関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 


NEWS HEADLINE
 
先人の教えに従って 幼稚園児が津波からの避難訓練 和歌山・湯浅町
これで暑さを乗り切れ!ユニバーサルスタジオ”でとっておきパレード”
ファンが詰めかけ大興奮! ボーイング787がやって来た!
格安航空の”ピーチ” 社長自ら街頭で客室乗務員募集
ニセ弁護士 逮捕前に”本物”に相談
目指せ”使える英語” ところで橋下知事の英語は?
野生のサルが現れた! 滋賀・守山市の小学校
南海電鉄の駅ホームに車が突っ込む 男女グループ?が逃走
食べて応援!宮城県の復興を応援する物産展
幼稚園で津波避難訓練
宮城県を応援する物産展
富田林市消防が心肺蘇生装置の部品を間違えて取り付け
ため池の安全点検
被災者のローン免除求め署名活動 
ボーイング787 伊丹へ
大阪府立成人病センター建替えに関する専門家会議
最終更新日時:2011年7月5日 21:04
 

先人の教えに従って 幼稚園児が津波からの避難訓練 和歌山・湯浅町

いざというときに対応できるようみんなで備えよう!
和歌山県湯浅町の幼稚園では、地震による大津波に備えた避難訓練が行われました。
避難場所は、150年以上前、江戸時代から言い伝えられている高台です。

訓練は、マグニチュード9の地震が発生し、その後大津波警報が出されたとの想定で行われました。
防災ずきんをかぶり、建物の外に避難する園児たち。
しかし、県の想定では、幼稚園も60センチほどの浸水が予想されているため、より高い場所に逃げなければなりません。
実は、幼稚園の隣に建つお寺には、「天神山へ立ち退くべし」と書かれた石碑があります。
これは、江戸時代に起きた安政南海地震で、多くの人が津波の犠牲になったことを教訓に、およそ150年前に建てられたものなのです。
先人の教えに従い、海抜13メートルにある天神山を目指す園児たち。
年長の園児が年下の園児の手をとり、約600メートルの道のりを歩きます。
先生に励まされて歩くこと10分あまり、避難場所の「天神山」まで無事にたどり着くことができました。
幼稚園の松下瑞應園長は「『津波が来るよ』と言っても、『津波ってなに?』ということから始まる。『大きな波がみんなを連れに来るから、そこから逃げようね』という話をしている。体で覚えさせるしかない」と話しました。
幼稚園では、今後も継続的に訓練を行い、防災意識を高めたいとしています。
( 2011/07/05 21:04 更新)
これで暑さを乗り切れ!ユニバーサルスタジオ”でとっておきパレード”

思いっきりぬれる覚悟で楽しんでください。
ユニバーサルスタジオジャパンでは、夏を乗り切るとっておきのパレードがあさって始まるのを前に、その様子が報道陣に公開されました。

ユニバーサルスタジオで行われた「ウォーター・サプライズ・パーティ」は、暑〜い日差しの中でも、思いっきりクールに楽しんで欲しいと、毎年開かれています。
5日は報道陣へのお披露目でしたが、水鉄砲を抱える子どもに雨合羽を着る人と、その場に居合わせた大勢のお客さんも参加。
水鉄砲の水が切れてしまっても攻撃は止まることがなく容赦なしです。
参加者は、「めっちゃ濡れました〜」「みんなで水鉄砲で打ち合いするところが楽しかった」「濡れて風が来たらめっちゃ涼しくなる」などと話していました。
さらに、名物アトラクション「ジュラシックパーク・ザ・ライド」も、びしょ濡れ度が通常の2倍にアップ。
さっそく記者も乗船しましたが、あまりの水の勢いに呆然。
このイベントは7日から毎日行われます。
訪れる皆さん、覚悟して楽しんでくださいね。
( 2011/07/05 21:03 更新)
ファンが詰めかけ大興奮! ボーイング787がやって来た!

次世代の航空機にファン大興奮
来月にも全日空が世界で初めて導入する新型旅客機「ボーイング787」が、5日、伊丹空港にやってきました。
環境に優しい次世代の新型機を一目見ようと、空港には大勢の人が詰めかけました。

【訪れた人は】「これを見るために来ました。4時起きで」「ようやくこの日が来たなって感じがします」
伊丹空港の展望デッキに集まった人、人、人。
「これほど人が集まったのは見たことがない」と空港関係者も驚くほどです。
訪れた人たちが心待ちにしているもの、それは・・。
アメリカのボーイング社が開発し全日空が世界で初めて導入する「ボーイング787」。
導入を前に、ボーディングブリッジとの接続や荷物の積み下ろし、整備作業の手順などを確認するため伊丹空港にやって来たのです。
787の大きな特徴は、機体が大幅に軽量化されたことでおよそ2割向上した燃料効率です。
これまでこのような中型の機種では、インドなどへの中距離しか飛べませんでしたが、これでアメリカ東海岸やヨーロッパなど長距離の飛行が可能になりました。
さらにこの独特な形のエンジン。
二酸化炭素の排出量を2割ほど削減し騒音も少ないなど、環境にも配慮した構造になっています。

【全日本空輸広報室・吉岡和男部長】「機内も天井が高いですし窓も従来の機体に比べて1.2倍ということで空の景色も楽しめるし、トイレも洗浄機付のトイレが付いてるので快適に過ごしてもらえると思う」
【訪れた人は】「絶対乗ってみたいです、いつか」「ANAが全力で作ったって感じがまっすぐ伝わってきました」「羽根が今までの飛行機と全く違ってやっぱり3年待っただけはありましたね。かっこいいです。乗ってみたいです」

787は今後、国内の他の空港でも同様の検査を行い、9月以降に羽田と岡山・広島を結ぶ路線に就航する予定です。
( 2011/07/05 21:02 更新)
格安航空の”ピーチ” 社長自ら街頭で客室乗務員募集

あなたもなれるかも!
関西空港を拠点とするLCC・格安航空会社のピーチアビエーションが、5日、大阪のミナミで客室乗務員を募集する呼びかけを行いました。
その驚きの募集方法とは…?

「客室乗務員募集しています」大阪・ミナミで呼びかける人物。
日本初の本格的・LCCピーチアビエーションの井上慎一社長です。
「高嶺の花」のイメージの客室乗務員ですが、今回、ピーチは「経験を問わず幅広い人材を確保したい」と社長が自ら街頭で募集を呼び掛けました。
全日空などが設立し関西空港を拠点とするピーチ。
機内サービスを別料金にするなど、徹底的にコストを削減することで従来の半額程度の運賃を目指していて、今回の街頭での募集もコストダウンの一環です。
募集するのは、およそ90人の契約社員で、10月までに専門学校や短大、4年制大学を卒業するか、高校卒業後、3年程度の就労経験があることが条件です。
街の人は「一般人つかまえてスチュワーデスにしてしまおうみたいな?一般人がすぐ簡単にはなれるもんじゃない気がする。勉強しないとなれなさそう。」「昔とちゃいますね、顔はどうでもいいのって」と話していました。
ピーチアビエーション・井上慎一社長は「予算に限りがあるのでやれることを全てやる」新しいモデルを作っていくのでそれに共感してくれる方どこの航空会社でもいいから客室乗務員になりたいという人には向かないかもしれない」と話しています。
採用後はおよそ5か月間、訓練や研修を行い、来年3月の路線開設に備えます。
( 2011/07/05 21:00 更新)
ニセ弁護士 逮捕前に”本物”に相談

『お金がなかった、経済的に困っていた』語った”ニセ弁護士”
弁護士をかたり、74歳の女性から150万円を騙し取ろうとしたとして、大阪府警は30歳の無職の男を逮捕しました。
男は逮捕直前、本物の弁護士に相談していました。

「びっくりしました。私は敵側、撮影をしていたにっくき弁護士ですから。」(田村康正弁護士)

こう語る田村康正弁護士。
実は、以前、撃退した偽弁護士から相談の電話がかかってきたというのです。

「○○法律事務所の△△と申します。悪い詐欺会社を本当に撲滅していきたいという動きがありますんで…」(田村弁護士が撮影したビデオより)

今年3月、弁護士を名乗り、投資詐欺被害にあった74歳の女性宅を訪れたこの男。
詐欺未遂の疑いで4日、逮捕されました。
逮捕されたのは神戸市東灘区の無職・吉村康成(30)容疑者で、女性に「被害金を取り戻す」と持ちかけ、150万円を騙し取ろうとした疑いが持たれています。
その一部始終は女性から相談を受けた田村弁護士が撮影していました。

「皆さんから今回、150万円という金額で再度投資を持ちかけます1円も戻ってこなければ今までの分は洗いざらい詐欺として刑事事件として上げさせていただいて、返金要請をかけますので…」(吉村康成容疑者)

難しい言葉を使って弁護士らしさをアピールする吉村容疑者ですが、内容はでたらめばかり。
訴えの内容をまとめた訴状も訴える相手・被告すら書かれていないお粗末なもので、偽弁護士であることもあっさり見破られていました。

「あなた弁護士資格持ってる?」(田村弁護士)
「はい」(吉村容疑者)
「登録番号は何番?」(田村弁護士)
「登録番号・・・、ええっと、取りに行かせてもらってもいいですか?」(吉村容疑者)
「登録番号は素で言えるのが当たり前やけどな。知らんの?」(田村世弁護士)
「・・・」(吉村容疑者)

この時は、スゴスゴと退散した吉村容疑者。
しかし、4日、吉村容疑者は田村弁護士に電話してきたのです。

「(吉村容疑者から)『申し訳ないことをしてしまった。どうしたらいいだろうか』という主旨で電話がかかってきたので、『そら出頭した方がいいよ』という話しをした。『お金がなかった、経済的に困っていた』と言っていた」(田村弁護士)

警察の調べに対し、吉村容疑者は「間違いありません」と容疑を認めています。
( 2011/07/05 20:59 更新)
目指せ”使える英語” ところで橋下知事の英語は?

英語が苦手な橋下知事は「僕の世代は本当に不幸。文部科学省の責任です」
動画を見る
大阪の子どもたちに実用的な英語力をつけようと教育改革を進める大阪府の橋下知事は先進的な取り組みを行う学校を視察しました。

橋下知事が訪れた河内長野市の中学校は、今年から始まった「使える英語プロジェクト」の研究実践校です。
ILikegirls. Me,too.と、楽しそうに英語で自己紹介をする生徒たち。
ここでは、外国人講師を招き、英会話を中心に授業を進めています。
と、ここで、「PleasewelcomeMr.Hashimoto」と、橋下知事に指名がかかりました。
しかし知事は英語が大の苦手です。
知事は「IamGovernor of Osaka Prefectuer.I have 7 children.I・・・HAAAAA」「これぐらいしかしゃべれないのは情けない」結局、最後は日本語で挨拶をすませ教室を後にしました。
橋下知事は、「英語はホントだめ。これは文科省が悪い。僕の世代は本当に不幸。すべて文部科学省の責任です。責任とってくれ。」と不満をぶちまけました。
橋下知事はこのほか給食を実施している別の中学校も視察し、全国で最も低い中学校の給食実施率をあげるため、改革を進めたいと話しました。
( 2011/07/05 20:58 更新)
野生のサルが現れた! 滋賀・守山市の小学校

子どもたちと一緒に勉強したかった?
5日朝、滋賀県守山市の小学校に野生のサルが現れました。
約1時間の大立ち回りを演じた後にサルは捕獲され、子どもたちにもけがはありませんでした。

【西本麗子教頭】「窓側をず〜っと、窓の桟や、テレビの上に…」
小学校の図書室。
普段ならいるわけのない、野生のサルが現れたのです。
【西本教頭】「動物園でしか見たことがないのでびっくりした。こんな所にいるとは・・・」
サルが出没したのは、守山市の小学校。
午前9時半すぎ、3年生の児童が、図書室をウロウロと歩き回るサルを見つけました。
子どもたちがけがをしたら大変と、まずは先生が図書室のドアを閉めて、サルを閉じ込めることに成功しました。
【西村達校長】「サルなので、鍵を開けて外に出たらいけないからと、外から粘着テープで目張りした。そんな訓練はしてないですよ」
そして、警察・市役所・地元の猟友会が出動。
約1時間の捕物劇の末、網の中に追い込みサルは捕獲されました。
捕獲されたのは、体長40〜50cm、推定年齢4〜5歳の、若いオスのニホンザル。
学校の周辺では4日夜からサルが目撃されていて、朝の全校集会で子どもたちに注意をしたばかりでした。
【西村校長】「ほっとした。出回っているサルがこの1匹であれば・・・と思った。子どもは野生のサルだと非常に興奮していて、“捕まえたらどうするのか”と、かわいそうに思っているようだ」
近くにはサルが住める山がないのに、一体どこから来たのか…。
サルはこの後、人里離れた滋賀県内の山に放されました。
( 2011/07/05 20:54 更新)
南海電鉄の駅ホームに車が突っ込む 男女グループ?が逃走

警察は往来危険と器物損壊の疑いで捜査
動画を見る
5日早朝、大阪府岸和田市の南海電鉄の駅に軽自動車が突っ込みました。
軽自動車に乗っていた若い男女のグループはそのまま立ち去りました。

午前5時頃、大阪府岸和田市の南海電鉄春木駅で「軽自動車がホームにぶつかった」とホームで電車を待っていた客から警察に通報がありました。
警察が駆け付けると、鉄製の門扉が押し開かれていて、軽自動車が駅のホームに衝突した状態で線路をふさいでいました。
この事故でけが人はいませんでしたが、南海電鉄高師浜線で列車が2本運休しました。
南海電鉄によりますと、当時、ホームにいた客が「自動車に乗っていた若い感じの複数の男女が衝突した後に逃げた」と話しているということです。
警察は、往来危険と器物損壊の疑いで捜査しています。
( 2011/07/05 20:54 更新)
食べて応援!宮城県の復興を応援する物産展

東北の味を楽しもう!
大阪府高槻市の百貨店では東日本大震災の被災地を支援しようと宮城県の物産展を開催しています。

牛タン弁当に、ずんだもち。
宮城県の特産品がずらりと並んだ物産展が、5日から高槻市の百貨店で始まりました。
この物産展は当初、ことし3月下旬に予定されていましたが、震災のため中止になりました。
今回、復興を支援しようと、4ヵ月遅れで開かれました。

宮城県女川町「いかや」の阿部秀次さんは、ダメージが少なかった取引先の協力で、天日干しのさんまやわかめなどの海草を仕入れました。
阿部さんは「うちのもんは全部流されたんです。海がすぐそこなので」と話しました。
地震と津波で港にあった本社工場は全壊。
高台にある自宅の横で4月に小さな工場を再開し、今は秋の漁期に向けて準備を進めています。
阿部さんは「氷はない、発泡スチロールはない、船の燃料はない。港も地盤沈下でかさ上げが必要になる。しかし、生産者が一生懸命に『来年も必ず作ってやる』と言われると『俺たちもやらなきゃ』という気持ちになる」と話しました。

そのほか、会場には牡蠣をつかった料理や、ご当地うどんなど全部で17店舗が出店しています。
買い物客の男性は「宮城県をちょっとでも応援しようと思って。お酒も買ってみようかな」と話し、女性は「夫は枝豆をビールのあてにして、私はずんだもちをいただく」と話しました。
宮城県物産振興協会の桃生昌一常務理事は「これまで夏場は(物産展で)あまり出歩くことはなかったが、貴重な機会を与えていただいた」と話しました。

また、会場では、8月の「仙台七夕まつり」の笹飾りも用意され、被災地に向けたメッセージが募集されています。
この物産展は、西武高槻店で11日まで開かれています。
( 2011/07/05 20:54 更新)
幼稚園で津波避難訓練

和歌山県湯浅町
動画を見る
和歌山県湯浅町の幼稚園では、地震による大津波に備えた避難訓練が行われました。

訓練は、マグニチュード9の地震が発生し、その後、大津波警報が出されたとの想定で行われ、園児ら100人余りが参加しました。この幼稚園は、海抜4.2メートルの場所にあり、県の想定では60センチほど浸水するとされています。園児らは2人一組になって町を歩き、避難場所に指定されている約600メートル離れた高台まで、10分あまりでたどり着きました。幼稚園では今後も継続的に訓練を行い、防災意識を高めたいとしています。
( 2011/07/05 15:16 更新)
宮城県を応援する物産展

西武高槻店
動画を見る
大阪府高槻市の百貨店では東日本大震災の被災地を支援しようと、宮城県の物産展が5日から始まりました。

高槻市の百貨店で開かれているのは牛タン弁当や和菓子など、宮城県の特産品を集めた物産展です。当初、ことし3月に予定されていましたが東日本大震災で中止になり、被災地の復興支援のために今回、あらためて開催されました。出店した17店舗には朝から多くの買い物客が訪れていました。買い物客の男性は「宮城県をちょっとでも応援しようと思って。お酒も買ってみようかな」と話、女性は「夫は枝豆をビールのあてにして、私は(枝豆を使った)ずんだもちをいただく」と話しました。宮城県物産振興協会の桃生昌一常務理事は「これまで夏場は(物産展で)あまり出歩くことはなかったが、今回は貴重な機会を与えていただいた」と話しました。この物産展は西武高槻店で11日まで開かれています。
( 2011/07/05 15:05 更新)
富田林市消防が心肺蘇生装置の部品を間違えて取り付け

約40日間使えない状態に
動画を見る
大阪府富田林市の救急車に心肺蘇生装置の部品が誤って備え付けられ、およそ40日間使えない状態だったことが分かりました。

富田林市消防本部によりますと、千早赤阪分署の救急車に備え付けられている心肺蘇生のための「半自動除細動器」に、去年11月からAED・「自動除細動器」の電極パッドが取り付けられ使えない状態でした。
ことし1月になってゴルフ場に出動した救急隊員が心臓発作の男性(当時75歳)に使おうとして誤りに気付きました。
隊員はゴルフ場のAEDで措置しましたが男性は心肺機能が戻らないまま死亡しました。
その後の調査で消防本部は「死亡との因果関係はない」と結論付けましたが、およそ40日間誤りを放置したとして関係者6人を訓告や口頭注意処分としました。
消防本部は「点検を徹底して再発を防止したい」としています。
( 2011/07/05 12:25 更新)
ため池の安全点検

兵庫県明石市
動画を見る
3日、兵庫県明石市のため池で小学生3人がおぼれて死亡した事故を受けて、明石市は市内107ヵ所のため池の安全点検を始めました。

明石市魚住町の清水新池では、市の職員が池を管理する水利組合などとともにフェンスや注意喚起の看板の設置状況を確認しました。この安全点検はおととい、市内の別のため池で、水遊びをしていた小学生3人がおぼれて死亡した事故を受けて実施されました。5日は設備面の点検だけでなく、地元の人から普段、池の中で子供が遊んでいないかなどの聞き取りが行われ、実態把握にも重点が置かれました。

「再発防止に向けて何か手がないのか」複数の目で確認して今後のため池管理に反映できたらいい」(明石市農水産課・行司展章係長)

明石市では市内107ヵ所のため池を全て点検する方針です。
( 2011/07/05 12:24 更新)
被災者のローン免除求め署名活動 

大阪市内
動画を見る
大阪弁護士会は、東日本大震災で家や車を失った被災者がそのローンに苦しまないよう、国に対し立法措置を求める署名活動を行いました。

この署名活動は、被災地・仙台の弁護士会から要請を受けて、全国の弁護士会が行っているものです。東日本大震災で住宅や車などの財産を失った被災者は、そのローンやリースなどの債務について現在も支払い義務を負っています。一方で、新たな住宅の再建などで二重のローンを背負うことになるため、弁護士会では国がすでにある債務を買い取ったり、免除したりする法律を作る必要があると訴えています。大阪弁護士会の増市徹副会長は「被災者の生活再建ができないということは、すなわち全体的な復興自体が成り立たないということ」と話しました。集まった署名はいったん仙台の弁護士会に送られ、その後、国会に提出されます。
( 2011/07/05 12:25 更新)
ボーイング787 伊丹へ

動画を見る
来月にも全日空に納入される「ボーイング787型機」が、空港設備などの点検のため、伊丹空港に到着しました。

伊丹空港では、世界で初めて全日空に納入される「ボーイング787型機」をひと目みようと、朝から大勢のファンが集まりました。787型機は午前8時、伊丹空港に到着しました。機体が軽量化され、従来と比べ約2割、燃費が改善されました。伊丹空港ではボーディングブリッジ(搭乗橋)と合うかどうかや、出発前の点検の手順を確認しました。航空機ファンの女性は、「羽が今までと全く違う。3年間待っただけある。かっこいい。早く乗りたい」と興奮していました。787型機は、9月以降に羽田と岡山・広島を結ぶ路線に就航する予定です。
( 2011/07/05 12:25 更新)
大阪府立成人病センター建替えに関する専門家会議

動画を見る
大阪府は、府立成人病センターの建て替えを実現するため、学識経験者などによる専門家会議を開きました。
会議は武庫川女子大学の大坪明教授を座長に、医療関係者や建築の専門家らを招いて行われました。
現在、大阪市東成区にある府立成人病センターは、橋下知事が府庁の隣の大手前地区への移転を提案していましたが、今年3月の府議会で、現地での建て替え案が自民党などの賛成多数で可決されました。
このため「大手前への移転」と「現地建て替え」の2案を比較検討するためにこの会議が開かれましたが、専門家からは現地建て替えの場合の住民対策の困難さや騒音などによる病院機能低下を指摘する意見が多く聞かれました。
会議では今月中に方針案をまとめ、府側に提示することにしています。
( 2011/07/05 10:00 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.