象さんグループ吉住ブログ
全 193 件 [
1
2
3
4
5
6
..
20
|
一覧
]
次
→
ページ
1
(1〜10)
ホームページ
《192》 都市景観としての『大根デルタ』
引用
なんでもやる局
2011/7/4(月)04:28:11 20110704042252
削除
No.1
bP89で大根川と谷山川の合流地点にできた三角州の土地利用問題が掲載され
ました。記事の中で紹介されていた、「川見分けin古賀・大根川」シンポには、参
加出来ませんでしたが、講演された島谷教授の研究をネットで覗いたりして興味を
持っていました。
昨年3月の象さんブログに『大根デルタに景観シンボルゾーンを』(2010.3.17
463 きしぞえ )のタイトルで投稿された事があります。当時、中村隆象前市長が
景観づくりに力を入れておられましたが、私も、月並みながら、直感的に、この自然
地形を都市景観として利用しない手はないと思っていました。
景観づくりのキーワードとなる『水と緑』を満たした、この三角州の土地利用を巡
っては、かつて、第二庁舎建設や利権絡みの噂を耳にしたこともありますが、手つか
ずのままで、夏草が生い茂り、現在に至っているようです。
春、古賀橋から眺める犬鳴きの山並みを背景に、土手斜面に咲く一面の菜の花や、
桜並木に浮かぶ三角州の姿は、つい写真に収めたくなる私の好きなわが街の景観の
一つでもあります。
《191》 国道3号の路線バスもメチャ便利
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/7/3(日)06:40:55 20110703063630
削除
No.1
No.2
No.3
No.4
国道3号路線を天神方向、赤間方向に運行する西鉄バスは市民
がひんぱんに利用している公共交通手段ではないかと思います。
国道3号の古賀市内バス停は@千鳥パークタウンA千鳥パーク
タウン入口B久保団地C庄D花鶴ケ丘団地E鹿部・・・6箇所。
通勤時間帯は通勤特急バスもあり運行本数も多く、福岡市天神
往復に途中乗り換えの必要がありません。バス停にチャリを置い
とけば尚更便利という声はよく聞きます。
近頃はそうした利用者が増加しているためか鹿部バス停(食品
工業団地・美明団地附近)には他のバス停には見られないような
立派な駐輪場が出来ました。
画像bP)バス停:千鳥パークタウン(2011.6.15)
画像bQ)バス停:千鳥パークタウン入口(2011.6.15)
画像bR)バス停:花鶴ケ丘団地(2011.6.15)
画像bS)バス停:鹿部(2011.6.15)
《190》 無料のサンコスモシャトルバス運行開始
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/7/2(土)06:31:18 20110702062454
削除
No.1
No.2
No.3
古賀市役所―サンコスモ古賀(古賀市保健福祉総合センター)間、
約850m区間を往復するサンコスモシャトルバスの実験運行事業が昨日
スタートしました。
市は新原に建設予定の新隣保館′嚼ン後にはそこにも接続させる
としています。
この無料バスの運行時間帯は8時30分〜17時40分まで。両区間を1日
25本(1時間にき2〜3本、昼は1本)往復運行されます。実験事業の市
予算は410万円。今後は利用者の数の動向が注目されます。
【運休日】土・日・祝日と12月29日〜1月3日
※シャトル…近距離を往復して運行する交通機関(『広辞苑』)
画像bP、2)サンコスモシャトルバス、市役所バス停とサンコスモ
古賀停(2011.7.1)
《189》 三角州→象の鼻→近江八幡→横浜港
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/7/1(金)09:43:39 20110701093858
削除
No.1
古賀市選出の田辺かずき県議の6月26日のブログ“福岡の「近江八
幡」に!”はとてもとても興味が惹かれる内容でした。この一帯を
私は中の島≠ニ呼んでいた古賀市役所庁舎の真裏の谷山川と大根川
が合流する三角州の一角を、「川見分けin古賀・大根川」シンポの講
師をつとめられた島谷教授が「古賀の象の鼻」と指摘。佐賀の旧城
下町との類似性を指摘し、とても珍しい地点として「下流の拠点」化
を提案≠ウれた内容を詳しく報告されています。
ぜひ関心がある方は田辺かずき公式ホームページをのぞかれること
をお薦めです。象の鼻≠ニいえば私が昨年行った横浜の象の鼻パーク
のことを思い出しました。古賀市の自然新名所≠ノなればいいですね。
そういえば田辺県議は今日が県議会で一般質問に立たれる日ですね。
画像bP)象の鼻パーク(ウィキペディアから転載)
《188》 子々孫々につなぐ35年間地籍調査予算
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/30(木)07:48:57 20110630074414
削除
No.1
No.2
平成23年度(2011)の竹下市長の下で当初予算に「国土調査・地籍調査
事業費」575,000円の計上に注目しました。境界を明確にし、土地活用が
円滑に行えるよう、市内全域を対象に着手≠フ施政方針にもつづいて市総
面積ほぼ全域91%にあたる約38.44kuを対象面積とするもの。
調査期間が35年というのも異例です。私がもし生きてれば97歳の年に完
了するわけですから大変息の長い公共事業なのです。
この事業は前中村市長が一筆ごとの正確な土地調査≠フ必要性を理解
を示しH23年度計上を予定していたものだと思われます。
古賀市の地籍調査は旧青柳村のみ国土調査法ができた1951年当時、全国
に先駆けて実施されたという沿革がありながら何故か不動産登記法第14条
に定める登記所に備え付けの地図≠ニして取扱されていないと土地調査
に詳しい知人が話しています。(注:国交省地籍調査Webサイトでは古賀市
の地籍調査は「休止中、進捗率29%」とあります)
このため舞の里地区等の最近の土地区画整理事業の施行地域を除き、古
賀市内のほぼ全域にわたって登記所にある公図≠フ境界、形状は現状と微
妙に違い、登記された土地面積も正確でない場合も多いため土地をめぐる所
有者間のトラブルが絶えず、又土地取引の際に確定測量で多額の費用がかさ
むなどの問題を抱えていています。
全国の進捗率は49%の土地に関する戸籍調査≠ニもいわれる地籍調査に
今年度からの古賀市の踏み出しは地味ながら子々孫々の代までもめ事≠持
ち込まない、負担を軽くする、結果として土地の有効活用をはかるといった行
政スタンスとして古賀市の歴史に記されるべき出来事だと思います。
画像bP)まんが地籍調査(国土交通省:地籍調査Webサイト)
画像bQ)市内の地籍調査の現況(同上)
《187》 活性化・見える化℃s議会へ前進
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/29(水)08:42:47 20110629083841
削除
No.1
6月市議会最終日の22日、議会運営委員会の提案による「議会基本条
例等調査特別委員会の設置」が決まりました。議長を除く18名で組織、
設置期間は来年6月までの1年間。
特別委員会の正副委員長には議員間の話し合い推薦≠ノより委員
長に清原市議(会派:希来里)、副委員長に許山市議(会派:自由)
が選任されました。
私は有権者の長期的な低投票率化傾向に歯止めにも通じるこの特
別委員会設置が新たな議会構成の最初の定例会の段階で実現できたこ
とは大変意義深い変化と見ています。
地方主権の時代へと進展する現在、議会基本条例は議会の合議制
の機関の特性を最大限に生かし、議会の活発な議論を通じて多様な市
民の意見を集約していく$ァ度とされ現在まで全国の市町村の約1割、
168の自治体で、福岡県内では(2011.3.8現在)10市町が制定にふみき
っています。
2008年 久留米市
2009年 春日市・八女市・
2010年 小郡市・川崎町・豊前市・宗像市・志免町・大牟田市・田川市
参考引用)「自治体議会改革フォーラム」HP及び「議会基本条例を考える会」HP
画像bP)議員に配布された参考資料『三重県議会の議会改革』
※初回アップ7:56後、文言一部訂正
《186》 海津木苑(うつぎえん)運営委員に就任
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/28(火)07:16:58 20110628070847
削除
No.1
市内食品工業団地の中に位置する(古賀市鹿部459番地)「海津木苑
(うつぎえん)」は古賀市の約2800世帯のし尿を処理する施設です。
古賀市勤労者研修センターの横に1983年から建設操業開始されています。
操業当初頃(1985年)の月平均し尿収集搬入量は1,471キロリットルでしたが
今年5月度の施設への搬入日数は19日、搬入量はし尿762.3kキロリットル、
浄化槽汚泥462.6キロリットル、計1,224.9キロリットル。し尿処理は半減
というように市民の生活環境は大きく変化しています。
私は建設からもうすぐ30年に及ぶこの施設の管理運営に関する海津木苑
運営委員会(14人)の委員として市議会の立場(3名所属)から就任すること
になり最近、様々な資料を受け取りました。勉強テーマも段々多くなって
います。資料の読み込みだけでも一苦労ですがボチボチがんばります。
運営委員会の定例会は偶数月に開催されるそうです。
画像1) 海津木苑の全景(2011.6.26朝8時)
参考)古賀町データブック(1992)
ご意見は)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
《185》 河川技術「早く流す」から「ゆっくり流す」
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/27(月)09:46:47 20110627094047
削除
No.1
昨日の午前、市内で開催された川見分け大根川シンポジウムに参加
しました。中でも国交省九州地方整備局河川事務所長などを歴任され
現在九大工学研究院で河川工学などを専門的に研究されている島谷幸
宏教授の中小河川の技術的な基準≠フ講話は興味深かったです。
古賀市の現在の河川の原形は58年前の6月梅雨時、8日間降り続いた
1105ミリによる「28災(ニジュウハッサイ)」(1953(S28)年の西日本
大水害)で氾濫決壊の未曾有の被害を機に始まった大根川他、合併前
の古賀町、小野村、青柳村の主要河川の大規模な河川改修工事にある
といえます。
島谷教授によればその当時の早く下流へ流す♂ヘ川技術から今日
では治水と環境技術が統合され(直線化しない)(平にしない)(川
幅を一緒にしない)(大きな石を残す)といったなるべく川の水はゆ
っくり流す方向へ大転換したという事でした。又、川沿いには樹木を
植えることも治水面でも推奨されるべきだと提唱されていました。
さっそく、私は市内○○川の地元住民の桜植樹で県河川サイドが待
った≠かけた云々と話していた関係者の一人に今日の講話内容を参
考までに知らせました。
画像bP)島谷幸宏教授の河川新技術講話(2011.6.26午前)
《184》 相談日に甥の子どもと一局交える
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/27(月)06:14:42 20110627060911
削除
No.1
昨日は第2回のきやすい家≠フ開設日でした。5時間の活動時間
を終えたあと、夕食の誘いに甘えて実家2世帯大家族と一緒にホッ
トプレートを囲みました。
和やかな団らんの後、甥の長男が私に代々三代使用している将棋
盤を運んできて初めての勝負を申し出てきたのにはいささか面食ら
いましたネ。甥の子どものことを・・・又甥(またおい)とか姪孫
(てつそん)≠ニ呼ぶそうですがなにしろ辞書にも出てこないよう
な遠い親戚筋との一局≠ヘ今の時代、あんまり見られる光景ではない
のかもしれません。
画像)60年前の将棋盤で又甥(またおい)と一局(2011.6.26)
《180》 田辺県議に林道の整備予算の重視を
引用
古賀市議 吉住長敏
2011/6/25(土)07:14:31 20110625070336
削除
No.1
地元選出の田辺一城県議を招き会派を超えた自主参加の呼びかけに
よる「平成23年度の福岡県予算を知る古賀市議勉強会」が昨日24日(金)
10時〜12時まで2時間市役所内で開催され私も出席しました。
田辺県議が用意配布頂いた古賀市関係分抜粋の平成23年度当初予算
編成に伴う重点・主要施策≠フ資料など大いに参考活用できるものでし
た。県の予算を身近にふれたのは初めでもあり、私は田辺県議に対し国内
産材の見直し、林業振興の面からも市内奥地の林道整備の必要性が高ま
っているのでこうした面からの県予算について重視して欲しいと要望し
ました。
勉強会出席市議(希来里)奴間・清原・前野・吉住(山海会)田中・三好
(明友会)阿部・仲道(公明)芝尾(自由)船越・飯尾・・・11名。
画像1)県予算勉強会で資料説明の田辺県議(2011.6.24古賀市役所内)
意見要望など)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
Re: 《180》 田辺県議に林道の整備予算の重視を
(返信1)
引用
吉住
2011/6/27(月)05:18:58 No.yoshizumi-20110625070336.1
削除
出席議員:山海会(倉掛市議)追加。計12名
失礼しました。
パスワード
?
ホームページ
|
携帯アクセス
|
一括削除
全 193 件 [
1
2
3
4
5
6
..
20
|
一覧
]
次
→
文字列(1単語)を含むメッセージを検索します
レンタル掲示板
|
利用規約
|
管理者へ連絡
|
障害情報
|
違反発見報告
|
管理パネル