東照宮          [弘前市]



         トウショウグウ
       弘前東照宮          [2009.11.21(土)]

特  徴 : 元和3年(1617)、弘前藩2代藩主信枚は、正室満天姫(
       徳川家康養女)の願いにより、天海を通じ東照大権現
       を弘前城内に勧請。
       寛永元年(1624)に現在地に移し、1628年に社殿を造営。
       初め東照院と称し、その後岩鬼山叡平寺薬王院と改号。
       ※ 天台宗薬王院を別当に、社僧6院と神職2家を配
         し、寺領200石、社僧神職は各々15石。
         その後、社僧は6院から12院に増加
         社僧6院は、千寿院、成就院、寿福院、教王院、
         延命院、観行院と言われる。
       全国にある東照宮の中で、大名が建立したものとして
       は、最も早い時期のものと思われる。
       これは、信枚の正室が家康の養女であり、これにより
       親藩に準ずる家柄と認められていたところによるとこ
       ろから可能であったと考える。
       本殿は、1628年造立で、重要文化財に指定されており、
       白木造りの本殿の鬼板や妻飾の蟇股には、徳川家、葵
       紋が彫られている。

       <<年表>>
       1616年 4月17日 徳川家康は駿府(静岡)で死去、
               直ちに久能山に神葬
       1617年 4月 8日 久能山より、日光の現在地に改
           4月17日 日光東照社に遷座
   [弘前] 1617年     東照大権現を弘前城内に勧請
   [弘前] 1624年     城内より現在地に遷座。
               初め東照院と称し、その後岩鬼山叡
               平寺薬王院と改号
       1636年     徳川家光が、現在の社殿群に造
       1645年     宮号(グウゴウ)を賜り、東照社
               から東照宮に変更
   [弘前] 1869年(明治3年)東照大権現を薬王院から分離し東照
               宮と称す。薬王院は廃寺。


      【存続の危機】
       このような歴史ある東照宮が存続の危機にあり、社殿も
       朽ちてきているようにみられます。
       現在は、どのような状態なのかは知りませんが、参考ま
       でに、当時の記事を【破綻情報】として掲載します。

駐 車 場 : あり

郵便番号 : 036-8342
住  所 : 弘前市笹森町38   地図
       0172-33-8240

【破綻状況】


【陸奥新報】
 弘前市笹森町の弘前東照宮が多額の債務を抱え運営存続の危機に陥っている問題で、債権者である東京都内の不動産会社は15日、本紙取材に対し、競売中止の状態となっている東照宮の境内地などについて、中止解除に向けた手続きを進め、今後競売を続行する考えを明らかにした。
 弘前東照宮は、1991―93年にかけて施設を増設した際、前宮司が国重要文化財の本殿を除く建物、境内地のほとんどを担保に県外の資産家から2億円を借り入れている。この債権は三回にわたって譲渡され現在、東京都港区の不動産会社が所有している。
 東照宮側は東京地裁で抵当権設定登記の抹消を主張し争ってきたが、5月21日に全面敗訴し、控訴も断念。多額の債務を抱え、今後の運営が厳しい状況となっている。
 勝訴した不動産会社側は、15日の取材に対し「競売差し止めを解除する手続きを進め、競売を続行したい」と説明した
 ただ「弘前東照宮は由緒ある地元の神社。地元の方々みんなで守り、経済的なものを寄せ合って復興していただければと基本的には考えており、競売ではなく任意販売で対応したかった」と述べ、競売を続行しながらも状況に応じて対応していく考えを示した。
 一方、弘前東照宮は取材に対し、「県神社庁や顧問弁護士の意見を聞きながら対応したい」と話している。最終的な方向付けが決まった段階で、崇敬者や近隣住民らに対する説明の場を設ける考えだ。


【東奥日報】2007.09.15
 東照宮の入札開始/地裁弘前
 競売物件は弘前東照宮の敷地4,966平方メートルと拝殿・社務所などの建物。評価額を基に定められた売却基準価格は22,099,000円で、買い受け可能価格(入札に参加できる最低価格)は17,679,200円。入札期日は二十四日までで、開札期日は三十日となっている。落札者が現れれば、九月六日に売却先が決定するという。

【入口】
人影もなく、駐車場と化すようすには、寂しさを感じさせられます。

【案内板】

【社殿】
ひっそりと、閉ざされた社殿があります。
この裏に、重要文化財の本殿があります。