バスケ青春の詩

バスケ青春の詩
自分の想いの言葉を綴っています。

陳謝します、申し訳ありませんでした…君は君、君らしく生きていこうよ

2011-07-06 10:56:45 | 記事一覧
 
「陳謝します…
申し訳ありませんでした。
 m(__)m
 …君は君、
 君らしく生きていこうよ」



社会的に非難されることをして、命を奪われた者と


一生懸命に生きようとして、病気で亡くなった方と一緒にすること…


そのことを知ったように書いたことは、余りに無神経でした。


また親御さんとして思い出したくないことに触れたことは間違いでした。


一生懸命に生きようとしたお子さんの親御さんから考えたら…


堪えられない想いだとわかりました。


勝ってに自分の想いだけを書いてしまいすいませんでした。


本当にごめんなさい。

申し訳ありませんでした。
コメント (0) | 

命を賭けて…

2011-07-06 07:18:56 | 記事一覧
平成23年7月6日 水曜日
 
「命を賭けて…」


自衛隊は、我が国の平和と独立を守り、我が国の安全を保つために
任務を付与され、


いったん事あるときに行動するため…


日夜、個人と部隊の
訓練に明け暮れています。


実際の行動に対応できるようにするため


『常在戦場』
の想いをもって訓練を行なっています。


特に、秒単位で広域な
領空で行われる戦闘機による戦闘訓練は…


事故が行らないようにするために安全について万全の体勢と態勢をもって臨んでいます。


各種のエラーが重なることのないように、


二重、三重の安全処置をしています。


それだけのセーフティーをかけていても、


事故が起こる確率を
ゼロにすることはできません。


事故には各種の事故がありますが、


もっともクリティカルな事故は航空機による飛行事故です。


音速近くのスピードで行われる戦闘機による
ACMと言われる空中戦闘訓練は、


一瞬の不具合がパイロットの命にかかわる事故に繋がります。


それでも、パイロットがベイルアウトして、その命が救われれば…

部隊で安否を気付かって、待っている隊員は
パイロットの命が救われたことに心から安堵します。


パイロットがベイルアウトした形跡もなく、

ベイルアウトしたとしても無事が確認できない時もあり、


捜索救助活動して…

パイロットの命が失われたという知らせは、

部隊の隊員の心を重く
苦しいものにします。


ご家族にとれば、
これほどの悼みと悲しみはありません。


朝、元気に出勤された
方が、その日に尊い命
を落として帰宅することなど思いもよらないことだからです。


それでもパイロットは毎日、命を賭けて訓練を続けています。


ここにはパイロットのことだけのことを書きましたが…


すべての自衛隊員が、
自衛隊の任務をやりきるために、


毎日、命を賭けて訓練をしています。


普段、事務的な職務を
行なっている隊員も…

いざという時には、
命を賭けて訓練し、
任務を遂行するために…

危険を省みず行動する
覚悟で自衛隊員として服務しています。


それが自衛隊員なのです。
コメント (0) | 

悩みながら成長して…

2011-07-05 05:09:41 | 記事一覧
平成23年7月5日 火曜日
 
「悩みながら成長して…」


日曜日の夜にミニバス時代にコーチした中学1年生の子から電話がありました。


私がコーチした子供達
12人は、二つの中学に分かれて入学しました。


そのため、
ミニバス時代のチームのプレースタイルと中学のそれは、顧問により異なります。


たとえば、
私がコーチしたチームスタイルは…

ポジションは決めますが、5メン・アウトのオールラウンドのプレーです。

最初からインサイドに張るポストプレーではなく、

ペネトレイトした流れからパワーシールによるポストプレーを指導していました。


その子は中学では、
センターとしてポストプレーをやるようになるみたいで…


どうしていいか、
わからなくて私に電話して来てくれました。

嬉しかったですね。

そこの顧問先生がいずれは教えてくださると思いますが、


私に電話でも、
まず最初に相談してくれたことは、

今でも私のことを信頼してくれて、
支えになれていることが嬉しかったです。


とにかく、
電話でポストプレーについて話してあげました。


電話では、説明しにくく理解が難しいので、

いつでも会いにおいで
、そこでしっかり教えてあげるから…と話し


センタープレーをしている先輩がいるならば
、その先輩のプレーを見て、その技術を盗むことをして…

それを真似して学ぶことが一番の近道であること


また、ミニバス時代にコーチが教えたオールラウンドのプレーも出来るように努力を継続すること


これらのことを伝えました。


電話を切ってから、
その子のママさんにはメールをしました。

『悩んでいることがあったらいつでも電話ください…


いつでも会いに越させてくださいね。


私の家でも、
ミニバスの練習会場でもいいです。

いつでも開けて待っていますから…』


ママさんから返事を頂きました。

『こんばんは。
コーチお疲れのところ、息子が突然電話してしまって、すみませんでした

いろいろと教えて頂いたようで…何か悩んでいる事があったみたいで

コーチと話しできて、
良かったと言ってました。

ありがとうございました!

コーチ、
くれぐれもお身体大事にしてくださいね。

暑い日が続いてますし…奥様にも、よろしくお伝えください。

お世話になりました。』

また、

『息子は、いつもコーチに会いたい、電話したい、

でも…今はダメだよねと言っていて、

今日も試合から帰ってきて、ご飯食べながら

俺 これからどうすればいいかわからないよ

…お願いコーチに電話していい?
って言われ悩んだんですが、

出なかったらすぐに切りなさいよと言って電話させてしまいました。

コーチ、今ミニバス行かれてるんですか?

迷惑かけるような事があったら、連絡下さい。

ありがとうございました』


私も皆さんに支えられているということを実感した日曜日の夜でした。


本当にこちらこそ感謝です。
コメント (0) | 

返歌〜父として…

2011-07-04 20:04:19 | 記事一覧
先日、書いた
『父として…』
はある短歌の返歌です。

この歌が、父としての想いの全てなのです。

理解されている方が
いらっしゃることに救われています。

 
 産み育て
 二十の晴れ着に
 父誉れ
 その五つ歳のちに
 逝くやと知らず


 逆縁を絶てず
 悔やみの
 親ごころ
 娘の想い
 如何にあらなむ


 時を経て
 悼みし想い
 変わらねど
 何故に逝きしと
 叱る遺影に


 父として
 知らざることの
 多さゆえ
 親の悔やみぞ
 遅かりし

 逝かすことなく
 とどめしものを
コメント (0) | 

子供達の今と将来…

2011-07-04 01:14:01 | 記事一覧
平成23年7月4日 月曜日
 
「子供達の今と将来…」


一昨日、昨日の土日はミニバスの子供達の練習で、その心を育んで来ました。


子供達の心の成長は水を吸う乾いた砂のように…

その栄養分を吸収していきます。

コーチとしての対応
ひとつが子供達の心に大きく影響します。

語りかける言葉はストレートに子供達の心に刻まれていきます。

それを確かめながら、
指導していく責任の重さを感じ、自覚します。

それは子供達が身心ともに成長していき、

将来に花と咲き、実となります。

そんな将来でも実現する夢ばかりではありません。

子供達は子供達なりに挫折を味わいながら、

現実を受け入れながら我が道を進んでいきます。

その表現はバスケでなくてもいいのです。

たとえ一時、挫折したとしても、また立ち上がり力強く歩いて行って欲しいと願います。

君は、この世にひとりしかいないけれど…

誰かを支え、

そして誰かに支えられて生きています。

決してひとりではありません。

そのことを忘れずに
仲間を想い…
挫けながらも、

自分のために…
仲間のために歩き続けてください。

それがコーチの心からの願いです。
コメント (0) | 

編集…煽り、煽られて

2011-07-03 05:25:06 | 記事一覧
平成23年7月3日 日曜日
 
「編集…煽り、煽られて」


『追伸…自業自得を書いた意味』では、

ネットの掲示板に我が家のことの真実を知りもしない…

また家族のそれぞれの悼みの想いを知ろうともしない輩の、

勝手で薄っぺらな…

論理にもならない、
もっといえば、論理さえ知らない者達にちょっと触れてみました。

常識と良識のある方々はそんな戯言は無視しておけばいいんだよ。

…とのアドバイスを受けながらも、このブログ上で彼等のスレと言われる内容を載せました。

案の定…
彼等は蜂の巣をつついたように反応しました。

娘の社会的に批難されるような生活の背景や悩みも知らず

『恥知らず父乙』
『恥知らず家族』
と揶揄されながら…


『恥』を晒している
彼等の稚拙さに呆れ、

さらなる興味本位の煽りを書き込み、

それを祭りと称し、

私が反応したことによる…

『恥知らず』の彼等の
陰湿な楽しみを伺い知ることができました。

さて、私はこれからも、
私の想いを綴っていくことに何ら変わることはありません。

彼等の稚拙で身勝手な発言を山頂から拝見させてもらいながら、

彼等の土俵に乗ることなく、私の想いを綴っていきます。
コメント (0) | 

生き抜いてこそ…指揮の本旨

2011-07-03 01:47:03 | 記事一覧
平成23年7月3日 日曜日
 
「生き抜いてこそ…
 指揮の本旨」


航空自衛隊には隊員の教育のために作成された教範類があります。


その教範類の区分全体の最上位にあるのが、

『指揮運用綱要』
という教範です。


航空自衛官として持つべき基本理念が記されています。


その中で特に指揮官たる者が肝銘すべきこととして…


『指揮の本旨』
という記述があります。


『指揮の本旨は、部下の士気を振作し、一致団結、至誠をもって部下をして任務を遂行することにある』


指揮官の責任は与えられた任務を遂行することです。

その責任を果たすために必要な権限が付与されます。

そしてその権限を部下に対して行使すること…

つまり命令することで任務を遂行するのです。

部下はこの命令に服従する義務を有します。

しかし、この強制力たる命令だけで部下は動きません。


部下自身も任務を遂行する意義を知ることで積極進取の心掛けを持って任務に邁進するのです。


その積極進取の心掛け
を持たせるのは指揮官
の部下に対する感化教導です。


指揮官は生死にかかわる任務を部下に命じるのです。


しかし、指揮官は部下が初めから死ぬとわかっている行動を命じてはならないのです。


必死の行動を強制しますが、

それは…
十死零生の命令であってはならないのです。


生きて任務を遂行させなければならないのです。


生死を賭けた任務を
付与しなくてはならないときに…


指揮官は果たしてそれを命令できるでしょうか?


しかし、指揮官は守る
べきもののために命じるのです。

少なくとも、
十死零生の命令ではなく、

九死一生の可能性と
絶対に生きて帰って来い!…の想いをもって命じること

その辛さに耐えて、
部下をして任務を遂行することが、

指揮官の指揮の本旨なのです。
コメント (0) | 

追伸…自業自得の意味

2011-07-02 07:02:21 | 記事一覧
 
「追伸…自業自得の意味」

なぜ自業自得について書いたのか?

自業自得の意味を知らずして、

娘の死を語ってもらいたくはない。



384 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!

:2011/06/27(月) 18:53:27.02 ID:/Qw5iUDF0

>>383
だから好きでやったこと。

いわば自業自得。

そんなに彼女自身がバスケにこだわりがあったのなら…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
論理のすり替えの意味がわかっていない。

「自業自得」における
「善悪」の行いをいっている。

「法的な話は別としている」

…そのとおり。

法律で規定しているのは、「善悪」ではなく国民が「遵守」すべき事項を規定している。

これに反した場合の罰則事項を規定している。

さらに仏教についても、付け焼刃の薄っぺらなことしかわかっていない。

「閻魔大王に裁きを受け、転生もない」

それを教えとしている
仏教の宗派を教えてもらいたい。


「家族ぐるみの悪のむくい」?

真実を知らずに、
無責任な発言が出来るところが、
「スレ」のいいところなんだろうな。


428 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/07/02(土) 01:22:01.91
ID:klwHeXPp0

この人、なにかと宗教観で物事を捉えるけど、

今回はいきなり
「仏教での自業自得」と言う切り口から導入して、

「法的」な話は別としてる。

その上で、長女は命をおとすほどの悪行をしたか?って論理だけど、

いつも通り論理の
すり替えが行われてるよ。

そもそも、仏教の世界でも地獄に落ち、閻魔大王に裁きを受け、転生もないとされるほどなんだが。


要は、物事をどう解釈するかって話で言うと、今日のスレの流れでもあったとおり、

…家族ぐるみで
「悪」の行いをしてたってことでしょ?

残酷だけど、家族ぐるみの「悪の報い」が、長女に一人に下された。と考えることも出来るよね。


このオヤジの言動はかなり問題あるから、その辺しっかり考えなおせって神のお言葉なんだと。
コメント (0) | 

スクリーンアウトの練習…

2011-07-02 02:56:25 | 記事一覧
平成23年7月2日 土曜日
 
「スクリーンアウトの練習…」


スクリーンアウトの練習を創造する時に考えることは、

なぜスクリーンアウトをしなければならないか? ということです。

よく見る練習は、ボールをサークルの真ん中の床に置いて、

子供達をオフェンスとディフェンスの二人一組にして、

ディフェンスはボールに背中を向けマークに対して向き合い、

オフェンスはディフェンスに向き合い、

お互いに密着せず、少し間合いをとらせ

ディフェンスはボールを守る体勢

オフェンスはボールに向かっている体勢…をとり、

コーチの笛の合図で、オフェンスがボールを奪取するように

ボールに向かって直線的にディフェンスに当たって行きます。

これに対して、
ディフェンスはオフェンスの当たりをボディチェックで止めて…

ボックスの体勢になり
オフェンスのプレッシャーに耐えて外に押し出す、

いわゆる、
『チェックでボックス、リバウンド!』
の一連の流れです。

この練習は、一連の基本の流れを理解するにはいいと思いますが、

シュートに対するリバウンドプレーというゲームライクに欠けると思います。


まず、ゲームでは誰にスクリーンアウトをするのかです。


それは相手のシュートパターンにより異なると思います。

基本的には、シューターにはシュートチェックかブロックショットでシュート自体をジャミングします。

スクリーンアウトはシューター以外のリバウンダーにかけるシチュエーションを想定します。


練習パターンは基本的に二つ

ひとつは、キックアウトからのミドルシュートの場合です。

これを、
『3対2から2対2』
と呼んでいます。

FWポジションにはディフェンスを付けます。

トップ・オブ・キーのPGはノーマークで…ボールキープから

どちらかのFWにパスします。

ディフェンスはタイトにつかせて、

FWはカッティングからパスをクロスミートして、

『1、2』の足さばきから『2』の足で仕掛けます。

この際ディフェンスは、FWのペネトレイトを
ストロングサイドにディレクションするように方向付けるポジションを取ります。

ウィークサイドでは、
3線のディフェンスがカバーに入る形になり

3線のマイマンがノーマークになりゴール下を支配されるからです。

カバーに入るのは、ボールサイドの2線ディフェンスの役割…
としてミニバスでは徹底するようにしています。

ですから、3線側に抜かれるのではなく、

2線側のストロングサイドに誘い込み、

2線ディフェンスが早めにヘッジ・リカバーかシャットからダブルチームで止めて…

リカバーをしない場合は、

2線のマークに対してはローテーションでディフェンスポジションを取ります。

とにかく、FWはディフェンスのディレクションでストロングサイドにペネトレイトして

ディフェンスは最初の一歩でコースに入りこれを止めます。

止められたFWは、FWが仕掛けたあとのスペースに入ったノーマークのPGにボールをキックアウトします。

逆サイドのFWのディフェンスは3線でマイマンのフラッシュをケアして…

フラッシュに対してはコースチェックします。

キックアウトのパスを受けたPGは早いシュートタッチでミドルシュート!

このミドルシュートはしっかりと狙わせて打たせます。

これに対して、両FWはオフェンスリバウンドに飛び込みます。

両FWのディフェンスはそのリバウンドプレーにシュートボールからリバウンドルーズになるかもしれないボールを一瞬ケアして、

マイマンの飛び込みをまずゴールを背にした半身でチェックします。

これで相手が止まればボックス姿勢をとらずリバウンドルーズに行きます。

チェックしてもさらにルーズに行くと判断したらボックスアウトの体勢をキッチリとって相手を押し出しながらルーズをマイボールにしてオフェンスにトランジッションして、

そのまま、2対2の攻防に移ります。

ミドルシュートが決まったらエンドからパスインです。

ここは、いずれにしても早いトランジッションを心掛けるようにします。


二つ目は、
『ゴール下スクリーンアウト』と呼んでいるものです。

ゴール下にカットインしてきたシュートに対するリバウンドプレーです。

4人一組でゴール下の2対2の形を取ります。

一組はFWポジションの1対1

一組は、その逆サイドのゴール下の3線ディフェンスのマークチェックです。

この3線はピストルスタンスで…
『頭を動かさず、
背ゴール、ボールとマーク』です。

FWポジションの1対1でディフェンスがウィークサイドを抜かれて

それに対して、
2線のディフェンスがカバーに来る手前で…

ストップジャンプシュートをするシチュエーションです。


この練習では、2線のディフェンスはいません。

このときの3線ディフェンスがマイマンのリバウンドプレーに対して、

ミドルシュートのリバウンドプレーと同様に

リバウンドルーズになるかもしれないボールを一瞬ケアして、

マイマンの飛び込みを
、まずゴールを背にした半身でチェックします。

これで相手が止まればボックス姿勢をとらずリバウンドルーズに行きます。

チェックしてもさらにルーズに行くと判断したらボックスアウトの体勢をキッチリとって相手を押し出しながらルーズをマイボールにします。

リバウンドルーズをディフェンスがマイボールにしたところまでです。

ディフェンスリバウンドを徹底します。

オフェンスリバウンドの飛び込みを止めて

相手をチェックアウトして空中のリバウンドルーズのボールを巻き込みながら

ドン!と着地して両肘を張ってシリンダーを確保するパワーポジションから

肩越しに攻めるゴールを見て空いているサイドにアウトレットパスか、

自分でサイドにドライブアウトしてパッシング&ランです。

このとき着地したあとに不用意にボールをヘソの前に持ってターンしないことを徹底します。

ミニバスでは子供達は
、アウトレットにパスせずに不用意に振り向いて真ん中をドリブルして行こうとします。

オフェンスもディフェンスも集中している真ん中を強引にゴールに向かおうとします。

そこで無駄なボールの取り合いになります。

この無駄なプレーについても説明して、

まずアウトに出ることの大切さを説明して

何度も繰り返します。

最後の5対5スクリメイジでも、

そのアウトレットプレーをしないときは、必ずフリーズさせて繰り返します。

出来るまで繰り返します。

当然出来たら、オーバーアクションで誉めあげます。

その繰り返しです。
コメント (0) | 

自業自得とは…

2011-07-02 00:02:03 | 記事一覧
平成23年7月2日 土曜日
 
「自業自得とは…」

自業自得とは、仏教の言葉で…


『自らつくった善悪の業(行い)によって、自分の身にその報いを受けること』


自らつくった善悪の行いへの報い…


善い行いであれば、
善い報いを受けて、

悪い行いであれば、
悪い報いを受けるのでしょう。


善い行いと悪い行いでいえば、


法的に、してはならないことを…

悪い行いと言うのではないと思うのです。


その善悪の行いは、
人としての善悪…


善は人を幸せにする行いであり

悪は人を傷付ける行いだと思います。


たとえば、
嘘をつくこと、
人のものを盗むこと、
我が身を守るためでもなく人の命を奪うこと

これらのいわゆる
人の道から外れたことをいうものと思います。


例えば、
その報いが命を奪われるものとするなら…


命を奪われるほどの悪いこととは、

人の道で言えばなんでしょうか?


善い行いでなかったとして報いを受けたとしても


それが自分の欲求を満たすための行いで、

それが社会的に批難される行いであったとしても


その報いが命を奪われることではないと思うのです。

ですから、自業自得とは違うと思うのです。


ある原因の結果としての運命であったとは思いますが、


報いを受けることはあるとしても、


その行いに応じた報いを受けるならばわかります。


それは『因果応報』と
も言うとも思いますが…


その結果は原因の程度
に応じた報いであるということです。


『自業自得』も同じだと思うのです。


人に嘘をついて傷付ければ、嘘をつかれて報いを受けるし

人のものを盗んで、
人を傷付ければ、
自分は大事なものを
盗られて傷付き

人の命を奪えば、
命を奪われて報いを受ける

そのような報いであれば、それを自業自得というのでしょう。


確かに人の道として、
善い悪いとして言えば…

善い行いではなかったでしょう。

しかしそれは、
命を奪われる報いを受けるものではないのです…

だから自業自得ではないと思っています。


『どっちでもいいだろう、そんなこと…』と言われるかもしれない。

しかし、自業自得であるならば受けるべき報いとして命を亡くすことは…


報いとして避けることが出来なかったことです。


一方で結果として命を
奪われたことであったとしても、

それが報いとしての結果でないならば、

その結果を変えることは出来たのです。


そこで命を亡くす運命であったならば、

その運命は報いでないのだから避けることは出来たのです。


それを避けることが
出来なかったことは


親としてのあり方に
原因があったのです。

それが悔やみようもない事実です。


報いとして命を奪われたのではないのです。

決して絶対に、
自業自得であったとは違うのです。


その運命を避けることが出来た行動を、
親として為さなかったことは事実です。


だから悔やみを抱えながら生きて行くしかないのです。
コメント (0) |