2011年5月9日 23時21分 更新:5月10日 11時4分
東日本大震災は11日で発生から2カ月となる。毎日新聞が震災1カ月を機にアンケートした避難者100人に現状を聞いたところ、取材に応じた88人の4分の1以上は依然、生計のめどが全く立っていないことが分かった。48%は自宅の再建・修繕が難しく、53%は避難所を出た後の落ち着き先が決まっていないことも判明。45%は本人や生計を支えていた家族の休業・失業が続いており、生活再建の道のりの険しさが浮き彫りになった。
4月5~9日にアンケートした100人を対象に、今月4~8日に再び調査。
12人は入院中だったり連絡が取れなくなるなどし、岩手県35人▽宮城県27人▽福島県16人▽福島から県外避難した10人--から回答を得た。
生計のめどが「全く立っていない」と答えたのは27%で、前回の49%より減ったが、30%は「落ち着き先が決まれば何とかなりそうだ」と答え、確実に見通しがついたわけではない。「めどが立っている」は43%(前回28%)だった。
前回調査以降、生活の場を仮設住宅や公営住宅、賃貸住宅に移した人は計13%で、7%は自宅に戻った。
一方、60%は前回と同じ避難先におり、10%は別の避難所に移っていた。現在避難所にいて「落ち着き先が決まっている」のは24%だった。
本人や生計を支えていた家族の仕事については、「職場が被災し休業中」が25%(前回40%)、「失業した」が20%(同19%)で、前回調査以降に仕事を再開した人は8%にとどまる。
自宅については「同じ場所で再建・修繕する」「近くに再建する」と答えた人は計28%(前回比6ポイント増)で、「再建・修繕したいが見通しは立っていない」が34%(同3ポイント減)、「再建・修繕は無理」が14%(同5ポイント減)と、前回と大きな変化はなかった。