2003年入社。経済学部卒。
現在の担当番組は「NEWS ZERO」(月曜〜木曜22:54〜23:58)、「ザ!世界仰天ニュース」(水曜21:00〜21:54)、「真相報道 バンキシャ!」(日曜18:00〜18:55)。趣味はダンス(JAZZ、GIRLSHIPHOP、日本舞踊、創作ダンス)、映画・舞台鑑賞。動物好き。
バラエティにしてもニュースにしても、番組づくりには多くの人々が関わります。
本気で"いい番組をつくりたい!"という想いは強く、それぞれの想いがぶつかり合い、融合しながら、そのプロセスでさまざまな化学反応が起こります。ひとつのアイデアを起点に、いろいろな知恵や工夫が加わり、1+1が3にも4にもなる!その連鎖が大きなパワーとなって番組に結実する!そして視聴者の皆さんの気持ちも動かしていきます。
テレビの役割は、視聴者の皆さんが何かを始めるきっかけをつくることだと私は考えているので、これらの"化学反応"や"連鎖パワー"をどれだけ生みだせるかが私たちの使命であり、また、それが仕事の醍醐味にもなっています。
私にとって今までで最大の"醍醐味体験"は北京オリンピックです。キャスターとして現地入りして、数々の感動の瞬間に立ち会いました。北島選手の金メダル獲得の瞬間にも、その場にいて、感動を深く心に刻みました。
金メダルを取る人はその会場の空気や観客の気持ちなど、まるですべてを引き寄せるパワーを持っているように感じたんです。特に北島選手の平泳ぎ200mの時には、入場のときから"王者の風格"が漂っていて、レース前から勝利を予感させました。あの空気感に観客も吸い込まれているような不思議な感覚を味わったのを覚えています。
"時の人"と"時の場所"に出会える最高に幸せな仕事、それがアナウンサーである!と心から感じた忘れられない思い出です。
アナウンサーの仕事をしていると、実にさまざまな出会いがあります。
例えば、北京オリンピックの開幕直前にスタッフとマラソンコース周辺を取材していたときに、白血病を患う少女"フナちゃん"と偶然出会いました。
フナちゃん一家は、医療保険が整っていない中国で治療費を工面できないという現実を前に途方に暮れていました。北京オリンピックの華やかな舞台の裏で出会った厳しい現実。自分たちに何ができるのか悩みました。私たちは直接助けることはできないけれど、この現実を、メディアを通じて伝えることはできるはず。そう思い、北京オリンピックが閉幕した後も取材を続け、私が担当する「ザ!世界仰天ニュース」で放送することができました。
でも、スタッフの思いをひとつにして取り組めば、時に思わぬ化学反応を起こすこともできる!…この可能性を信じて、これからも私としては、かけがえのない"出会い"を大切にして、テレビを通して人と人をつなぐことが出来たら…と考えています。
真相報道バンキシャ!は、ある事件やニュースの背景を"番記者"のごとく深く掘り下げて、その真相を浮き彫りにする特報番組。
同じ事件やニュースでも、表現の"切り口"を変えれば、伝わり方も変わる。また、どんな事象にも光と影があり、どこを切り取るかで、浮き彫りになる"答え"も違ってくる。
「バンキシャ!は、ひと味違う"切り口"や"答え"を求めて番組づくりをしています。また、真相に深く切り込む"ご意見番"も多種多彩なフィールドからご登場いただいており、毎回のように"深く考える"きっかけが生まれています」
ディレクターや番組スタッフなどを交えて、台本チェック。進行をイメージしながら、ディレクターが、こうした方がいい!こうすればもっと良くなる!というアイデアを出して、修正していく。
スタジオ入りしたら、まずはヘアメーク。続いて衣装合わせも行う。
カメラリハーサルをしながら、ディレクターと台本チェック。番組構成上、特にポイントとなる場面は綿密な打ち合わせを行う。
出演者役を演じる番組スタッフとともにリハーサル。
台本の流れの最後。出演者全員が揃ってのエンディングシーンをチェックして、リハーサル終了。
ディレクターから台本の変更指示が出る。
オープニングは司会の中居さんと鶴瓶さんのフリートーク。鈴江アナはステージ横でスタンバイ。
今回の収録で放送回数400回目となる。スペシャル版と合わせると440回。総放送時間は522時間10分。
今回のフリップは、これまで柳沢慎吾さんが「仰天ニュース」にゲスト出演した際に展開したネタやトーク内容をまとめたもの。
真剣なまなざしで再現映像を見つめる。
仰天ニュースの再現映像に対する出演者のコメントは、番組成功への重要な鍵を握る。
中居さんと鶴瓶さんのエンディングトークを見守り、約90分の収録が終了。最後に出演者の皆さんを拍手で見送る。そして本日は、20:00から2本目の収録へ。21:30終了。
報道フロアに入る頃には、ニュースキャスターの顔に。
NEWS ZEROの番組コンセプトは、"ZERO(原点)にかえって、はじめる。すべての情報をZEROから考えなおす"というもの。
福澤アナウンサーをはじめ先輩アナウンサーたちは、皆さん影でもの凄い努力をしています。例えばスポーツ実況のアナウンサーは、地道な取材活動を行います。その取り組みは凄まじく、実況資料にはびっしりと暗号のような文字が並んでいます。
それらはすべて足で稼いだ"生きた情報"です。"生きた情報"は時に奇跡を起こします。実況中に生まれる"奇跡の名台詞"は放送前の準備や努力の賜物だと思います。
私も時には奇跡を起こしたいのですが、まだまだ努力や修行が足りないようです。でも、番組のために"ここまで準備したんだ"という想いを自分の中の"お守り"にして、常にそれをスタジオに持っていくようにしています。
いつかこの"お守り"が感動の奇跡を起こしてくれる!と信じて、これからも"ひとの3倍、汗をかく"努力を続けていきたいと思います。