仙台支援活動1
仙台に昼ごろつくパスは、日本中央交通の高速バスであった。「日本中央」といいつつ、群馬県のバス会社である。板橋の車庫を出て、埼玉の主要個所に止まって仙台に向かうという、少しマイナーなコースを通る。新宿や池袋は通らないのだ。
俺は武蔵野線の武蔵浦和から乗車した。それも朝の7時5分発である。約2分ほど遅れてバスは到着。乗務員はちゃんと2人いる。客は4人ほど。大丈夫か。とりあえず、パスを乗り逃がさなかったことを祝し、車内で缶ビールを飲む。さいたま新都心で少し客が乗ってきた。といっても、2席を1人で使える程度の自由席である。 8時過ぎ、ようやく岩槻インターから高速に入る。渋滞情報はない。8時23分、利根川を渡る。するとバスはなぜか館林インターから外に出る。群馬のバス会社なので、とりあえず自社の館林バスセンターというバス停に立ち寄るようだ。2人ほどおねえさんが乗ってくる。 再び高速に戻り、9時12分、宇都宮に近い栃木の大谷PAで15分の休憩。2本目の缶チューハイで乾杯。10時に栃木を抜け福島県に入る。このころ、仙台で待ち合わせているかわしり夫妻とビール党の怖いおねえさんは、新幹線で東京駅を出たようだ。10時25分、郡山を通過。10時55分、福島市通過。11時2分、吾妻PAで2回目の休憩。 3本目の角ハイボールで乾杯。11時41分、ついに宮城県に入る。仙台まであと20数キロといった11時53分、いきなり事故渋滞に引っ掛かる。12時過ぎ、新幹線組からは、もう仙台についたというメール。やっぱり新幹線は早いな。さらに午前中仕事をしていた西新宿の怖いおねえさんが新幹線の東京駅を出発したというメール。12時30分、仙台到着予定時刻を過ぎてもまだ渋滞の中。まさか西新宿のおねえさんに追いつかれることはないだろうな。12時41分、ようやく渋滞を抜ける。仙台南インターの手前であった。 すぐに仙台宮城インターから高速を降り、仙台の市街地へ。13時8分、38分遅れで仙台駅東口に無事到着。6時間の旅であった。 |
バスの中で飲むとトイレが恐いのであります!
2011/7/4(月) 午前 7:32
三本飲んだのね♪
2011/7/4(月) 午前 7:45
仙台支援活動シリーズはいくつまであるの?
パート1では、全く支援してないじゃないですか
2011/7/4(月) 午前 8:42 [ ばっちゃん ]
仙台支援活動とタイトルにありますが、詐称ですね。
仙台を肴に飲むだけなら支援とタイトルにつけないでください。
2011/7/4(月) 午前 8:51 [ 仙台市民 ]