解決済みの質問
「老人と老猫」の困り事なので、こちらで質問を立てさせていただきます。
「老人と老猫」の困り事なので、こちらで質問を立てさせていただきます。
私は老猫2匹と暮らしている老人です。この2匹は死んだ家内が溺愛していたペットで、私が後見人として引き継ぎ愛してきました。
ところが最近、1匹の体重が減り毛繕いをしないため臭いので獣医に診てもらったら、「これはもう歳が歳ですからねえ。無理をさせずに見守ってください。」でした。
人間で言えば「お迎えが近い」ということですよね。
なので、質問は以下の2点です。現実にペットの死を体験された、あるいは身近な方の体験談をお聞かせくださいませんか。よろしくお願いいたします。
①死体の処理はどのようになさいましたか?
②このごろ「ペットロスト症候群」が言われていますが、これを体験された方がいらっしゃるなら、その克服の仕方などについてご意見をいただきたいと思います。
まだ「その時」を迎えているわけではありません。これまで一緒に暮らしてきた愛すべき猫との別れについて、ある種の「覚悟」をするための質問です。
したがって、猫に限らず皆さんが愛を注いでこられたすべての動物との惜別のことをお聞きしたいわけです。
長文になりました。暗い話題で申し訳ございません。
では♪
- 補足
- 皆様の温かいご回答に心から感謝します。
家内との別れに重なって、読むたびに視界が曇りました。
お名前は掲げませんが、心に響いたお言葉を順に記してお礼とさせていただきます。
・共に生活できたことを感謝する事。
・ピコちゃんにベストアンサーを!
・せめて草原を元気に走り回って貰いたい、、
・今居る子を後悔のないようひたすら可愛がるだけ、、
・何故か現在手元にあります。
-
- 質問日時:
- 2011/6/24 15:27:47
-
- 解決日時:
- 2011/6/25 06:29:57
-
- 回答数:
- 8
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 91
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
セキセイインコを見送った経験あります。
暗い悲しいことでも、いいのです。
生きるものは、すべて死を迎えるのですから。
① 自宅の庭に埋める。
もし、埋める庭、なければ、公園や山奥、砂浜など、どこか、他人の
迷惑にならない所に、埋めてあげて、自然に返すと、いいでしょう。
②代わりの動物とコミュニケーションする。
もし、一緒に暮らして行くことが、負担なら、近隣の人と暮らす猫ちゃ
んをかわいがる。また、ペットショップや、動物園へ通っても、いいで
しょう。
個人的には、近隣の人と暮らす猫ちゃんと触れ合う時が、とても幸せ
な気分です。しかし、特別な愛着を持たないように、気をつけております。
なぜなら、多くの場合、人間より、他の動物のほうが、地上に住む時
間、短い傾向ありますから。
しかし、こちらは、友人が、難病(=不治の病。)で、心の準備を…
という状況です。
他の回答者様の愛猫ですが、ピコちゃん、超カワイイですね。
安心して、腹全体を上へ広げて、御昼寝ですね。
ピコちゃんに、ベストアンサーを!!!^^
カワイイ写真を見せてくださり、ありがとうございます。^^
- 違反報告
- 編集日時:2011/6/25 03:25:04
- 回答日時:2011/6/24 15:42:56
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:0人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(7件中1〜7件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
ミジンコさん、お久しぶりです。
私も、何匹か自宅で看取ってきました。
家で飼ってた猫に点滴したこともあります。
最期は自然に、というのが一番望ましい形だと思いますが、痛い、しんどい目にあわすのは忍びないという気持ちになりました。
動物は、しゃべれませんから、今考えたら点滴されるのも苦痛だったんではないかと、思う時もあります。
ずっと、寝てばかりで用も足せずだったのが、点滴することにより少し食べることができ、そんなにしんどい時にもゴロゴロ喉を鳴らす姿は本当に健気に感じました。
うちで飼ってた動物は、自宅敷地内に埋葬しています。
亡くなった時は、もう2度と動物は飼わないと思うのですが、やっぱりまた飼いたくなります。
今まで飼った動物は全部覚えています。悲しみも家族と分かち合えたので、寂しさが分散したというのもあるかもしれません。
今でも、昔飼ってた動物の話で盛り上がります。
例えば、お祭りで買ってきたヒヨコ。ぴーこと名付け、「ぴーこ寝んねー」と羽をなでてやると催眠術にかかったように羽を広げて寝たり。
木の枝に登って、ライオンさながら勇ましく鳴いているのに、自分で降りられない猫。などなど。
お別れは、突然来たこともあったし、看取りの期間があるものもありました。
突然はやはりひきずりますが、看取りの期間は、お別れの準備期間ではないかと思います。
今のうちに、可愛がり、いっぱい話を聞かせてあげてください。
それが、「その時」を迎えた時、少しはミジンコさんの悲しみも一緒に連れて行ってくれるかもしれません。
うちの実家ももうすぐ1歳の犬と、5歳の猫を飼っています。2匹はめちゃ仲良しです^^
先日は、私の質問にも回答を寄せて頂きありがとうございます。
ミジンコさんはノバラさんとお互い尊敬し合っていて、すごくいい感じです。
最近、くしゃみを連発していたのは、お二人の噂のせい?^^
話題にしてもらえるのは、光栄なことです(ほめるだけにして下さいね♪)。
あまり上手に言えなくてごめんなさい。
では、また(^o^)丿
ちはや
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/24 21:14:01
こんにちは。
私は今まで全て自宅の敷地内に埋葬しました。犬3匹猫4匹です。長生きして生前走り回っていたところが彼等、彼女達は一番うれしい筈だと私が勝手に決めました。人によっては余り身近では成仏できないと云う意見も聞きましたが知ったこっちゃ有りません。死んでも彼等、彼女達の存在を感じていたいと思ったからです。
現在その家は娘夫婦が住んでいますが、別に暮らしていた娘が可愛がっていた兎、亀などが死んだ時我家に埋葬したいと持ってきましたので抵抗無く受け入れました。
今、私達は田舎に引っ込んで自然が一杯ですが、現在一緒に暮らしている猫3匹と犬1匹も自宅敷地に埋葬するつもりです。居なくなっても心の中に生き続けてくれることに感謝しています。ペットロスの原因も死んだら思いでも存在も完全にに断ち切ってしまうところに有るかも知れません。偲ぶことを忘れた合理性は人間を壊すことも有るのではないでしょうか。
あの世で今まで一緒に暮らしてくれた彼等や彼女達と綺麗な野原を集団散歩するのが私の夢です。その為にも天国に行かねばなりません。
私一人が地獄だったりして。冗談はさて置き別れは現実ではありますが非現実的になっても宜しいかと思います。貴方のお気持ちのままが一番です。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/24 17:53:13
お気持ち、心中お察し上げます、ペットを愛する者の宿命と心得て降ります、私めも手塩にかけて、7年間育てて来た合鴨を亡くし一時は路頭に迷い、悩み、悲しみ、どうしたら、この 無念さを超えられる出あろうかと、日夜迷いまして、・・・出た、結論が合鴨は水鳥であり、本来の自然な環境に 返してこそ、幸せな最期を受けられるであろうかと考えた 挙句、しぜんな形での、河川に流してやるのが、最愛の方法と。考え、綺麗な多摩川上流に行き、流しました。たかが、合鴨一匹ですが 種類に関係なくペットを愛する人の心の問題ではなかろうか。。。今度は・・・性懲りずに、ネコを・・・考えたくはありません!、これが正直な答えです。
我が愛猫、ピコ ちゃんです↓
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/24 16:47:50
ミジンコ老、お久しぶりでございます。
ヘミングウエイの「老人と海」ならぬ、「老人と老猫」のお話で
ございますね?わたくしの拙い経験が少しでもお役にたてますか・・・
①もう半ば、放心状態で友達の紹介の業者に頼み、引き取り、
火葬、そして骨壺が届き目黒区柿の木坂にある霊安室にお願い
する事にしましたが、何故か現在手元にあります。母介護の為、
しばし札幌に移住しましたので、実家の庭に埋めようと計画して
おりますが・・・踏ん切りつかずの私の現在の状況でございます。
②愛犬を亡くした直後から何も手につかず、塞いでおりましたら
息子が大学で使っていたPCを使って絵でも書いてみたら・・・で
始まり、家計簿、ネットバンキング、そして知恵袋に辿り着いた
という経緯です。善き友との会話、知恵袋での良き出会い。
今、つくづくと邂逅しますと、命ある動物を亡くした喪失感は
命ある人間によって癒されたのかな・・という思いでございます。
私こそ長文の駄文になってしまいました。
これこそシニアカテでしみじみと回答出来る質問です。
ありがとうございます。☆ティンカーベル☆
編集
ももこさん、今、気が付きました。涙、涙、涙ですよね。
- 違反報告
- 編集日時:2011/6/24 16:52:17
- 回答日時:2011/6/24 16:46:45
こんにちは^^;
①地所に歴代のペットが眠る場所があります。
ちょっと小高い丘のようになっていて大きな木が1本。その根元に。雪が沢山降る場所なので、木が目印になります。
生きてる時も仲良しでしたが、今そこには大きかったセントバーナード、ヒマラヤン、私の犬息子が一緒に眠っています。
ヒマラヤンが16歳で亡くなりました。老衰で最後は自力で水も飲めなくなりました。
そのヒマラヤンがまだ若い頃に来たのが犬息子ですが、雄同士ながら、猫がとても可愛がってくれました。
②動物といえども天寿を全うして逝くのは偉いと思います。偉かったね。頑張ったね。って声をかけました。今もこうして書いていても思い出して涙が出ます。忘れる必要ないと思います。
犬息子は前の亡くなった主人が飼っていた犬。よぼよぼしてたのに私の事が心配で逝けなかったんだと思いました。一周忌が過ぎてすぐに逝きました。
いつも自分で食べるのに、その日に限って甘えて手から餌を食べて、ハウスに入ってからもじっと私の顔を見ていました。具合が悪かったわけでもなかったのに、仕事中にふわっとその子のニオイがしました。その時に逝ったんだと思います。
帰宅したら。
何日も目が腫れあがるくらい泣きました。
ヒマラヤン(猫)が居なくなり、母が淋しい思いをしてましたが、もう飼うのは辞めると言ってましたがその後迷い子猫が・・・今は実家の住人です^^;
私は、ペットロスに備えて次のペットを先に飼ったりしても、1匹ずつ個性が違い、身代わりにはなりませんから、今居る子を後悔のないようにひたすら可愛がるだけなんです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/24 16:06:47
ttei_09さん
①友人の職場の自然豊かで綺麗な敷地の一画に埋めて頂けました。
病気でまだ子猫でしたので、せめて草原を元気に走り回って貰いたいという思いがあったので…
②これについては賛否両論あるかと思いましたが、私は子猫とお別れしたのですが…また猫を飼いました。悲しくて辛くて…同時に前の猫の分与えてあげられなかった時間と愛情をたっぷり欲しい。そして別れの悲しみを知ったからこそ、最後まで責任を持って一緒にいたいと思う気持ちが強まりました。
どんなペットでもお別れは辛いですよね。ただ、たまに気配を感じたり思い出したりすると、徐々に気が休まっていきます。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/24 15:57:53
①優良なペット葬儀社・火葬業者を見つけます。
共同火葬は少し安いそうです。
②ペットロスは同じようにペットを亡くした者同士にしか共感できません。
・まず、悲しければ思いっきり泣く事
・思い出を共感できる人と語る事(ブログなどでもそのような方沢山いると思います)
・共に生活できたことを感謝する事
です。
また、もう1匹の残された猫も場合によってはロス状態になるそうです。
(2匹の中の良さによるそうです)
残された猫の心のケアも飼い主であるあなたにかかってくると思いますので
本来なら一番共感し合えるのは、残された猫なのかもしれません。
猫は結構人間の言葉わかります。
「あの子がいなくなって悲しいけど、これからも仲良くしよう」と語り
健やかに生きる事が、亡くなった奥様とその猫への最大の供養になります。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/24 15:40:45
質問した人からのコメント
・偲ぶことを忘れた合理性は人間を壊すこともある、、
・看取りの期間は、お別れの準備期間、、
○しっかり胸に刻みました。
我が家の庭には、子らが飼っていた小動物、アヒル、鶏が埋葬され、蒲鉾板の墓標が残っています。ロク(猫の名)もそうしたいと思います。
お勧めもあり、ピコちゃんにBAを!
実はうちのロクの若かりしころにそっくりなのです!!