒューザーの小嶋社長が姉歯建築士に対して、
「頭のおかしい人」「頭の狂った人」などと言ってスルーされたが、その次のCM明けに田原さんに
小島さんあんたさっき言っちゃいけないこといっちゃったのよ」みたいなこと言われてた。
とフォローするも、その後すぐに
「たとえばキチガイが人を殺して…」
と発言。
大谷昭宏氏が慌てて止めてました。
もうみんな失笑してました。
(2005.11.27)(さとさん、御田楽さん、いっちゃんさん、JAMさん)
記事
IMFについての森永卓郎氏の発言で「戸塚ヨットスクールの様だ」と発言。
後に謝罪したそうです。(2001.9.9)(最強隊長さん)

三国人発言したときの石原都知事がサンデープロジェクトに出演。
田原総一郎との討論時に「北鮮」などの朝鮮人差別用語を連呼し、朝鮮人団体からテレ朝にクレームが来た。
翌週の放送で謝罪していました。(最強隊長さん)
森喜朗首相が都内の私邸から電話で飛び入り参加しようとしたが電話がつながらずそのまま番組が終了してしまった。
首相の訪米や政策課題の話題になり司会の田原総一朗が
「首相の考えを聞こう」と提案。
スタッフに電話をさせたが通じず、これを見ていた首相も電話をかけたが結局つながらず番組は終了。国民の理解を得られる数少ないチャンスとばかりにこの「予定外の計画」に乗り気だった首相は「やることなすことすべてうまくいかない」と夫人に八つ当たり。ちなみに同番組では昨年1月9日にも同じ設定で小渕恵三首相が電話で飛び入り出演したことがあった。(2001.2.25)

(放送事故、ハプニング)タレコミコーナー > バラエティ > テレビ朝日 > サンデープロジェクト