最終更新:2011年7月4日(月) 13時25分
宮城県知事「命令口調はよくない」
知事を叱責する発言に、被災地から反発の声が上がっています。松本復興担当大臣が3日、宮城県庁での村井知事の応対をめぐり、厳しい口調で知事を叱責したことについて、村井知事は一夜明けた4日、命令口調はよくないと、不快感を示しました。
「国と地方自治体は主従関係ではない。対等な関係ですので、命令口調はあまりよろしくない」(宮城県 村井知事)
村井知事が不快感を示したのは、松本龍復興担当大臣が3日、宮城県庁を訪れたときの発言です。松本大臣は、村井知事が出迎えなかったことに腹を立てて握手を拒否、さらに厳しい口調で叱責しました。
「(水産業の復興は)県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何もしないぞ、ちゃんとやれ。お客さんが来るときは自分が入ってきてからお客さんを呼べ。長幼の序が分かっている自衛隊なら、そんなことはやるぞ。しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。書いたらもうその社は終わりだから」(松本復興相、3日)
松本大臣は、菅総理が東北の復興のために新設したポストに起用しただけに、宮城県内の被災地からも反発の声が上がっています。
「これはひどいですね。緊急事態なので(しっかり)やってほしい、被災者に対して」
「災害のことを心から救ってやるという考えをもってないから。こういう人は困るんじゃないですか」(被災者)
波紋はさらに広がっていきそうです。(04日11:32)
この記事の関連ニュース
玄海町、原発運転再開の同意伝える(4日 11:57)
福島第一1号機、注水量が一時減少(4日 12:22)
敦賀原発1号機、「ベント」未設置(4日 14:14)
5号機でホース水漏れ、冷却一時停止(4日 05:11)
復興相発言、野党側は強く批判(4日 11:49)
3号機建屋の床に鉄板を敷く作業(3日)
細野原発担当相、福島・飯舘村を訪問(3日)
3号機建屋内、ロボット使って掃除(2日)
特定避難勧奨地点、通知文書届く(2日)
細野大臣、「避難準備区域」解除検討へ(2日)
福島 計画的避難区域で女性自殺か(1日)
原発作業員28人、本人確認できず(1日)
浪江と富岡、“草地や田畑”線量高め(1日)
3号機燃料プール、循環冷却を開始(1日)
英政府のメール「反原発が支持得ないよう」(1日)
低濃度汚染水、メガフロートへ移送(30日)
避難勧奨地点、伊達市113世帯を指定(30日)
東電の新旧社長、福島第一の地元で謝罪(30日)
神奈川のお茶農家、東電に賠償請求(30日)
原発事故“第一義的責任は国”と提訴(30日)
自然エネルギー100%目指す島(29日)
保安院の西山審議官、事実上の更迭(29日)
「循環注水冷却」、小規模トラブル相次ぐ(29日)
千葉の6市長「放射線量の基準を」(29日)
電力6社で株主総会、脱原発は否決(29日)
玄海原発再開に佐賀知事は前向き(29日)
東電新社長「事故収束が使命」(29日)
米の原発浸水 「フクシマとは全く違う」(29日)
2号機格納容器、ようやく窒素注入開始(28日)
福島第一原発、「循環注水冷却」を再開(28日)
原発事故直後の線量分布図作成へ(28日)
江戸川区の家庭ゴミ焼却灰からセシウム(28日)
細野原発担当相、避難区域の縮小を検討(28日)
東電株主総会、「脱原発」否決多数(28日)
東電、大荒れのロングラン株主総会(28日)
中電で株主総会、浜岡原発閉鎖も議題に(28日)
九電も株主総会、市民グループ「原発反対」(28日)
水産庁、魚の放射能検査装置設置へ(28日)
仏、最新鋭の原発開発に1150億円(28日)
循環注水冷却、1時間半で停止(27日)
浪江町10人、内部被ばく先行調査(27日)
原発作業員、離職後の調査も検討(27日)
食品の放射性物質、検査計画見直し(27日)
上関原発、埋め立て免許延長認めず(27日)
米、行き場を失った「核のゴミ」(27日)