緊急義損メールの協力について
七左衛門さまからのご連絡により、一応の決着をみたということで、キャンペーンは3月19日17:00で終了といたしました。
ご協力をいただいた方には、心から御礼申し上げます。
また、これからも機会があれば、同様のキャンペーンを行いますので、その際には、ご協力の程お願い申し上げます。
鉄飯碗
毎度「てつぱんわんなんかどう?」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度の震災に際して、被災なさった方にはお見舞い申し上げます。
また不幸にしてお亡くなりになった方には、心からご冥福をお祈りいたします。
さて、あれから一週間経ちまして、復興への道のりが始まっておりますが、
輸送事情が回復しないことにより、地域の医療施設がその機能を果たせなくなっているとの現実があります。
被災地の医療現場支援は欠かすことのできない支援ですが、孤立してしまった病院は現在、食糧・薬品・燃料の不足で、大変な危機的状況にあります。
そこで、鉄飯碗は、ご常連の七左衛門さま・korotaさまの呼びかけに応えて、その支援キャンペーンをおこないます。
具体的には、ゆうきさまより七左衛門さまへ通知された
医療法人 東泉堂病院
宮城県遠田郡涌谷町字追廻町70−3 鎌田真智子
0229−42−3333 に対し、マスコミ各社に、孤立病院の取材をとおして危機を訴えるお願いをするキャンペーンです。
つきましては、多くのみなさまのご参加をいただきたく、メール送付先とモデル文を掲出しますので、
多くの方のご参加をお願いいたします。
■送付先
■モデル文
【被災地病院緊急取材のお願い】
医療法人 東泉堂病院(宮城県遠田郡涌谷町字追廻町70−3 鎌田真智子 0229−42−3333) は、この度の東北地方太平洋沖地震で、孤立したため食糧・燃料が底をつき危機的状況に陥って
おります。
つきましてはこの病院の現状を報道いただき、地域医療のありかたや輸送の問題、そして最悪の状況で
踏みとどまって住民に生きる活力を与えている現場の頑張りをご紹介いただきたいと存じます。
送信者
氏名:●●●●
メールアドレス:〜〜〜〜〜
電話番号:・・・・・
■注意
送信者データは、入力フォームに従い本名で行ってください。
字数制限がある時には、最初の「。」までの一文と、ブログ本文、送信者をメールしてください。
■その他
在京テレビキー局だけでなくその他、報道機関をご存知の方はそちらへもお願いいたします。
ご協力、よろしくお願いいたします。
|
トラックバック(0)
トラックバックされた記事
トラックバックされている記事がありません。
さすがです
深夜と今朝がたメールをし(わたくし信憑性をと思い実名で)
これから会社からFaxを送る予定です。
NHKの朝の番組ふかよみにもメールしたのですが番組ではとりあげられなかったなぁ
このように連絡先やフォーマットをまとめていただいたことで
一人でも多くの方がメールなどを送りゆうきさんのSOSが届くとよいですね。
2011/3/19(土) 午前 10:59
ご協力ありがとうございます!
先ほど、宮城県災害対策本部へその旨を連絡いたしました。
確実ではないですが、物資対応するとの事です。
その後ゆうき様へ連絡入れましたが、宮城県内から県庁等への
連絡は電話回線パンク状態でかからない事も教えて頂きました。
やはり県外の我々が何かをしなければいけないですよね!
2011/3/19(土) 午後 0:12
korotaさま
七左衛門さんとの呼びかけにお応えしましたが、なんだか影響力をもてたのかどうか、中途半端なキャンペーンですいませんでした。
この方法は、某国際人権団体で習った方法ですが、一か所に集中して大量に行わないと効き目がないようですので、ヤヤ(カナリ)力不足でありました。
でも「貧者の一灯」ということもあるので、ごカンベンくださいね。
2011/3/19(土) 午後 4:55
七左衛門さま
さすが!実際的な方法で解決なさったようで、おめでとうございました。
また、どのような形であれ県外の人も協力できるということがわかり、嬉しくおもいました。
今後は、報道機関より一義的には行政に働きかける方法にしたいと思います。
次回(またあったら大変ですが)はこの教訓を活かしたいと思います。
どうそ、これからもお呼びかけくださいね。
2011/3/19(土) 午後 4:58
了解しました!
2011/3/19(土) 午後 8:15
つぶやきさま
ご協力ありがとうございました。
微力ですが、自分のできることを無理なくやったのが、良かったかななんて思ってます。
また次の機会もご協力の程、よろしくお願いいたしますネ。
2011/3/19(土) 午後 8:27
間に合わなかったかもしれませんが・・・私もメールしました。
徐々に物資が届けられているようなので、すべての地域に物資が行き渡ることを願ってます。
2011/3/19(土) 午後 9:46
きなこさま
ご協力ありがとうございました!
確かにメールの力はどこまで及んだのかわかりませんが、結果オーライです。
このような方法があったことの発見は、これからまた何かの役に立つでしょう。
交通網もだんだん回復して物資輸送も本格化しそうですので、一日も早い復興をお祈りしましょうね。
また、機会があればご協力をお願いいたします。
2011/3/20(日) 午前 7:53