日本食を世界遺産に=2年後の登録目指す―農水省
時事通信 7月5日(火)17時28分配信
農林水産省は5日、日本食文化の世界遺産登録に向け、有識者検討会の初会合を開いた。福島第1原発事故の影響で日本食への信頼が揺らぐ中、登録により安全性やおいしさを国内外にアピールしたい考え。2012年3月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)に申請し、13年11月の登録を目指す。
世界遺産には、平泉(岩手県)のような有形文化遺産、小笠原諸島(東京都)など自然遺産に加え、能楽や歌舞伎のような無形文化遺産がある。作法や配膳などを含む食文化も無形遺産の対象で、フランスの美食術、メキシコの伝統料理、スペインなど4カ国の地中海料理の3件が既に登録されている。また、韓国の宮中料理が申請中だ。
検討会には日本食に詳しい大学教授や料理専門家などが参加。月1回のペースで会合を開き、日本食文化をどう定義するかなどを議論し、10月に報告書をまとめる予定。農水省はホームページで国民から幅広く意見を募るほか、8月に海外の先行事例を調査する。
【関連記事】
【動画】天井吹き飛び、地下に汚染水=3号機原子炉建屋の映像公表
【動画】津波と引き波の中、懸命の操舵で湾口を抜ける巡視船「きたかみ」
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【旅】情熱のアンデス〜マチュピチュからティティカカ湖へ
【旅】ブナ林の恵みを丸かじり〜白神山地でエコツアー
世界遺産には、平泉(岩手県)のような有形文化遺産、小笠原諸島(東京都)など自然遺産に加え、能楽や歌舞伎のような無形文化遺産がある。作法や配膳などを含む食文化も無形遺産の対象で、フランスの美食術、メキシコの伝統料理、スペインなど4カ国の地中海料理の3件が既に登録されている。また、韓国の宮中料理が申請中だ。
検討会には日本食に詳しい大学教授や料理専門家などが参加。月1回のペースで会合を開き、日本食文化をどう定義するかなどを議論し、10月に報告書をまとめる予定。農水省はホームページで国民から幅広く意見を募るほか、8月に海外の先行事例を調査する。
【関連記事】
【動画】天井吹き飛び、地下に汚染水=3号機原子炉建屋の映像公表
【動画】津波と引き波の中、懸命の操舵で湾口を抜ける巡視船「きたかみ」
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【旅】情熱のアンデス〜マチュピチュからティティカカ湖へ
【旅】ブナ林の恵みを丸かじり〜白神山地でエコツアー
最終更新:7月5日(火)17時30分
Yahoo!ニュース関連記事
- 「日本食」の世界無形遺産登録目指し検討会映像(日本テレビ系(NNN)) 14時35分
- 食文化を無形遺産登録へ、初の検討会映像(TBS系(JNN)) 14時9分
- 農水省で「日本の食文化」のユネスコ世界無形遺産登録に向けた検討会の初会合映像(フジテレビ系(FNN)) 12時56分
- 「世界に広めたい」、韓国がキムチを世界無形文化遺産に申請へ(サーチナ) 4日(月)12時10分
- 韓国料理を無形文化遺産に、登録推進委が発足(聯合ニュース) 1日(金)14時41分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
|