小学生3人が池で溺れ死亡 |

野々池(明石市二見町) |
|
3日午後、兵庫県明石市の池で水遊びをしていた小学生の男の子3人が溺れ、死亡しました。
小学生3人が溺れたのは、明石市二見町にある野々池です。3日午後2時20分ごろ、池の近くある交番に6歳の男の子が駆け込み、「お兄ちゃんら3人が池で遊んでいて、家に帰ってから戻ってみると、姿が見えなくなった」と届け出ました。警察や消防が捜索し、明石市立二見北小学校に通う小学3年生の赤間翔太くん(9)、小学2年生の中辻佑太くん(7)と前田和亮くん(7)の3人を救助しましたが、搬送された病院で死亡が確認されました。この池は高さ1.5mのフェンスで囲まれていて、水遊びをすることが禁止されていたということです。近所の人は「あのブロックのあるあたりに服が置いてあった。夏になったら水遊びのために子どもたちが池に来ていた」と話しました。
3人の通う学校では4日朝、全校集会を開いて、池で遊ばないようにあらためて指導するとしています。
|
(
2011/07/03 21:37
更新) |
平松市長 関西PRのために東南アジアへ |

関西空港 |
|
大阪市の平松市長は水や環境ビジネスのほか、震災で打撃を受けた観光のトップセールスを行うため、3日、東南アジア3カ国に向けて出発しました。
大阪市の平松市長は、今朝、関西空港からシンガポール、インドネシア、ベトナムの3カ国に向け出発しました。訪問先では財界関係者らとともに大阪や関西の水と環境に関する技術をPRし、事業の海外展開に向けて現地の政府や企業との協力関係を築きたいとしています。
「(大阪市の水道水、「ほんまや」が)ことし、モンドセレクションで金賞を貰いました。家庭の水道水がそこまで美味しい水になってますよ、元は淀川の水ですけど。そういう形でアピールしていきたい。」(平松邦夫市長)。
また、東日本大震災で減少した海外からの観光客を取り戻すため、関西の魅力についてもPRする予定です。平松市長は今月10日に帰国します。
|
(
2011/07/03 18:33
更新) |
鳴門海峡で貨物船座礁 |
3日午前徳島県鳴門市の鳴門海峡で貨物船が浅瀬に乗り上げました。
乗組員にケガはありませんでした。
3日午前11時15分頃、徳島県鳴門市の鳴門海峡でおよそ1400トンのパナマ船籍の貨物船が浅瀬に乗り上げました。
徳島海上保安部によりますと、船の一部が浸水しているものの船体は安定していて、乗組員15人にケガはなく、油の流出もありませんでした。
貨物船はスクラップ1950トンを積んで、1日午後5時に千葉県船橋市を出港し、韓国に向かう途中でした。
徳島海上保安部は船長らから詳しく事情を聴き、事故の原因を調べることにしています。
|
(
2011/07/03 18:33
更新) |
神戸の繁華街でトップアスリートが疾走 |
神戸市の繁華街の道路を通行止めにして、陸上競技のトップアスリートが、パフォーマンスを披露するイベントが開かれました。
神戸市中央区の三宮中央通りに登場した50メートルの陸上競技用レーン。これは、今月、神戸で開かれるアジア陸上競技選手権をPRしようと、3日限定で作られたもので、棒高跳びや短距離種目といった陸上競技のトップアスリートたちが、世界レベルの技術を披露しました。また、北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治さんも登場し、予選を勝ち抜いた地元の小学生と50m走で競いました。
「(朝原さんに)勝てると思ったけど、最後の方、すごく伸びてきて速かった」(参加した小学生)
「たくさんの方にきていただいて、やっているほうもすごく楽しくて充実した感じになったんじゃないか。」(朝原宣治さん)
訪れた人も、目の前で疾走するトップアスリートたちに目を奪われていました。
|
(
2011/07/03 18:33
更新) |
スイムキャップでギネスに挑戦 |
大阪府枚方市の「ひらかたパーク」では、暑い夏をさらに熱くするイベントが行われました。目指すは、世界一!その記録とは?
プール広場に集まったたくさんの人たち。中には、お笑いコンビ・「ブラックマヨネーズ」の姿も。彼らは3日、「ある」記録に挑戦しました。
実はこれ、スイムキャップを一斉に被る人数のギネス記録を作ろうというもの。登録されるには、500人以上が10分間その状態をキープしなければなりません。
そして・・・「世界一達成です、やった〜!」
見事547人で世界記録を達成。この様子はひらかたパークのCMでも見ることができます。
|
(
2011/07/03 18:32
更新) |
キャベツの早食い大会 |

兵庫 神鍋高原 |
|
兵庫県豊岡市の神鍋高原では、特産のキャベツの早食い大会が行われました。
この大会は、「神鍋高原の特産の、キャベツを主役にしたユニークなイベントを」と企画されたもので、5分間で何グラムのキャベツを食べられるかを競います。参加者は男性も女性もキャベツに丸ごとかぶりついていました。女性の部の優勝者は男性の部の優勝者よりも120グラムも多い505グラムをたいらげ、「めちゃくちゃ美味しいです。甘くて。毎日半玉、千切りで食べています。」と言っていました。
この女性の部の優勝者には賞品とは別に、特別に山盛りのキャベツが贈られました。
|
(
2011/07/03 18:32
更新) |
「藍粉成し」始まる |

徳島県上板町 |
|
徳島県上板町では、「藍染」の原料となる葉を天日干しする「藍粉成し」とよばれる作業が始まっています。
「藍粉成し」の作業はまず、刈り取った藍を機械で細かくカットし、大型の扇風機で強い風を当てます。
重い茎は手前に、軽い葉は遠くへふき飛ばして、葉と茎を分けていきます。
飛ばされた葉は、一箇所に集めて天日干しし、3日ほどかけて乾燥させます。
ことしは、雨の影響が心配されましたが、収穫は例年並みで葉の厚みもよく、上々の出来だということです。
この作業は8月いっぱい続けられ、発酵作業が行われた後、年末には「すくも」とよばれる藍染の原料に仕上げられるということです。
|
(
2011/07/03 18:32
更新) |
関西電力姫路第二発電所 故障で1基停止 |

停止した5号機 |
|
兵庫県姫路市の関西電力の火力発電所で装置に故障が見つかり、関電は1日夜、発電施設1基の運転を停止しました。
60万キロワット分の電力が失われることになります。
トラブルが起きたのは、関西電力姫路第二発電所の5号機で、発電装置の電流を制御する「ダイオード」が劣化してヒューズが切れたため、関電は1日夜、5号機の運転を停止しました。
これで失われる電力は60万キロワットで、関西電力が今月供給できる最大能力の1.9%分にあたります。
企業や家庭への15%の節電要請が始まった矢先のトラブルとなりましたが、関西電力は福井県の原子力発電所が定期検査に入る今月下旬までに運転を再開させたいとしています。
|
(
2011/07/03 13:37
更新) |
祇園祭 神面改め |

船鉾町会所(京都・下京区) |
|
夏の京都を彩る祇園祭の山鉾巡行で、船鉾の御神体につける神面の無事を確かめる「神面改め」の儀式が行われました。
午前10時、京都市下京区の船鉾の町会所に集まった町衆たちが神面が入った箱を祭壇に捧げて祭の無事を祈った後、1年ぶりに神面を取り出しました。
神面は船鉾の御神体である神功皇后の人形につけられる仮面で、およそ500年前の室町時代に作られたという「本面」と、江戸時代に作られた「写し面」があります。
実際に人形につけられるのは「写し面」で、「本面」は山鉾巡行の際も箱に納められたまま船鉾に乗せられます。
今年も2つの神面が披露されたのはわずか30秒でしたが、無事な姿が確かめられました。
|
(
2011/07/03 13:36
更新) |
手作りイカダで川くだり |

滋賀県守山市 |
|
滋賀県守山市では、手作りのイカダに乗り込んで川を下るユニークな大会が、行なわれました。
このイベントは自然豊かな野洲川で子どもたちにチャレンジ精神を育んでもらおうと、毎年行なわれているものです。参加した小学生たちは、ペットボトルなどで作った自慢のイカダに乗り込み、およそ3キロ下流のゴールを目指しますが・・・
「うわぁ〜あぁ〜」
途中でイカダがひっくり返る一幕もありましたが、子どもたちは、元気いっぱいに楽しんでいました。
|
(
2011/07/03 13:35
更新) |
橋を封鎖 淀川の防潮堤で高潮対策訓練 |

防潮堤で封鎖された淀川大橋 |
|
台風のシーズンを前に、大阪市では淀川などを渡る橋を封鎖して回転式の防潮堤を閉める大掛かりな訓練が行われました。
淀川沿いの堤防から現れた巨大な柱のように見えるのは、重さ30トンもある鉄製の防潮堤です。
大阪市の淀川大橋では、台風などで川の水位が急激に上昇した場合に備えて防潮堤を閉める訓練が行われ、通りかかった人は珍しそうにその様子を見ていました。
【近所の人】「(自宅がある場所が)海抜が低いから心配です。守ってくれるなら…」
橋が架かっている場所は堤防の切れ目になっていて、川の水位が上がると幅24メートル・高さ2.5メートルの回転式の防潮堤で橋を封鎖し、水が溢れるのを防ぎます。
防潮堤は垂直に立った状態からおよそ10分で完全に閉まり、年に一度の訓練は無事に終わりました。
|
(
2011/07/03 6:25:
更新) |