過去の放送内容
地方でがっちり儲ける!
ホンモノを超えた!?
続いては山口県宇部市。ホンモノを超えたカニカマとは一体?
やってきたのは、山口県宇部市にある(株)ヤナギヤ。この会社、何の会社かというと、蒲鉾・豆腐・海苔などを製造するための食品加工機械を作っている会社なのです。
そんな食品加工機械の中で、ヤナギヤ一番の売れ筋が…このカニカマ製造機!
なんでも、日本生まれのカニカマが今全世界規模でブームになっているのだとか!
ヤナギヤはこの製造機で…
柳屋芳雄社長:世界中で70%くらいウチの機械が出ています。
国内でもほとんどウチの機械だと思いますけどね。
とおっしゃるのは、3代目の柳屋芳雄社長。
現在、世界17ヶ国にカニカマ製造機を輸出。
世界シェア70%、国内ではほぼ100%のシェアを誇っているのです。
カニカマ製造、1番のポイントは色付けの技術。
社員の方:フィルムに紅い色のすり身を塗りつけて、製品に巻きつけることによって、かにの甲羅から剥いた時のカニの肉のような色にします
包み込むフィルムに食紅を混ぜたすり身をつけておいて、表面に色を写すことでより本物に近い見た目になる。
そして、カニカマの中身も…
柳屋社長:最初はスティックで真っ直ぐだったんですが、今はどんどん極細繊維で斜めになり、より本物に近い形になってきました。
これが、皆さんよく知っているベーシックなカニカマ。
そして、こちらが最新のカニカマ!
カッティング技術の向上で中の繊維が複雑に絡み合い、本物と比べても、本物より美味しそう!
柳屋社長:本物に近いモノは鮮魚コーナーに置いてあるので、販売方法も本物に近くなってきていると思いますね。
カニカマが鮮魚売り場に?
宇部市内のスーパーへ行ってみると、本当にカニカマが刺身と一緒に並んでいる!
山塚達也副店長(マックスバリュ恩田店):お客様もたまに間違われることもあるくらいです。
注意書きとして「カニではありません」という表示が必要なくらい食感としても味としてもカニに近いものはあると思います。
と、ヤナギヤは本物を超えるカニカマ製造機で…
柳屋社長:これからも世界のカニカマを征服するぞ!がっちり!