障子戸、ふすまを外してカーテンに・・・低気密で埃の付着は気にしても無駄。
震度5でアブナイ構造(東京電力管内です)。
2011/06/11 18:06 [13118929]
1点
へなさん 皆さん 宜しくお願いします。
4428ですね。
うちの8fで鳴らしてみたいな。送ってくれ。。
低いオクターブ聴けるか!
週末AVケーブル
電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)
どちらに書こうか?
さてカプリースのエージングがほぼ終了か。
天井高になりますね〜、前と後ろの距離定位が抜群。
リスニングポジション:クリンプトンパネルが相乗効果を生むのか!
シャンプー&リンスなのか?
センターが特に素晴らしい。
しかし32ビットマスタークロック。
ダックの値段でこの音以上のダックがあるのなら教えて欲しい。。
2011/06/11 19:19 [13119210]
1点
ウルフさん、高額商品のレビューは継続で宜しく。
利点のみで、衝動買いできない商品は害にはならないので・・・
4428、周波数特性は普通ですね。で、ソプラノのアンナ・ネトレプコを鳴らし中。
2011/06/11 19:36 [13119268]
1点
低域は拘らないが散財予防へなさんの良いシステムですなぁ……おいらもこれぐらいのものをそろえたいです。
ウルフさんの電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)すごい楽しみですww
XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
2011/06/11 20:19 [13119412]
1点
ローンウルフさん
困るのさんのプリが高発熱の件、予想で一発。
JBL 平行(正面)設置で、一部楽器が奥側に展開したので
自分側に振りました、すけべ全て前に音が出て正解状態。
2011/06/11 20:31 [13119461]
1点
こんばんは。
ペットボトル試してみました。
有りの方が良い気がしますが、思い込みカモ。(汗
ついでに
ハイブリッドvsシングルのリベンジ
ダイアナクラール
前回 THE GIRL IN THE OTHER ROOM
今回 LOVE SCENES
前回まではヘッドフォンK701のみ (プリ直挿)
今回から804Dも参戦 (以前は試聴位置の違いによる音の差で使い物にならず)
再度、違いが分からず。(滝汗
ヘッドフォンは風呂場で聴いている感じ、部屋の響き足りないカモ?
2011/06/11 22:53 [13120134]
1点
困るのやめたさん
ウルフさんは、木製音響拡散物(丸棒)に関心が低い感じですが、
こけし、木製バット、大型しゃもじ、櫂、トーテムポール
か、それに近い物が身近にあるなら、試すのが良いかと。
オイラはMINIPOD SPを壁上に取り付けています。
2011/06/12 03:04 [13121039]
1点
散財予防へなさん
アドバイスありがとうございます。
困った再発までは、当面放置で。(笑
それまでは、できそうもない家具の整理を考えてみます。
家具の無いリビング?(滝汗
2011/06/12 12:09 [13122283]
1点
オーディオ評論家のオーディオ部屋の様に
乱雑にするのが定在波低減の近道。
オケ、ステージ上には、楽器のメンテナンス用具が多く置いてあり
収録がある場合は機材も加算され、大混雑状態。
怨念渦巻く黒の世界。
2011/06/12 12:17 [13122307]
2点
野外のビッグでもない、ビッグジャズバンドを聴きました。
クラリネットがない、エレキベースの小編成。
低域は緩く、キンキン・・・
ディナSPの音(信者)が変かも?
2011/06/12 14:16 [13122739]
1点
困ったさん
流線型物体のシャンプーの方がエエよ。高さ20センチまで抑える
私はワイン空瓶:コーラ水のペットボトル:オタフクソース容器:スブレー洗剤容器:シャンプー数種類したけど シャンプーの流体が一番よくしっくり。
センターが厚くなる。音像の不明瞭の音域が正確な音域になる。
へなさん
別に棒を嫌ってるわけではなくラミン棒を5本使い上から御影石で重石をしたものを使ってます。。
それとねソースの情報過程において 前に出る音は前 後ろ音は後ろ。
全て前 全て後ろじゃ無いとちゃう?
好みの音が最優ではありますけど・・・
あとその聞き分けにはスピーカーや部屋以前にアンプの能力やプレーヤー能力も無視できないと感じる次第です。
2011/06/12 16:48 [13123204]
2点
某、旧スタジオモニターシリーズが極端なのは伝説となり
目覚めよさん道ではないですが、自然な音は無数にありでは
正解がなくテキトーにですな。
適当や、いい加減とは、程良く調整された様子やそんな感じの意味ですね。
業界用語で話の種をネタと言ったり、あらたしいをあたらしいと言ったりするのは
あちら人が多いのかも?
あ、吊り下げ式のナニは、埃や虫が溜まったり、落下の危険がありだが
何かないですか、ふわふわで防火対策済みなら安全。
2011/06/12 17:07 [13123295]
1点
へな御大
まったくですm(_ _)m
さてデジタルケーブルが院長先生から届きました。
AVケーブルにて発表しますが、、メーカーはちと今回どうしようかと思案中。発表がええかどうか?
先ほどアキュ→カプリースにデジタルケーブルを変えた所 思わず微笑んでしまいました。
何方かデジタルケーブルで変わらない
いや絶対とか0や1やら数値を出して議論に持ち込むお三方もいましたが、、。
一度わが家で聞けば何となく変わったようじゃなくパーフェクトに変化します。。
ま 変わればエエもんじゃないと思いますが、、変わる環境 変わらない環境、、変わると関知する脳内トレーニング能力も必要。
以前AVセンターを全面にした頃にはアレ?て程度のデジタルケーブルが今はこのような現象。
少し楽しんで見ます。o(^-^)o
2011/06/12 17:33 [13123393]
0点
AVケーブル、趣味総合、縁側には
覗きに行かないので散材予防。
デカイ音の生音演奏会、陸上自衛隊中央音楽隊、方面音楽隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert.html
2011/06/12 17:42 [13123425]
0点
皆様 こんばんは
本日は、こっそりと若い頃から車屋さんのお宅にお邪魔してました。
車屋様 お世話になりました <(_ _)>
自分の家のも、最初と比べれば断然良くなったと思っていたのですが
そして何も聞えなくなったさんのお宅にお邪魔したときも感じましたが
な〜んだか次元が違うんですよね(笑)
凄く参考にはなりますが、家に帰って聞いたときの落差は、、、これしかり (;´д`)
USBに限らずDACを選べる為もあると、DACを購入しましたが
我が家では音像が少し立体的に聞えると感じるメリットがありましたが
車屋さんのお宅では、別に必要性は感じられず・・・
PCオーディオだし、自分の家では これ位出来てれば十分だろうと思っていましたが
とっても考えさせられるレベルの音が鳴っていました・・・しかし利便性を考えれば・・・
う〜ん、天地創造さんの家は利便性も有りですよね
どんな音で鳴っているのだろう・・・
> XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
私も使えるようになったので興味あります!
メーカーも何かも全て好評して下さいませ!!!(笑)
(ただ、あまり高い物だとバランス合わないけど ^^;
2011/06/12 22:04 [13124613]
2点
皆さんこんばんは友人からもらった漫画やグッズで部屋が完全にアニオタの部屋になってしまった天地創造です(爆)
ゆっこんさん
非常に残念な部屋になってしまった私の部屋ですがおそらく(というか確実に)音は皆さんと比べたらまだまだですよ。
私の部屋は家具も多くラックも依然としてスピーカーの間から撤去することが出来ません。そのため奥行きというのはかなり絶望的です。かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?音源によってはもう少し奥行きがでますがたいした奥行きは見込めません。
横への広がりは十分確保できているので問題ないですが部屋の中に吸音するもの(ベット・カーテン・服・毛布)が多く響きというのがなかなか確保できなくなっています。
そんな私の部屋ですが要点をまとめると
響き…………△→変な残響音は無いが響きが足りない(残響音が足りない)
広がり(横)…○→横方向は十分なレベル
広がり(縦)…×→奥行きがぜんぜんでていない(すごく平面的な音)
広がり(上)…△→クライナの吸音材で改善はされたが音に奥行きが無いためイマイチな感じに
クリアさ……○→かなりS/Nの高い組み合わせ(デジタル機器はS/Nが平均120db以上)なので音のクリアさは十分なレベル。
バランス……○→聞く位置がかなり限定されるが高域から低域までバランスよく聴けます。
とまあこんなところでしょうか。広がりが無いためクラシックよりもJAZZや電子音・人工的な音(ゲームのBGMによく使われています)のほうが向いています。なので私のシステムは平面的な音のソースのものに特化していますね。ゲームのBGMはS/Nの高さもあってすごく楽しく聞けます。
私のシステムは(クラシック以外)万能型なのかもしれません。しかもPCを中心としたシステム構成なので基本なんでも出来ますしDVD/BDは専用の再生機があるので問題なし。オーディオではまずやらないような型破りな使い方がいくらでも出来るという点では利便性がかなり高いのかもしれません。ただし再生専用機のようなハイエンドな音は出せないので器用貧乏なシステムですね。
2011/06/12 22:52 [13124893]
2点
天地創造さん こんばんは
スピーカーから後ろ壁までの距離は短いのに、車屋さんのお宅で感じられた奥行き
同じCD買って試そうと思ってます
漫画なら貰いますよ?(笑)
機器構成 前から見てたのでクリアさは凄くあるだろうなって思ってました
詳細な説明、どうもありがとう ^^
2011/06/12 23:05 [13124971]
0点
こんばんは。
>かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?
3連敗。
>車屋さんのお宅で感じられた奥行き
4連敗。
ゆっこんさん
>同じCD
って何です?
だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
困るのやめたので、まいっかー。(笑
2011/06/12 23:27 [13125101]
1点
困るのやめた(困ったままじゃないですか(笑))さん こんぱんは
車屋さんのお宅では、後ろ壁との距離は1mも無かったですよ
ただ、私は困ったままさんの家の音を聞いた事無いので、困ったさん
(なんか、名前がややこしくなってきた^^;)の家の音は
実は十分奥行き感じれるのかも?しれませんよ(笑)
色々と特徴あるの探して聞かせてもらったんですけど、私が奥行きを感じやすかったのは
高橋美智子さんのウルトラパーカッションって奴でしたよ ^^
ただ聞いたのは音だけ?なので、テスト用なのかな?
> だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
私は前からです。。。♪〜(・ε・ )
2011/06/12 23:41 [13125174]
1点
ゆっこさん 困ったさん。関東に来たら
家に来てちょ。
ダックの性能が100万円のプレーヤーに負けない?と言われる事が解ります。
またケーブル院長先生のケーブルは売価数万程度ですが、、。
これまたメンタマ飛び出てます。(◎o◎)
2011/06/12 23:47 [13125215]
1点
ローンウルフさん
>電線病院院長
違うっす。
重篤な患者っす。
処方があるなら知りたいっす。
天地創造さん、ゆっこんさん
レンタルしたケーブルは一部を除いてミドルクラスばかりですし、
ショップで購入できる現行品を中心にしてあります。
2つのブランドは同格の製品でタイプ別に比較出来るように、
バランス、アンバランス、オプティカルを送っています。
ローンウルフさんがレビューしてくれれば参考になると思いますよ。
2011/06/13 08:01 [13126062]
3点
おはようございます。
昨日はゆっこんさんが遊びに来られました。
4時間ぐらいでしたがシステムの違いを中心に聴いてもらいました。
@2チャンネル
AAVアンプの5.1チャンネル
BPCオーディオ
バタバタと3種類の音を出しゆっくり聴いて貰えなかったではと思います。
システム構成・部屋構成が総元締宅の様なクラシックを聴くコンサートホール
ではなく、車屋ライブハウス構成の音でノリで聴く音ですいませんでした(笑)
左右の広がり感・奥行き感・上下感等はソフトによって又、電線病院院長や
ウルフ重篤患者さんの様にケーブルによっても感じ方が違うと思います。
ゆっこんさんの好きな曲種が分りましたので又、来られるときは用意しておきます。
レディ、ガガの新曲・安室奈美恵の新曲、壁全体が鳴っている新曲対決!
ゆっこんさんはガガに一票、因みに息子は安室奈美恵に一票ででした。
私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね。
壁全体が鳴っている下品なライブハウスの音を聴いて頂きありがとうございました。
2011/06/13 09:08 [13126189]
1点
皆さん おはようございます。
今回の貸し出しデジタルケーブル。
音数が増える スッキリタイプと腰の太いピラミッドバランスタイプがありますね。
何故 デジタルケーブルで音の違いが出るのか? ただ私の思い過ごしか?
デジタルで変わる多くの方は恐らく雰囲気が変わるとぐらいと認識。
またはユッタリとかややスッキリ程度かと。
実際 以前私のAV環境システムではその程度でした。
もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでもかなりの変化があるのではないでしょうか。。
redさんが価格コム掲示板で先頭になりデジタルケーブルで変わる変わらないを訴えきたのも今回やっと納得したような感じです。
またデジタル前段はアンプやスピーカーより投資幅は少なめと思いますが、、ケーブル含め環境整備してやるとゴロゴロどころじゃないですね。
redさん
初日から度肝つうか何で?デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
何がなんやら…
送り手 受け手の環境次第でて 答えしか見つかりません。
2011/06/13 10:38 [13126399]
0点
6/11はラトックセミナーに行ってきました。満員御礼の中、恩田さん(ON爺さん)に最新の情報を解説してもらい、音も聴きました。
オーディオ的に感じたことは、44/16, 96/24, 192/24の音を聞いて、それぞれの特徴がよく出てたということ。44/16は本当に、CDらしい太い音でした。
聴いたシステムはノートPC、ラトックのDDCで、それ以後の構成はいわゆる「ハイエンド」
ノートPCとラトックのDDCは電源のチューニングがしてあり、やっぱり「電源」が最も大事とのこと。ノートPC用のノーマル電源と恩田さんのノートPC用の自作リニア電源とを聞き比べしましたが、音源によっては、大きな違いが出ます。違いの出にくい音源もあります。
PCオーディオ・ファン4月号をもらってきましたがノウハウはそこに一杯書いてあります。
私も恩田さんの影響を受けて、DDC用の独立リニア電源を自作しようと決意し、部品をポチする予定。
あとOS(マック、窓、リナックス)の最新の話題が多かったですが、多すぎてここに書けません。
2011/06/13 15:02 [13127117]
1点
車屋さん、うちでノイズゼロトランスを通すか外すかと同じ変化。
S/Nが上がり、空気感が出るという、例の〜あのお馴染みの変化てす。
いま3端子レギュレータを注文し、これから箱を選び、オーディオ用電解コンデンサを選んでいる段階です。トランスはRコア・トランス、整流素子はSBDにしますが、いっぺんに作るか、段階的に作るか迷ってます。
車屋さんも一緒に作りますか?
2011/06/13 22:51 [13128964]
0点

御田さんによれば、バッテリは非常にきめ細かい電圧制御の下で充電作業が行われ、同時にノートCPU側も省電力制御を行っていて、AC駆動時とは違う。「バッテリのみの駆動よりもバッテリ抜きのAC駆動の方が力感やや駆動感なども含めてパフォーマンスが良い」と感じているそうです。Mt_T2さんの話のここから来てます。
2011/06/14 06:31 [13130018]
0点
おはようございます。
ローンウルフさん
>デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
方式別、メーカー別のケーブルを自分のシステムで10点以上テストする…
ほとんどの方は経験がないでしょうから頭で理解してと言っても難しいです。
この辺りは自動車のタイアやサスペンションと似ていて、
自分の車に組み込んで体験してみないと相対比較するのが難しいのと同じです。
それでいてケーブルやタイアを何セットも用意している方は少ないですよね。
自分の手元で比較する機会そのもののハードルが高いわけです。
そういう意味では今回のテスト(13アイテム)は貴重な経験と言えるかもしれません。
天地創造さん、ゆっこんさん
先週末からケーブルの整理を兼ねてストック・リストを準備中です。
せっかくですからお二人にもテストしてもらえる様に考えてます。
おいおいご連絡を取りながらご相談というのは如何でしょう。
2011/06/14 08:25 [13130210]
3点
おはようございます
redさん
仰る通り
貸し出し同一メーカーの単品聞き比べはしてましたが、、これぐらい数種類のケーブルテストははじめましてです。
感謝御礼 申し上げます。m(_ _)m
PC音源含めデジタル前段の重要性。。
全てはスピーカーの出音ですが、、ケーブルも無視出来ないアイテムとハッキリ分かりましたね。
2011/06/14 10:50 [13130578]
0点
6/11のラトックのセミナーまとめです。
http://tatsumi.audio-asc.co.jp/
概括すぎて分からない? たしかに・・
2011/06/14 13:18 [13131000]
1点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん
> 家に来てちょ。
ホントですか?!
私が帰ったら家がスッキリしちゃってたりして・・・・(笑)
> もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでも
> かなりの変化があるのではないでしょうか。。
結構な変化でお陰さまで4.5本程・・・
車屋さんのお宅にお伺いしたら、もっと沢山ありました(笑)
redfoderaさん
そ、それは、視聴させて頂けると言う天からのお声でしょうか?(><)
実は家に帰ってからの音の落差に耐え切れず、カプリース ポチッってしまいました。。。
どう考えても、カプリースよりもスピーカー&アンプ強化でしょうと思うのですが
・・・(  ̄3 ̄)〜♪
7月中旬頃に届くとの事で、もし視聴させて頂けるのでしたら大変ありがたいです(TT)
若い頃から車屋さん
大変お世話になりました <(_ _)> ライブハウスのノリは好きなので楽しかったです ^^
> 私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね
そして何も聞えなくなったさんが、一番頭が痛くなる曲探しだったのでは?(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
リンク先に、なにやら良さそうなプレイヤーと環境調節ソフトが?!
プレイヤーの方 ダウンロードして使ってみました
色づけ(音付け?)が濃くなって少しドンシャリ?ぽくなりました 結構好きかも。
2011/06/14 22:04 [13132809]
0点
皆さんこんばんは
今日はfoobar2000のバッファ長の設定をどこまで絞っていけるか実験中です。hifaceはOSのミキサーを通さずにダイレクト出力しようとするとDSPの処理が追いつかず低レイテンシで動かすことが出来ません。
1〜2年前もしくは現行のワークステーションクラスの性能を持ったメインの自作PCだとどんな設定値でもPCの化け物じみた処理能力のせいで普通に鳴らしてしまうので予備のデスクトップPCとノートPCで実験しました。一通り試してかなりメインPCと性能に差があるためか予想以上に音とびが激しくダイレクト出力だと500ms以下は音とびの可能性ありOSミキサー使用で250ms以下は音源によっては音とびの可能性ありという結果になりました。48KHzの音源の場合300msまで絞れました。PCの性能によってこの値は変化しそうです。メインPCだと50msで再生してもなんら問題なかったのですがノートPCだと500msすらいけませんでした(汗)
hifaceは基本OSのミキサーで制御してあげるのが一番安定した感じになるようです。EVOのほうであればそのような心配は無いと思いますが共有メモリを一切使用しない環境でのhifaceでは無理があるようです。
RMEのオーディオインターフェース投入目指して今年の夏は仕事に励んでいますがRMEを使えばどんな環境でも50ms以下(最大で15msぐらいまでいけるらしい)までバッファ長を絞れるらしいので早く試したくてうずうずしていますww
ここまでやってメインPCの性能のすごさを再認識しました(^^;)
redfoderaさん
私のような貧乏人にはうれしすぎる提案です(≧д≦)
4万ぐらいのデジタルケーブル買うのに2ヶ月悩んだくらいなので同クラスかそれ以上のケーブルをとっかえひっかえ試聴できるなんて夢のようなお話です。
9月にはRMEのインターフェースを投入するのでそこでお願いしようかなと考えていますがアンバランスならすぐにできるしBNCも来月には使用可能になるし……迷います(汗)
連絡先って皆さんどこにアップしてましたか?教えていただければそこに連絡先のせますが……
2011/06/14 22:12 [13132866]
0点
音質効果のソフト fidelizerの方も試してみました
こ、これは、、、私のWin7環境では結構効いてしまったかも
天地創造さんも、お試しアレ(笑)
2011/06/14 22:59 [13133139]
1点
皆さん こんばんは〜
ケーブルの変化はあるにはあるとして、、
ちょいと待てよ。
こんなに変化があってよいものか現象に気づく。
前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
そう面倒なこと。
つまりある一定の基本ラインが有れば、違うアイテムで味付けが基本。
強烈インパクトの音色を上流から持ってくるとなると最後までその味が付きまとう。
上流はナチュラル志向が私の基本ライン。
最後の味付け解像度は最終出音の壁反射でするやり方。
インパクトの強いケーブル、時として耳に突き刺し情報過多で疲れがドットコム。
フムフム
そうなると普通な音でエエのか?
2011/06/14 23:01 [13133159]
0点
ゆっこんさん
了解です( ̄∀ ̄)b
早速明日使ってみます。
今メモリの動作クロックを変化させて再生への影響を調査中。やはり動作クロックを落とすと低レイテンシでの再生は無理な様子。
DDR-3 1033MHZから2000MHZまで変化させて再生への影響を実験していますが動作クロックをあげればあげるほど低レイテンシで再生出来ますね。1033だとメインPCでも200msぐらいまでしか安定して再生が出来ませんでした。
2011/06/14 23:09 [13133214]
0点
ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
「Wasapi共有モードに特化したプレーヤ"Wave File Player"の音を聴きましたが、なかなかのものでした。講師の御田さんも感心していました。
このプレーヤは、窓専門の技術者が力を入れて開発したもので、ここからダウンロードできます。フリー
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです。アップサンプリング後の音も聴きましたが、さらに細かな二ュアンスを聞き取ることができました。私は「窓」を使っていないのですが、窓使いの人はよろしければお試しください。詳しくはPCオーディオファンNo.4, 2011」
窓で使ってください。Wasapi排他モード不要です。XPでもそのまま使える
はず
2011/06/15 06:22 [13134045]
1点
Redfoderaさん、電線病棟は患者さんでにぎわってますか?
しっかり施錠して隔離してください。
天地創造さん、バッファ足りないと音切れが起こるのですね。CPUの能力を食うOSないしプレーヤということですね。Wave_File_Playerも試してください。これは排他モードを前提としないプレーヤーです。
2011/06/15 09:22 [13134367]
0点
ゆっこさん
カプリース行きますか?
現状、このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
redさん
様変わりケーブルのお陰で電線病棟最上階まで行かないと欲しい病は完治しないと思います。
あるショップの店長が『良い音を聞くな』と名言。
まさか私が…中毒患者に
そして大体ケーブルテストして目星方向性が着きました。
2011/06/15 12:31 [13134779]
0点
皆さんこんばんは
ゆっこんさんが紹介してくれたソフトは夕ご飯を食べた後ダウンロードして使ってみることにします。
そして何も聞こえなくなったさん
昨日の実験でバッファが足らないと音飛びが発生するというのはほぼ間違いないというのがわかりました。ただしメモリの速度などバッファに使用する部品の性能によっては性能任せで動かすことが出来るようです。まぁそれが果たしていいのかどうかわかりませんが(汗)
2011/06/15 20:50 [13136214]
0点
redfoderaさん
朝アドレスが出ているのに気付き後でそこに送ろうとしたのですが家に帰ってきてみてみると削除されてしまって細かいところがうろ覚えに(汗)
一度鳩を飛ばしてみましたが届いているか心配です。合ってるといいのですが……(T_T;)
2011/06/15 21:00 [13136267]
0点
redfoderaさんだめでした(滝汗)
いまゆっこんさんオススメのソフトをダウンロード中。すぐにインストールしたいがPCのファンが1基故障しているのに気付いたので今交換作業中です。それが終わり次第インストールしようと思います。ファン予備が部屋のどこかにあったはずだけどどこにやったかなぁ……今日はホントとことんタイミングが悪いです(泣)
2011/06/15 21:06 [13136294]
0点
皆様こんばんは
> ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
> http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
そうです、これです。
> アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです
私の所では、アップサンプリングはグレーで使用出来ない状態に・・・
fidelizerの方ですが、コンボボックスの Optimization levelを一番下の
Extremistが一番変化が大きかったです
実行すると、OSからファイヤーウォールが無効になってます とのメッセージが
色々しているみたいですね こんな設定のまま保存されてはかなわんですけど
再起動したら元に戻ったのは確認済みですので、Vista以降の人は試す価値ありかも ^^
ダウンロード先です Download Fileって青字をクリックすると落とせます
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer
ローンウルフさん
カプリースは、もう行っちゃいました・・・(笑)
> このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
ゲゲッ
そ、それはどういう意味でありましょうか?? (・・まだキャンセル出来るかな?(笑)
しかし、DDCなんて物に5万出した時点で、私の安くて美味しい計画は飛んで行ったかも ^^;
> 前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
> そうなると普通な音でエエのか?
どうなのでしょう? 普通を探すのに結構手間取ってます。
私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに好きな音色になるように
USBケーブルで調節したり、柔らかめのタップかませたりで、違う部分であちこち調節して
総合で良くなったのやら悪くなったのやら ?ヽ(。д゚)ノ?
2011/06/15 21:16 [13136351]
0点
fidelizer早速使ってみました。これって不要なプロセス(再生するにあたって邪魔になるプロセス)をとめてオーディオに特化させるソフトのようですね。
結論から……正直私の環境ではほとんど変化ありませんでしたww
fidelizerは低レイテンシで動作させることが目的のようですが私のPCは力ずくで限界ギリギリまでレイテンシを抑えて動かしているのでほとんど変化が感じられませんでした(汗)
しかもCDのデータを基本デーモンツールでCDと認識させた上で再生していることが多いためデーモンツールを動かすためのシステムプロセスまでとめられてCDデータの再生は大惨事でした(^^;)
音の良し悪しは二の次にして使いやすさ重視でいくとこれが一番便利な上ちゃんと取り込んであげればドライブにCDを入れて再生するよりもいい音がするのでデーモンツールは私にとってなくてはならないソフトに一つだったりします。
そして何も聞こえなくなったさん
Wave_File_Player→これ以前からちょくちょく使っていたんですが音はいいけど使い勝手(操作性)が悪すぎて放棄したプレーヤーの一つです。すごく自然な立ち上がりで高域の音の伸びがすばらしく全体のバランスもいいので結構音は好みだったのですが操作がしづらくお蔵入りになりました。もう少し使いやすくしてくれたらメインのプレーヤーに昇格だったんですけど……後一歩でした。
2011/06/15 21:43 [13136486]
0点
天地創造さん こんばんは
PCのセッティングされていたのですね、、、(裏切り者〜(笑)
私は再生プレイヤーの優先度上げてるくらいで、ほぼノーマル状態なので
結構な変化(USBケーブルの変化程度 結構かな?^^;)を感じました。
PCオーディオの先駆者の方々の言われる、不要ソフトや画像処理などで音が変わる
簡単に試せる良い製品かな? バージョンアップも良くされてるみたいですね
プレイヤーの使い勝手は、、、私もまだ使えないレベルだとは思います
前回の内容もフォルダも覚えてないし、先送りも、ランダム再生もないですね
今は音専用で、とりあえず音質向上狙いと言うところでしょうか
将来的に使い勝手が上がると売れるかも?
2011/06/15 22:16 [13136679]
0点
師匠
天地創造さんとゆっこんさんへはご連絡がとれるのでしょうか。
もしご存じならお手数ですがお二人に私のアドレスをお知らせ願えませんでしょうか。
ご協力頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
2011/06/15 22:33 [13136771]
0点
redfoderaさん
いろいろとお手数をかけてしまいすみません(汗)
今試しにそして何も聞こえなくなったさんのホームページのほうのアドレスに鳩を送ってみました。
すみませんがそして何も聞こえなくなったさんもしちゃんと届いているようでしたらredfoderaさんのほうに転送をお願いします。エラーが起こっていないので大丈夫なはずなんですが……
2011/06/15 22:49 [13136862]
0点
こんばんは
red病院の電線重傷病棟にウルフさんが入院・・・南無、もとい!おめでとうございます。
ゆっこんさんがカプリースをポチられた模様でウルフさんと非同期・電線重傷病棟で順番待ち
red病院、院長と天地創造さんと車屋は同期循環器系電線重傷病棟で順番待ち
総元締は現在人間ドックで電源検診中、ポチさんは低域過敏症で高周波治療中
尚、red病院はオーディオ健康保険は使えませんので注意して下されまし。
red病院長に診察用件がござります。
ポチられましたHiface EVOの外部クロック、スーパークロック(22.5792/24.576MHzに対応 )
あまり見かけない数字のクロックですが何者でござりますか?
又、対応器機にはどんな物が有りますか?
診察の程よろしくお願い致します。
2011/06/15 23:46 [13137145]
1点
若い頃から車屋さん
スーパー・クロックっていうと何か凄そうですが、
PCやマイコンの世界では当たり前のレート数値らしいですね。
PCのシステム・クロックなどが同じ(96KHzの256倍)です。
1bitのDクラス・アンプもこのクロック・レートを採用しているものがあります。
サンプリング・レートが高いことによる効能は天地創造さんがお詳しいかも。
むしろPC世界の方で普及している規格ですから。
オーディオ関連は従来のメディアのサンプリング・レートの関係で、
WordSyncに使う周波数は16bitの44.1/48KHzが主流でしたが、
24bitの96/192KHzのソースや来る32bit向けに対応レートが大きくなってます。
96/192KHzでWordSyncを受けられる製品も目立ってきました。
スーパー・クロックの場合は32bitを先取りした数値設定じゃないでしょうか。
DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります。
レコーディングではデフォルトと言うべきProToolsというDAWソフトがありますが、
現在このソフトのWordSyncの推奨が22.5792/24.576MHzになっています。
サイン波のノイズ・エイリアスが途方もなく高い周波数までシフトするので、
データ伝送時のフィルターもより簡易なもので済むメリットがありますし、
実際にこのクロック周波数でマスタリング・マシンへ送る際にノイズ・フィルターを使うことは少ないです。
従来の8倍16倍なんてデジタル・フィルターが不要でしょうし回路的にはシンプルに出来るはずです。
ただしコンシューマーの現行製品での採用はほとんどないと思います。
アップ・サンプリングするD/Aデバイスでも24bit192KHz動作のWordSyncまでじゃないでしょうか。
2011/06/16 11:41 [13138385]
3点
ゆっこさん
カプリースの社長曰く、
パソコン内で行われてる音源は、外付けDACを通す(必要)なわけです。
その『DACの性能』で勝負が決まりそうな気配との記憶が、、。
USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』はケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
〈音源の出音〉が良ければ尚更かと。
確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
PC配信でどんなにアップデートの優れた音源が出たとしてもノイズ源はCDプレーヤーの比じゃないくらい大きいと言われます。
これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
2011/06/16 19:04 [13139626]
0点
こんばんは
redさん
オーディオ関連レート・PC関連レート、PCオーディオと言うのですから
これから付き合っていかなければならないクロック・レートなのですね
>DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります
SACDが2.8224MHzなのですか・・・知りませんでした
Hiface EVOのレポがあがりましたら参照します。大変詳しい解説と返答ありがとうございました。
2011/06/16 19:07 [13139640]
0点
ゆっこんさん、「確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?」
どちらも大きいと思うけど、御田さんの話では、絶縁トランス(Plitron)を使っていたし、PCに供給する直流電源をスイッチングでなくリニア電源にすることが一番大きいとのこと、あとOS。
DDCはラトックで十分な音質でした。私はPCをリニア電源にするため。あるものをポチしました。
2011/06/16 20:16 [13139866]
0点
皆さんこんばんはです
無事連絡を取ることが出来ました。ありがとうございました。
PCの電源をリニア電源でですか……ノートでも大変そうなのにデスクトップでやろうとするとかなり大きな電源になりそうですね。まずケースに入らないですね。もしかしたらPC並みのサイズになるかも(汗)
でももし実現したらすばらしい音になりそうです。スイッチングよりリニアのほうが音がいいのはオーディオで証明されていますし。OSもMacとか使ってみたいですけど自作ユーザーからしたらMacの高価なこと高価なこと(泣)
Macを自作機でも使えるようにするというアイテムがあるらしいですが訴訟問題等で騒いでいるのでやめといたほうがよさそうですし。う〜ん悩みます。
2011/06/16 21:18 [13140118]
0点
デスクトップPCのリニア電源化はたいへん!
マザーボード(MB)の起動には手順があって、PCの電源スイッチを入れると、MBはある端子と端子を短絡する(そのためMBは常時オンのVSB電圧を電源装置から貰ってる)→電源装置はそれをきっかけに12V,5V,3.3Vの電圧を出す→電源装置はしばらくしたら電圧が安定したことを知らせる信号をMBに送る→MBはそれを受けて、初めて本格的に起動する。
このため自作するには、電源装置にタイマーとリレーを組み込むことが必要です。市販の電源装置はソフトでやってると思いますが。
私はこれは次の課題にして、とりあえず、直流で動くPC用電源装置を買いました。つまり電源アダプタを利用して、その直流電圧を、DC−DCで降圧して12V,5V,3.3Vを作る装置。ノートパソコンと同じ原理です。
2011/06/16 21:48 [13140290]
1点
皆さん、こんばんは。
好きな音楽が違い、好みの音調にも違いがあるから、当然と言えば当然なんですが、
ご登場の皆さん、着眼点もアプローチ方法も見事に違っているから面白いですよね。
他の方の視点って参考にも刺激にもなりますね。
ローンウルフさんの言葉にならえば私の場合は「外に出した」というより「外にあるものを使いたかった」ですね。
環境として先に在ったものを使う術を考えたら結果的にDDC経由でオーディオに繋ぐことになりましたし、
OSとプレイヤー・エンジンもしかりで選択肢はMac以外にありませんでした。
クロック・ジェネレータ導入は音質改善を急がば回れで考え動作精度の向上に求めたからで、
動作を理論値に近づけていければよりカタログ・スペックに近づけるのではないかと想像した結果です。
目論見が当たりかどうかはわかりませんが、皆さんと情報交換をしていくうちに、
自分のなかで「好みの音調=心地良いサウンド」とは別のベクトルが育ってきている感じがします。
2011/06/16 22:03 [13140362]
2点
redさん
サエク 石英・X-1
これまた凄い。音源はPCじゃありませんが、こんなに変わってエエのくらい向上します。変わると言いません向上。
例のデジタルケーブルはフランス制みたいですね、メーカーの間違いかも。
日本に取り扱いなく多分取り寄せして貰うかも。
サエクしかり数本あればお腹イッパイになります。
ソフトありきですが壁通り越して宇宙遊泳してる感覚。『家の場合』
良く目の前にポット浮かぶと言う表現が度々。
ボーカルモノはそうですが、スタジオ優秀録音は游いでます。さ迷って気持ち悪い(爆)。
2011/06/16 22:25 [13140478]
0点
若い頃から車屋さん
本日、Hiface EVOを持って帰ってまいりました。
iCLOCKとのコンビ、今週末にテストしてみてレビューします。
イタリア製品らしからぬ実用一辺倒なHiface EVO、ルックスは最悪ですよ。
そのデザインもう少しなんとかならなかったのかと突っ込みたくなります(苦笑)
ローンウルフさん
興奮ぶりはかつての自分をみる様です(爆)
続きは師匠の意向に沿って下さいね。
隔離病棟にてお待ちしてます。
天地創造さん
リターンは届いたみたいですね。
どうぞよろしく。
2011/06/16 22:54 [13140646]
2点
おはようございます
redさん
Hiface EVOとiCLOCKの写真拝見
名前、業務用スタイルな雰囲気で
iCLOCK!私やりまっせ!と言う感じですね〜
2011/06/17 08:29 [13141809]
0点
redさん
カプリースを二台使用にすればさらに音が良くなるとメーカーが!
メーカー主宰の試聴会で二台使うと一台に戻れないらしい。モノDAC。
効能は、さらに奥行き、低域のレンジ感が二倍。
バックコーラスの声が更に鮮明
しかし前に出ないでさらに奥行き定位。
不治の病がさらに悪化か?または最良の処方箋となるのか?
以前ウーハーでしっかり沈まないと奥行きが鮮明じゃないとスピーカースレに書きましたが、、カプリースを二台使用ならサブウーハーは要らないちゅうことか??
深いズンがズズズ〜ンて一山超えて見えるみたい。
はてな?(笑)
そうなる分岐端子とデジタルケーブルも二本用意する事を言われ。楽しみ二倍か?
参ったな〜電線病院最上階より屋上まで行かないとズズズ〜ンが聴こえない?
確かに屋上に行かないと山は見えないのはわかりますが悩ましことを聞きました(>_<)
2011/06/17 15:33 [13142866]
0点
車屋さん、100V入力、12V&16V出力のリニアモーターカーでなかった、リニア電源を考えております。
2011/06/17 16:19 [13142957]
0点
ウルフさんの症状がここ一週間で一気に悪化してきましたね(笑)
今日今までずっと探していたライブイントスカーナ(BD版)を名古屋で発見したのですがよくみてみるとリージョンB……私が使っているパイオニアのBDP-LX80では再生できない……(泣)
猛烈に悔しいのでRMEを購入後EMC設計が販売し始めたアメリカのOPPOにBDPを買い換えます!!(笑)
OPPO改造モデル14万ほどで買えますが価格にたいしてかなり作りが凝っています。
BDPでありながらSACDが再生可能で映像用と音声用で各1系統ずつHDMIを搭載しているなどかなり高品質再生に力を注いでいます。
アナログ出力も非常に凝っておりすべての出力にカプリースでも採用されている32ビットDACチップ(もしかしたら下級グレードのものかも……メーカーは同じです)を使用しているためSNも結構良いみたいです。
今使っているBDPを売り払ってそのお金を投入して買いたいと思います。
ベルテック氏が魔改造したOPPOもあるらしいですがちょっと高いので余裕があれば買ってみることにします。
2011/06/17 18:13 [13143292]
0点
天地創造さん、
私もOPPOの尾を追っかけてますが、ゲットしてないのです。
あのクロックを精密に改装したという「BDP-93」を買いたいのですが、パソコンのリニア化法案が成立してしまったので、そちらを先に・・・
2011/06/17 18:18 [13143315]
0点
天地さん
私もハイビで見ました。
フロントグリルがヘアーライン仕上げ、購入欲が湧いてきます。
カプはDACって意味合いじゃなくマスタークロック制度に価値観。
私が聞いた限りのラックスやアキュの高級プレーヤーを単体で鳴らした場合でも太刀打ち出来ない。
まっアキュやラックスを販売してる店員さんも聴いてる言ってるくらいだから…(爆)
このBDPのSACDマルチやDVDオーディオは付いてます?
チラ読みでスペックまで把握してません。
音楽性や音源ジャンル増やすにはCP高いんじゃないでしょうか!
別途スピーカーも新調したしテレビをHDDにして単体プレーヤーにしてAVも復活させようかな〜。(笑)
2011/06/17 18:35 [13143373]
0点
EMC設計で取り扱っているのは実はBDP-93ではないんですよね(笑)
OPPOにはBDP-93の上位モデルに当たるBDP-95というのが存在します。6月現在日本で正規代理店として取り扱っているのはたぶんEMC設計だけなので95の存在を知らない人が多いみたいです。最近になってユーザーが増えてきてネットでもちょくちょく見かけるようになりました。
以前EMC設計のデモスペースに遊びに行ったときにBDP-93とBDP-95(いずれもリージョンフリー改造済み)を比較試聴させていただきましたが95のほうが断然画質・音質ともにいいですね。というか別物です。実は直輸入(リージョンはフリーではない)すれば95000円ほどで買えるのですがそれでは日本国内に流通しているほとんどのものが再生できないのでオススメできませんね。
ちなみにBDP-93もリージョンフリーモデルが78000円で入荷したみたいです。
2011/06/17 19:00 [13143444]
0点
せっかくなのでBDP-95の紹介ページ挙げときます。詳細なスペックは書いてありませんがどんなのかはわかります。
各モデルの価格はこちら
http://emc-design.jp/info/?L=20110615004403
BDP-95の基本スペック(再生可能なもの)についてはこちら
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html
2011/06/17 19:08 [13143470]
1点
ESSチップ病orマスタクロック病感染中。
新しい病棟が必要です。(笑
院長は何方?
困った方は感染の危険有り。やめた方は大丈夫。(笑
2011/06/17 21:52 [13144124]
0点
皆様 こんばんは
皆様の意見を見ていて、あれ?(・・∂) と思い、自分のレスを見ましたところ
> 私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに
これ、PCの電源ではなくて、普通の電源ケーブルや壁コンセントの事です
大変ややこしい言い方をしてしまいまして申し訳ありません ^^;
redfoderaさん ありがとうございます
そして何も聞えなくなったさんから、アドレス頂きました
(そして何も聞えなくなったさん 毎度毎度お世話になります <(_ _)>)
私の電線病は、まだ火傷程度なので保険きかなくてもナントカ。。。
ローンウルフさん
> USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』は
> ケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
どゆ意味でしょう??? USBケーブルが変化が凄く大きいの意味かな? ^^;
> 確かにPCトランス電源の向上も必要、
> それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
勘違いさせてしまいましたが、私は大きかったです
私のPC環境ですけれど、PCの電源ケーブルもUSBケーブルに負けない位に
変化されてしまいました。。。変化大きい場合って、PCの安定性が悪いのかな?
> これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
> これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
カプリースきたら、光の良質なケーブル買って接続とか試してみようかなと思うんですけど
どうでしょうかね?
サエク 石英・X-1が良かったとの意見で、興味商品になってしまってます
> PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
無理な気が・・・(笑)
redさん
メールお送りしました。
他の方々と比べて一人次元の違う者ですが、宜しくお願い致します <(_ _)>
2011/06/17 23:30 [13144660]
0点
<デスクトップPCの電源をセパレート型に変更>
ATX電源はPCケース内に組み込むのが常識(?)と思ってたけれど、思い当たるところがあって、ACアダプタータイプに交換しました。つまりノートPCと同様に、ACアダプターで19V直流を給電して、デスクトップPC内部でDC/DC変換して12V,5V,3.3Vを作り出すのです。
なぜこんなことをしたか? ATX電源を完全に無音にしたかったのと、ACアダプターをPCの外に出せるので、ひょっとしたら音質もよくなるかと?
音質は期待しないで聴いたのですが、おったまげました☆・・・音場感がよくなっている。ざわざわっとした感じが減って、奥行き、広がりが出ている! いままで無かった響きがつきすぎているくらい!
どうやら、今までの一体型電源がPCケース内にノイズをまき散らしていた、という推理が当たっていそうです。
結果としてはえらい病気に感染したか〜
つまり次に、ACアダプターの代わりにトランス式リニア電源に交換すればもっとよくなるという気がするので、早晩、それに着手したいです。
ただ、19V10A〜20Aという恐ろしく強力な電源を作らないといけないので、巨大なトランス、巨大な放熱板の安定化回路が必要な気がしてます。Aクラスアンプ並みですわ〜 大変なことになりました〜
いつもながらスイッチング電源のありがたさ(小型、高効率)がよくわかりました。しかし、スイッチング電源は高級品でない限り音質はダメなので、時代にそぐわないけど、重厚長大なリニア電源でいくしかないです。20Aのリニア電源なんて作れる?
写真(3枚)は縁側のほうにあげときましたので、そちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-270
2011/06/17 23:40 [13144713]
0点
おはようございます。
ゆっこさん
光はカプリースの社長が言ってましたし、、。実践体感出来たわけです。送り手 受け手の環境次第ではケーブル変えても激変。
特にデジタル前段の様変わりは、大きいですね。
何れマスタークロックのツィンシステムに年内行くどうか?
遅くとも来年度中には、。
それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑)
ただミュージック・バードの音源もバカにならずHDDに取り込んでアップ・サンプリングさせて放流させたい狙いもあります。
チューナーだからノイズの影響は出ないし毎週必ずオーディオ雑誌等の優秀録音盤の音が聞けます。生録音の音もきけます。
またあと数年立てば新しい音源も出てきそうな気配。今は静観ですね
2011/06/18 05:47 [13145391]
0点
昨夜の新型ウィルスに感染した勢いで、思いついたこと(病状が一気に進む)
1.いまのデスクトップはこれ以上手を触れず、このまま使う。
2.新たにミニITXで、お手軽・専用パソコンを作って、自作リニア電源装置で3.3V,5V,12Vを作って、そのマザーボードに直接突っ込む。スイッチング電源はいっさい使わない。
3.今のデスクトップPCをNAS化する(NAS化は、昔トライして体験済み)
4.NASとお手軽パソコンを、最短のクロスLANケーブルで直接つなぐ(ルータ、ハブを介さない)
上の4.は可能かどうか自信無いので、教えてください。
2011/06/18 05:58 [13145403]
0点
蛇足
現在市販のNASだとストレートでも可です。
(極性検出して自動対処)
私は、NASとTV,NPは直結してます。
2011/06/18 07:49 [13145598]
0点
困ったキリがないさん、有難うございます。
LAN直結ができると聞いて安心しました。
御田さんの講義でも、ルータとか仲介しない、最短LANケーブルで結ぶのが良いというお話でした。電線病棟へ行くのも良いですが、私は、幸いほとんどのケーブルを自作できるので、「最短」を目指してみようと思います。
2011/06/18 19:26 [13147906]
0点
皆さん こんにちは〜 じゃなく こんばんはの時間帯
redさん
今回 数十本に及ぶスクランブルテストが終わりました。
全てのケーブルをテストしたわけではありませんが、、。
自身が求めてる、これからの方向性に良い機会を与えてもらい感謝感激です。
その中にも光の威力。
ホンマに音数が増え増えるパノラマ音場、なんか自作してあれこれするより中古狙いでGETした方が近道のような。(寄り道も大切です)笑
あと同軸。
基準となる指針がわかりました。サエクは欲しいね
デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
まったくアホらしい。デジタル前段機器の開拓redさん、あんなションベンにもならない討論には今後参加しないようお願いします(爆)
この耳で核心が持てた。。それだけでも財産となるでしょう。
多少まだDACのエージングが進行中。
とりあえず夏休みまで一本。
来月新設衛星チューナーの電源ケーブルを一本。
あと話題に登ったトランス
アースアイテムと水晶ボードの威力がどれ程か?
テストに入ろうかと思います。
(欲言えば千曲から変えたい電源タップあるな! 汗。
困ったさん
お金貸して
利息無し催促無しのある時払いで宜しく。V(^-^)V
さて 片付け片付け。
2011/06/19 17:50 [13151932]
0点
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 長文書いたのに、送られてきた・・・不正とか
皆様 こんばんは^^;
そして何も聞こえなくなったさん
電源交換でかなりの変化なのですね
PCの電源ケーブルでも結構変化したし、どこでも電源は大事なのですね ^^;
ローンウルフさん
2つも買うのですね・・・(恐ろしい(><)
> それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑
いらっしゃいませ(笑)
私もMac使った事ないし、次はMacBook買ってみようかな?なんて
私も手持ちの安物のデジタルケーブル色々交換して遊んでみたのですが
結構違いを感じれてしまいました(前は解らなかったのに。。。
> デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
これで思い出したのですが
今は、01のデジタルデータ部分の誤差はほぼ無くて
(ケーブルにのるノイズ等は除くとして)
ジッタが問題とか言われているではありませんか?
ジッタについて、よく理解してない部分があるのですが(ジッタについても かな^^;
ジッタと言うより、再生の仕組みをよく知らなくて
出力側から送られてくる信号を、出力側から来たタイミングで音に変換する為に
発生するものなのでしょうか?
出力側(CD、PC等)→ケーブル→01000101→入力側(DAC等
正)0 1 0 0 0 1 0 1
悪)0 1 0 0 0 1 0 1
このように出力側からのタイミングが機器やケーブルでズレる為に発生する?
それとも、入力側にはある程度のメモリなりが有り、その許容範囲を超える?
あるいは、再生周波数等の部分があり、それがずれる?
たまにメモリ内蔵型のDACなんてありますが、そんな場合は
音質変化は出力機器・ケーブルには依存せず、どのトランスポートでも同じ音になる?
(そんな事も無いような? ノイズ等のせいなのかな?)
2011/06/19 22:47 [13153299]
0点
こんばんは。
今日は、機器の接続を変更してみました。
TV−光−DCD-SX
一気に音質向上しました。(ピュアレベルには達っせず)
光は、千円台のヘナチョコ。(OPC-X1:1.5mで長さ不足)
おかげで、AVアンプが失業です。
ついでにヤフオクで飲酒ゲット
フィニッテエレメンテCERABALL
http://www.axiss.co.jp/fFE.html
NA7004プラ足置換用
2011/06/19 23:27 [13153496]
1点
おはようございます。
ゆっこさん
オーディオショップで10万〜20万(販売価格)のDACを聞いてまして、また二種のデジタルケーブルの交換テスト。
PC&プレーヤー(音源)。
結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした。
変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
デジタルケーブルは、やっぱりジッターでしょう。
またコネクターの素材や芯線の素材。
良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ある意味
ラインケーブルじゃなくスピーカーケーブルと同じ現象の変化に近づくな〜て。
注(スピーカーケーブル交換で『定位や遠近距離が解る人』には似た現象に感じるかと
多分
高級食材をお使いになる困ったさんは、恐らく変化の度合いは解るハズ。
2011/06/20 08:34 [13154536]
0点
困るのやめたさん、この世界、経路は最短・シンプルがよいみたいですね。そのインシュレータのメーカーは知らなかったのでチェックしておきます。
御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
2011/06/20 09:27 [13154649]
0点
○困るのやめたさん
はじめまして!
そのヤフオク、拙者もウオッチしてました。
19日の20時頃終わりの入札2のやつですよね〜
できましたらレポお願いします。
2011/06/20 12:55 [13155198]
1点
皆様 こんばんは
困ったキリが無い金も無いから困るのやめたさん(長いです(笑)
今まで TV−AVアンプ−アキュのプリorパワーアンプ だったのかな?
結構変化しそうですね ^^
AVアンプ要らないのかな? 私のAX3900と交換・・・(笑)
ローンウルフさん
> 結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
> プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした
カプリースは、w(゜o゜*)wおおっと!程度でしたっけ? ^^
> 変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
機器によっても変わるので、全然変わらないと言われる人も居られますし、中々難しいですよね
> 良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ふむふむ 正しいからボケないしズレないのかな
私は、良くなったけど細くって何かが物足りなくなって
悪い方へ戻したりしちゃったり・・・♪〜( ̄ε ̄;)
これって、各楽器にしっかりした強さと言うのが無くて薄味みたいになってしまったからかな?
車屋さんのお宅で聞かせてもらったのは、しっかりした味付けがあったような
そして何も聞こえなくなったさん
> 御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、
> ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
ありがとうございます
この辺りまでは色々と出ていて、データのミスではなく
正確な時間に出力出来てないのが問題となっているのは解るのですが
では どの部分で、どの仕組みに問題がある為、そのズレが発生しているのか?
これが、ちょっと探した位では発掘出来ず・・・^^;
2011/06/20 23:07 [13157463]
1点
困ったキリが無い金も無いさん こんばんは ^^
> 音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。
ハッ・・・それがありましたか
今はサラウンドのスピーカーって何をお使いなんでしたっけ?
(信じられないような値段の物なら、安く頂きますよ?^^)
> 電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。
ゆっこん蛇集要所に一度預けられるとか?(笑)
2011/06/22 00:32 [13161947]
0点
6月4日[13090450]
にて二束三文で処分して部屋空間を少し空けました。現状無し。
必要になれば、2階寝室に放置してあるSONY SS-K10EDを使う予定です。
スタンドないので床置きかな?(汗
2011/06/22 00:51 [13162015]
0点
SS-K10EDはかないまる氏のBD視聴会でリアSPとして使っていたのを聞いたことあります。デザインよいですね。音質はリアなので分からず
2011/06/22 09:42 [13162745]
0点
皆さん
初めましてsatoswiiパパと申します。m(__)m
私、BDP-95ユーザーでしてOPPOの話題があがってたので参りました。
出力2系統についてですが出力1はビデオオンリーになりますが出力2は音声のみにはなりません。
ここを改善してくれると、このクラスでは完璧かとも思います。
国内ではEMCさんもですがディスクギャラリー?
店舗名かは謎ですが...
こちらが少しは安いですね。
DVDリュージョンには簡単にフリー化する方法があるので
BD視聴はレンタルが多く買っても国内正規品という方は直販でも良いと思います。
今度、NASを購入してPCオーディオみたいな事をしようと思っておりますので今後も宜しくお願いします。
2011/06/22 10:03 [13162793]
0点
satoshiパパさん、こんにちは。
OPPOのBDP−95ユーザですか、これは凄い、ハイエンド品☆
私は93あたりを狙ってます。
NASとネットワークプレーヤで簡単に、ネットオーディオができますね。
2011/06/22 10:39 [13162867]
0点
そして何も聞こえなくなったさん
国内メーカーハイエンド機からするとハイエンドでは無いですよ(汗)
CPは激高ですが(^ω^)
ネットワークプレーヤーは95に頑張ってもらいます。
専用機に比べると多少は操作性は悪く選曲にこまりそうですが(;^_^A
2011/06/22 11:37 [13163011]
0点
95はネットプレーヤにも鳴るのですか?
今あるパソコンにソフトを入れたらNASになりますよ。
つまり音楽データの入ったストレージを、ネットワークに開放すればよいのです。
2011/06/22 12:23 [13163147]
0点
こんにちは
OPPOはLANに加えUSBとeSATAも搭載してるのでネットワークプレーヤーとしての汎用性も高いでしょうね。再生するときの選曲がめんどくさそうというのは私も同感です。
2011/06/22 12:30 [13163174]
0点
93も95もなります(^ω^)
ただモニターを見ながらの操作になります。
聞いてる間はリモコンでピュアオーディオを押すと映像は消えます。
ただモニター側の設定で無信号と認識すると、暫らくしてモニターの電源が落ちるかも?
PCがNASになるんですね!
しかし二階にデスクトップ様として鎮座してます(汗)
2011/06/22 12:34 [13163189]
0点
そして何も聞こえなくなったさん
携帯からはアクセス出来ないので調べました。
Windows home serverを使ったPCをNASとして使うサイトですか?
二階から一階までケーブルは引き廻せないので手頃なNASを探してみます。
ですがお調べ頂き有り難うございますm(__)m
ネットワークオーディオと言えばハイレゾと勝手に思っておりますが...
やはり e-onkyあたりで購入されてるんですか?
2011/06/22 13:53 [13163423]
0点
すみません、私はまだVirtualな人で、データ購入したことはありません。
しかしハイレゾ音源のコピー制限が気に入らないので、購入するとすれば、コピー制限のないHQMあたりです。
リッピングした44.1/16でも、良いPC装置で聴けば太い立派な音が聞けます。ラトックセミナー(御田講師)で体験済み、ロックでもポップスでも大丈夫。
まず、44.1/16を最高の状態で再生できる装置を目指します。このコツは、ラトックセミナーで掴んだつもりです。私はハイレゾなど聴かなくても、SACDがたくさんあるので・・
2011/06/22 15:46 [13163684]
0点
あれ
さ さと パバさん
はじめまして (爆)
ウルフです。 以後宜しくです。(あ
95お持ちです?
うちもBDP買わないと〜来月かみさんを説得します。
さてさてPCオーディオが来年いや再来年以降。
既存のCDプレーヤー以上の音を拾えるようになり放出するようになれば
今中古市場に流れてるプレーヤーの値段は暴落か?
またはハイエンドオーディオメーカーは、新規プレーヤーを量産するのか?
またはハイエンドオーディオメーカーはPCオーディオに殴り込み?(謎
著作権絡みの音源。
レーベル新譜発表は、CDに変わると言うかPCオーディオに完全移行になるのか?
こりゃredさんに聞いた方が早いかな!
2011/06/22 16:03 [13163721]
0点
久しぶりズラ
スマートフォンとインターネットTVの普及により、勢力図が変わるかも。PCもいらん?
音楽他は、観たいのを検索できるユーチューブなどや、オンデマンド方式が・・・
音盤業界もだが、既存の放送形態も先はわからん。
2011/06/22 16:17 [13163756]
0点
オーディオショーのレポート
http://www.stereophile.com/category/newport-2011
http://www.enjoythemusic.com/the_show_newport_2011/
http://www.avrev.com/home-theater-feature-articles/audio-related-articles/t.h.e.-show-newport-2011-report.html
http://www.avguide.com/blog/robert-harley-the-show-newport-beach-highlights
2011/06/22 16:25 [13163776]
0点
うっ ウルフさん
初めまして(爆)
よろしゅう頼みます。
そして何も聞こえなくなったさん
PCオーディオを最近になり始めましたので...
なるほどです!勉強になりました。
2011/06/22 17:42 [13163950]
0点
2011年上半期、CD/DVDランキング
http://www.oricon.co.jp/music/special/2011/musicrank0622/index.html
2011/06/22 17:51 [13163970]
0点
このスレを見ている人でインターネット配信のハイレゾ音源利用している人っているんでしょうか?
自分の経験からすると電子音(ソフトウェアのみで作成された)で構成された音源はMP3でも十分で生の楽器による録音音源も16/44.1のPCM音源で大抵のは満足いく音が聞けました。ただシンバルなどに代表されるような圧縮するさいにカットされる高音域をいかに自然な感じに補うかが重要になってきますが……( ̄∀ ̄;)
インターネット配信の24ビット音源は確かに16ビットに比べて解像度などのクオリティーが素晴らしく高いですが容量がとんでもなく大きい上PCで再生すると出力系統が貧弱なこともあり16ビットとの差がわかりづらいなどPCで運用するにはまだまだ問題がありますね。ネットワークプレーヤーに入れれば別ですが……
私のPCオーディオはほぼすべての音源が16/44.1のWAVかMP3もしくはFLACです。一部TAC・TTAなどの特殊なものもありますがたいした音源を持っていません。
なのでいかに低ビットレートの音源を綺麗に鳴らせるかが私のPCオーディオの楽しみかたですね。
なんかハイレゾ音源に手を出したら負けな気がするんですよね(汗)
あ……挨拶するの忘れてました……satoswii パパさんはじめまして。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
私も秋までにはBDP-95を購入しようと考えているので実際に使われているひとの感想は非常に参考になります。
2011/06/22 19:27 [13164282]
0点
天地創造さん
すみませんスレの今までの流れが分かってなかったみたいですね(汗)
PCオーディオも色々な楽しみ方があるみたいなんで勉強になります。
秋ごろになるとLX55も候補にあがりますかね?
ですがBDP-95がオススメですが(^ω^)
2011/06/22 19:54 [13164373]
0点
satoswii パパさん
私の場合PCオーディオに変なこだわりがあるため他の人とはまた違った方向性に……
私のほうがこのスレの大筋からズレてるきがします(汗)
BDP-95に初めて出会ったのが5月はじめ。そのときはBDリージョンフリー(手動切り替え式)のノーマル品でした。その1ヵ月後ベルテック氏が中身を解析して徹底的なノイズ対策を施したBDP-95(ベルテック魔改造モデル)のノーマル品との比較試聴をしてもう魔改造モデル買うしかない!!と購入することにしました。今現在購入するものが立て込んでいるので購入は10月以降になります。
BDP-95(ノーマル)を100とすると私の今使っているBDP-LX80が85、ベルテック魔改造BDP-95が120ぐらいといったところでしょうか。ノイズ対策しかやっていないといっていますが画質から音質から何もかもがグレードアップしてます。20万出しても良いかなと思えるような仕上がりになっていたのがホント驚きです。
とまあそんな感じで今の最優先事項であるデジタル機器追加・置き換えの第一弾早ければ来週末にはマスタークロック一気に2種類投入となります。今日あたりから各お店に注文を開始したいと思います。
2011/06/22 20:53 [13164597]
0点
こんばんは。
インシュ到着、結果?
まず、トラペウルトラ裏面にネジ切ってあるのでお試し装着。
なんと8mmより穴がでかい、失敗。
目的のNA7004に装着、右前が浮いてて4点支持不能。
紙を畳んではさんでみる。
少し良い様な変わらぬ様な。
高さ微調整できるインシュの方が良いですね。
マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?
困るのやめたので、まいっかー。(笑
2011/06/22 21:46 [13164876]
0点
>マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?
マランツさんの代理で回答させていただきます。
NA7004はその「チャチな足」で商品としてのバランス
(様々な音源に対して、間口が広く、万人受けする音調)に調整してありますので、足を交換すると、特定の音源では目覚しく向上しますが、背反として耳障りな音源も増えると予想します。
2011/06/22 22:12 [13165011]
1点
困ったキリが無い金も無いさん
>では、元に戻しますね。
その「チャチな足」、プラスティックモールドの隙間に、
ホームセンターでブチルゴムを買ってきて丸めて団子状にして埋められたらどうですか。
多少の重量追加と振動止めに効果がありますよ。
昔、よくやった対策です。
但し、手指にブチルがへばりついて真っ黒、ご注意。
気分的にも音的にもスッキリすると思いますよ。
2011/06/23 07:29 [13166323]
1点
yamaya60さん
おはようございます。
「画像は掲載しませんよ」が味噌だったのです。(滝汗
目覚めよさん、ごめんなさい、元には戻しません。
2011/06/23 08:49 [13166506]
0点
困ったさん
ご本人が良いと信じることが最良にして最高のチョイスです。納得のいくまで追求されることをおススメしますよ。ただし、元に戻せない改変は避けましょう。
2011/06/23 13:09 [13167214]
1点
皆さん こんにちは
先日 redさんからお借りしたサエク石英X-1。
この製品だけは、頭2つ抜けた製品ですね。
まず音質は言うまでもなくスピード感が違うような。
私もアナリシスの高品位な光ケーブルを使ってますが、、一聴で違いが解ります。
違いが分かるのはDACの受け手の影響が大きいのか?何なのか?
2008当時redさん興した光と同軸をテーマ[8381626]のスレではDACに繋いでも光はあまり変わらない。
同軸も差ほどプラグの質程度で音色は値段の差は無しと『価格ご意見番』の解答。
しかし、今回お借りしたケーブルを家でテストした結果
メーカー事に滅茶苦茶に変化。
2008年当時からデジタルケーブルの高品質同軸ケーブルは出てないはず。
まして借りたケーブルは?新製品らしきものは数本?。
つまりケーブルの変化はDACのチップに影響でかなり変化が変わるのか?
USB含めHDNIのデジタルケーブルが増えてる実情。
最新チップを搭載したデジタル前段機器にはそれなりの高品質なケーブルも必要かもしれません。。
この場を借りて、、ちと言い過ぎでオーバーな面はありますが・・・
今も各メーカーデジタルケーブルの音色は一緒だと言う方がおられるのならそれは時代遅れの製品をお使いされてる方と申しておきます。
2011/06/23 18:30 [13168166]
0点
皆さんこんにちは
ウルフさんのレポ参考になります。
デジタルケーブルで音が変わる要因にチップの性能向上は大きく関わっていそうですね( ̄○ ̄;)
今まではある一定以上の品質のケーブルを用意すればDACチップの性能をフルに活かせるだけの信号を遅れていたんだと思います。
チップの性能が向上し処理できる情報量が増えてきたので今まで処理しきれずごまかしていたとこが明確に差として出てくるようになったのではないでしょうか?
最近は32ビットDACが増えてきて性能も毎年どんどん上がってきているのでまだまだ音は良くなっていくはず……そうなればケーブルによる違いもより楽しめるようになるかもしれませんね(^_^;)
2011/06/23 19:21 [13168339]
0点
天地さん
昨日書いたように
ハイエンドオーディオメーカーもボヤボヤウカウカしてらない時代に〜て予感。
※100万円のCDプレーヤー
※トランスポートは10万円DACに50万円
最新鋭高性能のチップ搭載、ノイズフロアを徹底的に控えた製品をガレージメーカーが作った場合
どちらが良い音になるのか?
ま 聴こえるかだけど・・・
大手メーカーは、昔ながらやり方作り方があって新規製品を作る場合、上層部のハンコがいる。また既存のやり方に拘りがあるし浪花節商売。
ハンコを押す押さないで迷ってぐずぐずしてたらまったく中途半端な製品を発表も起こりうる。
ま昔の家電大手オーディオメーカーのようにならないように祈るばかり。
これからの時代早い決断、早い取り組みをしないと遅れをとるばかりと思いますけどね。
アフターフォローだけがすべたじゃないよと言いたい。。
2011/06/23 20:20 [13168581]
0点
こんばんは
Apple AirMac express を入手しました。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html
手持ちのWinPCと「有線LAN」接続して、iTuneを使って、
「ネットワークプレー」を開始してます。
リッピングは、Apple Losslessにて、実験試聴中。
フツーに、CD再生並みの音は出てます。
ちょいと、エッジが効いたメリハリ系のサウンドかな〜
ピュアオーディオ基準ではオモチャみたいなAirMac expressですが、
なかなかどうして、真面目にセッティングすると美味しい音が!!
ファンの音がウルサイPS3に比べると、無音のAirMac expressは、
それだけでも、圧倒的にS/Nが良いです。
2011/06/23 22:38 [13169363]
2点
こんにちは
困ったさん
本当は、マランツNA7004か、ヤマハNP-S2000が欲しいのですが、なかなか予算がつかず・・・(溜まる前に使ってしまう)
そこで、一度はチャンと鳴らしてみなければ気がすまない&PCオーディオでは避けては通れない〜
「iPod touch & AirMac Express」
による、AirPlayを実施すべく、アレコレ実験を開始しているのです。
「デジタルプレーヤーの完全な回転系機構排除&デジタル・トランスポートの電源バッテリー化」
昨日、2つの機材をポンとオトナ買い(笑)してきて、集中的に取り組み・・・結構苦労&苦心しました〜
先ほど、メデタク、AirPlayに成功しました!(嬉
トランスポートは、「iPod touch 32G」 〜WiFi通信〜
リッピングは、WinPC外付けUSB-HDDに、iTuneで、Apple Lossless収納→iPodに同期して
AirMac Expressに無線で送って、デコード→DA変換→アナログ・ステレオ・ピン出力
→RCAへの変換ケーブルで、プリアンプへ。
AirMac Expressは、電源をアイソレーショントランスから供給、“設置に一工夫”してます。
手元でiPod touchを弄って選曲、音量はプリアンプのリモコンで。
使い勝手は、これ以上無く、快適です。
音は・・・
世の中の、ピュアオーディオ系PCオーディオ雑誌(NetAudioなど)で、ほとんど真面目に取り上げられることがないiPod touchによるAirPlayですが、理由が分かる気がします。
“スゴイ”の一言です!!
このカカクで、これだけの音が出ちゃって、この使い勝手の良さなら、独り勝ちもアリエ〜ルか?
音楽配信販売と保存編集〜モバイル&再生まで、自社ブランドの専用パッケージでやってる強みは、他社が逆立ちしても適わないほどの、恐ろしいクオリティだったのです。
是非、お試しあれ〜
そして、マランツNA7004とのガチンコ比較レポートをお願いします〜
ちなみに、PS3は完敗です・・・秒殺されてマス・・・
2011/06/24 17:05 [13172117]
1点
おへなへなへな
今月は15枚程、女性ボーカルの音楽CDを購入。
来月は機器ポチリ月間、カプリース行きま〜す。しょじさん?
15万程度のは買って試すんだな、これが
2011/06/24 19:27 [13172575]
1点
こんばんは。
カプちゃんに続きエクスちゃんと恐ろしい製品連発ですね。
(エクスちゃん、以前redさんが紹介されてましたっけ?)
合体製品が出てbaldarfinさんに制振してもらえば無敵。
怖い怖い。欲しい欲しい。
昨日から冷房稼動で、オーディオお休みです。
このまま夏にはなりませんよね。(怖
ウサギさん
iPod(DAP自体)持たないので、
ガチンコのネタで両方買うのは高いです。(汗
ウルフさん
永久に屈伸運動だけに、しておいて下さい。(笑
2011/06/24 21:42 [13173067]
0点
本来は、小休止するのが健全。
次から次へとでは、"オーディオとはおぞましい世界だ"を広報する状態になり
オーディオ人口を減らす事になるんだよね。
最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事。
2011/06/24 21:57 [13173149]
1点
皆様こんばんは
satoswii パパさん 初めまして <(_ _)>
お知り合いの方のいらっしゃるようで? ^^
既にブルーレイにまで話が進んでいるのですね、、、
ポチさん・・・妖怪って・・・暑くなってきたしかな? ^^;
yamaya60さん
ブチルゴムって懐かしいですね
インシュレータや金子式スピーカースタンド作ったの思い出しました ^^
粘着力強すぎて、手ならまだしも他のに付くと大変ですよね
ポチさん ポチり過ぎです・・・
15万程度を買って試せるとは、、、恨めしいです(笑)
>最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事
守りってナンダロ???
これでいいやと思い込むようなのかな?
(興味津々で難しいです (;´д`))
私はDDC買ってから、なんだか滑らかになりすぎて気に入らず。。。
光接続って他と比べると低音の量感が減りません?
灰汁も取りすぎると良くないのかな ・・・(゜ーÅ)
2011/06/25 02:12 [13174267]
0点
こんにちは
◇困ったさん
まあ、無理して試すこともないですね。
縁があれば、ってくらいで。
ところで、マランツNA7004って、アップルのAirPlayに対応していたと思いますが、いかがでしょうか?
◇ポチさん
気になるコメントをあちらこちらで・・・
自戒ネタでしょうか??
2011/06/25 07:39 [13174719]
0点
ウサギさん
ギクッ
yahooBBからBBIQに変えて接続できなくなり
そのまま放置です。アップデートしてません。(汗
パソコン使えているので、些細な設定変更と思いますが、、、
2011/06/25 11:58 [13175563]
0点
皆さん おはようございます。
あれ ポチリさん
カプ行きます?
先ほど帰宅したら サエクのデジタル同軸が到着。
また 違うところからテスト材料が三点。
ボードにカプを乗せ制振作用の影響力調べ。
結論
ダックも制振した方が良い。実にいぶし銀効果!
特にソロや小編成の室内楽はま〜見事にヤられた。
パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
ユッコさん
確かに光の方が線が細いやや腰高。
しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね。
さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
2011/06/25 12:38 [13175701]
1点
ゆっこんさん
>ブチルゴムって懐かしいですね
懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
Pタイルをサンドイッチにしたり積層したり、ガラス板や鉛板やPタイルやコーリアンボード等を
コラボさせるにはボンドはダメ、ブチルゴムテープは欠かせません。
自作の電源ボックスの鳴き止め、機器天板の鳴き止めにも大変重宝しています。
いろいろ制振グッズは時代とともに進化していますし市販もされていますが、
何と言ってもコストと制振効果はブチルが一番。
でもねぇ「ブチル、バンザ〜イ」と声高らかに叫べども、
いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます。
2011/06/25 15:29 [13176250]
1点
皆様 こんばんは
ローンウルフさん
> パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
PC本体乗せてます・・・ノートじゃないので、本体だけですけど ^^
そして何も聞えなくなったさんが、トランス電源も足元大事との意見がありましたので
PCと、中村さんじゃない方の小さいトランス電源を乗せるために
クリプトンのABボードの上に、精神衛生上かなりの効果です ^^b
> 確かに光の方が線が細いやや腰高。
> しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね
あ ローンウルフさんも、そう感じるのですね
じゃあ、線伝わるノイズ部分が味付けなのかな?
> さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
同軸と光 感想をお聞きしたいです。
yamaya60さん
> 懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
私も十数年前に買ったのが、まだ余ってます・・・使えるかな? ^^;
写真まで感謝です <(_ _)>
私も、その電源ボックス最近買って使用してます
プチルはあちこち付きそうで怖いので、逸品館さんの透明な制震シートと
下側が結構荒くて木とか削りそうなのでFoQ張って使ってます
写真見せていただいて、機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?
> いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます
つきますよね〜(笑)
2011/06/25 23:00 [13178016]
1点
ゆっこんさん
>機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
>Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?
経験と感でいろいろです。
天板の場合は指で弾いてみて組み合わせますが、Pタイル+ブチル2段+Pタイルで側板も含め大方は鳴き止まります。
フォックよりはるかに効果があります。
見てくれも大事なところにはガラス板を一番上にブチルで貼り付けます。
電磁波を含む外来ノイズを遮断したほうが良いかなと思うところには、
効果の程は保証しませんが気休めがてらに、加工しやすい鉛板やアルミ板をサンドイッチにします。
なお天板の鳴き止めシートの仕上げには、ブチルのはみ出しを防ぐためにアセテート絶縁テープをぐるりと一周させます。
ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。ホームセンターで全て揃いますが、
鉛板シートだけは、某大手オークションで即落出品している方(企業?)から買っています。
ホームセンターより送料を含めても圧倒的に安く、大きさも適当で、厚みも数種類揃っています。
またブチルは貼り付ける長さを先に切りそろえて準備しておくことが、汚れ被害を防ぐ最良の方法です。
そして余分なところにひっついたらガムテープで叩いて取り除く、指の爪に入り込んだ奴は歯ブラシ擦り取る、
これしかない。「ほんま、どうにかしてくれ〜」
2011/06/26 08:35 [13179223]
2点
おはようございます。
改めてデジタルケーブルで音がチョウー変化から数日。
早くもサエクの中古品をポチリ。
ま 変わったから音が良くなるわけじゃないからより自身の好みになるかが問題。。
制振で解像度あげる ケーブルで解像度あげる。
機材で解像度あげる。
部屋で解像度あげる
全ては出音のため。
テストした結果はまぁまぁぐらい。
ま、こんなもん程度の音でした。
1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
次週は電源アイテムの話をしましょう〜。
2011/06/26 09:53 [13179467]
1点
皆さん、今日は。
しばらく、業務等が忙しく、昨日久しぶりにオーディオを聴きました。
いやー、音楽って良いですねぇ。
現状、やっていることは…相変わらず制振。
これまで、fo.Qを使っていた部分へ制振塗料を使って、ダブルで制振してみています。2つを組み合わせた方が、制振力がやや大きいのと、音の透明感が出やすいところがいい感じでしょうか?欠点は、見栄えがかなり悪いこと(塗料の塗り方がヘタなため?)
ヘッドホンアンプの部品で実験中。塗料をごく細の爪楊枝で塗っています(塗ると言うより、つけて拡げるかな?)。
何度か塗って分厚くしないと効果は薄い感じ。塗料の質量で振動を抑え込む感じです。
ヘッドホンアンプの出力直前のトランジスタに付いているヒートシンク、ここがなかなか効果的でした。
fo.Qと制振塗料を比較すると、fo.Qの方が、振動の減衰時間が短いが、軽いため振動を抑える力が弱い(1mm厚、2mm厚のものは真ん中がスポンジみたいな構造になっていて、そのため体積の割には軽いです。)
2つの共振周波数(みたいなもの)が違うので、組み合わせると補い合える(のかな?)。
■ yamaya60さん
Pタイルとブチルゴム、鉛シートとブチルゴムですか、面白そうですね。
…でも、私の場合、中の部品とかが多いので、Pタイルはちょっと。
fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。また、fo.Qは真ん中がスポンジ構造なのも原因なのかも…。
機器につける前の単体をたたいてみると、fo.Qの方が減衰時間は短いとは思いますけれど。
私は、ブチルゴムはあまり使ってません。
確かに、あっちに付いたりこっちに付いたり。
制振塗料は手についても、お風呂でふやかしてからこすると取れるんですけれど、ブチルゴムは爪の所に入ると……。
お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう。ドラッグストアに使い捨てのが売っていると思います(私は100円ショップで買いました(介護用品のところに置いてありました)。ヘラがつかえない場所に、制振塗料をつけて拡げるのに使用…手で取って付けて、手で塗り拡げました)。
ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
…まあ、fo.Qも制振塗料も「私、fo.Q(制振塗料)なの」と言う音がちょっとしますけれど…fo.Qが音の癖が少ないような気はします。
私は、金属的な音がずっと再生音に入ってくるのはダメなので(頭が痛くなります)、鉛は出来る限り使わないようにしています。
ブチルゴムの音は大丈夫なのですが、少しや音に癖が出やすいのと、(粘性があるためか)音像が微妙ににじみ易いのであまり使っていません。
(制振力も、ブチルゴムより制振塗料の方が上ですし)
ブチルゴムも、Pタイル複合材料にすると、上記のような癖がとれていい感じになるのかも知れませんね。暇があったらためしてみようかなぁ(ブチルゴムはどこかにあるはずだし)。
わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
fo.Qだと、単体の振動減衰時間は0.4秒前後、制振塗料(固まったもの)だと0.5秒くらいかな…?
振動減衰時間が短いほど、再生音のクリア度、解像度が上がると共に変な響きが付きにくいように思います。(ただ、単体ではなく、機器などにつけた後、その機器自体の振動減衰時間が問題となりますので、制振材の質量の大きい方が有利です)
2011/06/26 12:02 [13179949]
1点
こんにちは
先ほど赤い箱のメーカーの水晶ボードをダックから外して数曲ききましたが、、こりゃアカンと言ういつもの症状。
ケーブルと一緒で聞いたら最後元に戻れない。
CDプレーヤーもそうですが、デジタル前段はデリケートですね〜。
クロックそのものが精密機械。
プレーヤーもこの水晶ボードは試したらどうなるか?。。
もう予測は着きそうなんで年内テスト材料集めは止めようかと!f^_^;
知らないうちが華と誰か言ったような聞いたような(>_<)。
2011/06/26 16:54 [13181002]
1点
baldarfinさん、初めまして
>fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。
その通りでしょうね。ブチル単体ではベタベタなので何らかの物とコラボしなけれゃ使い物になりません。
その点、Pタイルはモロいけれどそこそこ質量があるので制振効果があり、しかも安く(50〜60円/1枚)、
色も白から黒まで8色ぐらいあって、カッターで筋目を2〜3回を入れるだけで簡単に折れ裁断できるので
加工もラクチンときていますから、コラボさせるにはもってこいと言うことです。
よってブチルで接着させると、制振効果がより大きくなると言う事になります。
指で弾くと「コ〜ン」と鳴き響く天板も、「コッ」になります。フォックは鈍い音の「コン」ですね。
>お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう
これは既に昔やってみました。現在もホームセンターに行けば介護用として1箱100枚ぐらい入ったものが
格安で売られていますが、かえってブチルが手袋によくひっついて作業できません。
裸の手の場合は、ひっついても引っ張ると剥がれますが、ゴム手袋の場合は全く剥がれてくれません。
>ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
>鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
制振用としては、それぞれ単一で使うことがまずないので幸いにも私は感じません。
鈍感なだけかな?
>わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が
>1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
時間を計った事がありませんし計るつもりもありませんが、上記に書いたとおりの響きの変化になりますね。
2011/06/26 21:39 [13182220]
1点
皆様 こんばんは
yamaya60さん
ふむふむ
ブチルのインシュってラップに巻いたのした作ったこと無くて勉強になります
ありがとうございます <(_ _)>
> ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。
確か、色々試してここのが良いって評判の所でしたっけ?
ローンウルフさん
> テストした結果はまぁまぁぐらい。
わかんないですー(笑)
サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?
> 1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
スピーカーケーブル位しか試した事ないですが
私も日本はそんなのが多いなって印象受けました。
baldarfinさん お久しぶりです (゜ーÅ)
> 現状、やっていることは…相変わらず制振。
違う事されてたら、びっくりします(笑)
まだMP3をよりよく聞くをされていますでしょうか?
私はPCで、昔は主にMP3がメインで、たまにWAVで聞いていたのですが
最近はWAVがメインでMP3が稀に聞くに変化しまして
今まではMP3でもWAVでも、別に違和感を感じなかったのですが
最近MP3を聞くと、なんだか違和感が・・・
> ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
・・・聞えたこと無いです(笑)
今度スピーカーのインシュレータ作って試してみようかな。
2011/06/27 00:41 [13183163]
1点
ゆっこさん
私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
情報量 音数はX-1に軍配。
サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
日本ならサエクかも!(値段的に)
機器の相性(送り、受け手)の柔軟制を考えたら大抵のメーカーが合います。
近いうちred先生が外来診察にこられます。その時に処方箋でも(爆)
あと光で低重心をお求めならアナリシスをお勧め、『彫りの深さ』なら他のメーカーに譲りません。
2011/06/27 15:22 [13184801]
0点
こんばんは。
アキュの40周年第2弾でDP-900、DC-901が出るそうです。買える金額ではありませんが、いくらだろう?
2011/06/28 19:52 [13189944]
0点
皆さん、こんばんは。
首都圏はとろけるような暑さでした。
涼を求めてフリーザーでキンキンに冷やしたズブロッカで体内冷却中です。
私の場合、この時期はジン・トッニックも妙に恋しくなります。
タンカレーをシュエップスのトニック・ウォーターで割ったやつは最高です。
機会があれば一度お試しあれ。
ゆっこんさん
>サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?
ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ちなみに処方は行いません。
どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
若い頃から車屋さん
Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
またもや収集対象が広がっちゃいそうです。
過去にST出力できるWADIAのCDPを使っていた頃は受けられる外部DACを持っておらず、
受けられるDACを手に入れた一昨年には送り出し側をとっくの昔に処分してしまっていました。
とんと縁のなかった接続方法ですがHiface EVOでコンバート出力できるので、
千載一遇のチャンスとばかりここは一度試してみようと思ってます。
2011/06/28 21:49 [13190568]
2点
こんばんは
redさん
>Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
ゆっくり楽しんで下さい。レビューはそれからで全然OKですよ
電線病が徐々に進み今日もデジタルケーブル DST-75Rポチりました。
5千円弱の金額ですが毎月1本ぐらいは増えています。
高いケーブルはやはり手は出しにくくて非常に安い物ばかりで何とかの
銭失い電線病でござりまする
最近はベルデンのオーディオケーブル・PCケーブル・通信ケーブル等
一人聞き比べ大会をやり、ほぉ〜へぇ〜・・・←ちょっと寂しい(笑)
天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
2011/06/28 23:24 [13191197]
1点
こんばんはです……
車屋さんわたしは比較試聴ができる環境がまだ整わなためお先にどうぞ(^_^;)
早ければ8月には環境が整う予定です。RME導入の時点でRCA・XLA・BNC・光・USBと各種デジタルケーブルが取っ替え引っ替えで比較試聴ができるようになります。9月にはベルテックのデジタルケーブル買ってみようかなぁと暴挙に出る計画もしているのでさらに面白い比較試聴になるかもしれません。
まあなんにしろ今現在では光かRCAだけなのでRME(Fireface UFX)を投入する8月中旬まで待つことにします。
あと三日でマスタークロック投入です。すでにルビジウムは届いていますがレポは金曜日に……といきたいですがBNCケーブル金曜日に間に合うか………BNCケーブル無かったら本体来ても使えないので非常に心配です(-.-;)
2011/06/28 23:37 [13191261]
0点
天地創造さん、こんばんは
いよいよマスタークロック投入ですか!
曲の進行が大変遅く感じ色々な音が聴こえてくると思いますが楽しみですね
器機が揃って試聴環境が整ったらUSBケーブル等はそこそこありますので
試聴希望がありましたら言って下さい。
redさんの様にケーブル類をビニール袋に入れて整理整頓しておかねば・・・
2011/06/29 00:03 [13191410]
0点
USBケーブル……これなかなか難しいですよね。
sotmのUSBカード「tx-usb」を使用するのでアコリバの電源と信号らいんが別々になっているUSBケーブルがかなり効果ありそうだなぁとちょっと気になっていたりします。
ワイヤーワールドのUSBケーブル持っていますがそれ以上のクラスのものとなるとなかなか手が出しにくいのが現状ですね。
だれかESOTERICの8N USBやアコリバのUSB持ってませんかね?特にアコリバなかなか聴かしてもらえる所が私の家の周辺には無いのでどんな音になるのか想像もつかず悶々とした日々に……(笑)
2011/06/29 00:13 [13191467]
0点
皆様 こんばんは
ローンの狼様
> 私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
> 光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
> 情報量 音数はX-1に軍配。
> サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
φ(・ω・ )カキカキ
ありがとうございます! redさんに私も貸して頂けるそうで色々聞き分け出来そうです!
> ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
・・・私には無理です(笑)
redfoderaさん
> ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
勿論です!!!
> 近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ありがとうございます (TT)
> ちなみに処方は行いません。
> どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
麻薬も混ざっているけど自己判断で使用すれば良いのですね (^-^ゝ
本来なら多額の投資の上でしか出来ない事を・・・とても嬉しいです <(_ _)>
若い頃から車屋さん
> 天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
私もまだ到着まで半月以上で、しばしバーンインも必要だと思いますので
もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
2011/06/29 23:07 [13195134]
0点
天地さん
直接アコリバのメーカーに電話またはメールしてみて。
貸して貰えると思う。
きっと良い製品と出会えると思います。
私も今小物グッズを借りてテストしてます。
以前値段のリーズナブルモノも数点ありますが、、いろいろ場所変えて攻めて行けばかなりの効果が出てますね。
ケーブルとボードがどんな働きをするか?
師匠さんにもPCトランスをお借りになってアコリバがどの程度のアクセサリーメーカーか!?
そのへんの『ナンチャてオーディオパソコンメーカー』が作ってる製品と比べたら一聴で解るハズです。
因みに私はネット社会で出る誰々の先生の著作モノは信用してません。
全て機材はショップなり聞いて導入。
しかし今回DACは視聴なしのバクチ購入。
たまには当たるもんです。(爆)
まっ今まで外れが沢山多かった。f^_^;
音が変わって喜んで
向上した音かと言われたら??と言う製品もしばしば。
ま 自身の好みの音になればどんなメーカーでもです
2011/06/30 17:15 [13197547]
1点
こんばんは
USBケーブルについてはredさんスレッドの方が良いと思いますが皆さん、すいません。
天地創造さん
エソテリック8N-RUSB/AB1.0は持っていませんがアコリバUSB-1.0SPはエージングが
終わったぐらい聴いていますよ、所有ケーブルを色々聴いて3本をメインに選んだ中の1本です。
USBケーブルも特徴が色々あって大変楽しめますが一聴してアコリバ1.0SPの他にない
特徴はハッキリ・クッキリで混濁感などはほとんど無く、レンジが広い感じはすぐに聴きとれます。
この特徴は電源系と信号系と分離した為なのか?アコリバの線材の影響か?解りません。
他に数千円で電源と信号系と分離したケーブルを調達して休みの日に検証しようと思っています。
ゆっこんさん
>もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
2011/06/30 20:24 [13198213]
1点
皆さんこんにちは
ついにマスタークロックジェネレーター届きました。(現在暖機運転中)
ベルテック譲りのEMC極太BNCケーブルを接続して早速起動。まずG-03Xのみでの再生。
非常に高音が澄んだ音になりました。少し鋭すぎる感はありますが音がすごい開放感ある音になりました。ただ低音の量感がちょっと減ったかな?エージングで改善されるのを期待。
次はルビジウム10Mhz基準信号発信器を接続してG-03X+ルビジウムで再生。これでクロック精度はノーマルのG-03Xの0.1ppmの精度から0.00001ppmほどになります。低音の量感が戻ってきました。肝心のマスタークロックジェネレーターが稼動10分なのでまだまだ高音域が鋭く聞こえます。
初期のシステムは低音がボムッボムッとなっていましたがDACが本領発揮しだした頃からドンドンとはっきりした立ち上がりになり今日のマスタークロックでそれがさらに鋭くなりました。低音に深みが出てきた上音の広がりが非常に自然で非常に広い空間が形成されました。エコーなどで空間を作っている音源などはその効果が顕著です。
最近は低ビットレート(MP3 180〜320Kbps)の音源をよく聴いていたのでそれを再生してみてビックリ!!曲のもともとのノイズだと思っていたざらざらした音……それがなくなりましたww
低ビットレートでも大きな変化がでたことに驚きを隠せません。
今保有している音源を片っ端から再生していますが大きく変化したものあまり変化の感じられないもの変化はあるが悪い方向に変化してしまったものいろいろあります。
今こうして入力している間もどんどん音が良くなっていっています。とりあえずしばらくはいろいろ再生してエージングを行いたいと思います。
2011/07/01 16:41 [13201146]
1点
yamaya60さん、今晩は。
遅くなりましたが、
「コッ」と言う音なら、きっと再生音もいい感じなのではないかと思います。
「ブチルゴム」の音とか「鉛」の音と言うのは、それぞれを貼り替えて音を聞き比べないと分からないかも知れませんね。多分、いくつかを複合して使うと、特徴も分かりにくくなりますし。
(どちらかと言うと、表面にあるほうの制振材の音の特徴が出やすい感じがします)
制振材によって、再生音に乗ってくる音(重なってくる音?)が微妙に変わるんです。その乗ってくる音が、使用する制振材をたたいた時の音と、「多少」似ているので…。
私の場合、ヘッドホンでじっくり聴くので、分かり易いのかも知れません。
(再生音の変化に敏感なヘッドホンを使ってますし…)
…そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?
それから、ゴム手袋はダメでしたか。…言われてみれば、確かにくっ付きそうですね。
私の場合は、塗料だったので使えたんでしょうね。
■ ゆっこんさん
相変わらず、MP3も聴いています。
制振をドンドン進めていくと、MP3のちょっときついようなザラザラした感じはなくなってきました。今のところ、普通のバランスで、フワッと音の漂うような感じも出ているように思います。ただ、CDの再生に比べると、やや薄っぺらい感じはします。
1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。かなり、再生音も変わったと思います。(ヘッドホンは、触ってません)
ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
また、いろいろよろしくお願いします。
今は、仕事の引継ぎやら、引越しの準備などでちょっとバタバタしています。
移動先に行ったときには、前任者は他の所へ移動しているので、仕事の引継ぎなし。ちょっと不安…(部下に指示してもらいながら、仕事します(予定)。まあ、同じ中身の仕事だし、何とかなるでしょ…)。
2011/07/01 20:47 [13201959]
1点
baldarfinさん
>そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?
私は10数年前まで関東に長く住んでいましたが、その当時は近所の「ジョイフル本田」というホームセンターで、
現在は関西在住(もともと大阪の人間です)なので、「コーナン・プロ」というホームセンターで普通に売られています。
ひょっとしたら規模の小さな店だったら、需要が減ってきている商品なので置いてないかもしれませんね。
ネットで売っているかどうかは分かりかねますが、
売っていたとしても、安くて脆くてその割に質量がありますから商品代より送料の方が高いかも・・
また300o×300o×2o厚の大変脆いシートですから配送途中の「ワレ」や「カケ」も心配ではありますね。
2011/07/01 21:42 [13202240]
1点
yamaya60さん、ありがとうございます。
今は、滋賀の長浜市なので、
「アヤハ・ディオ」と「カーマ」しかありません。
このあたりは、「コーナン」ないんですね。
実家は大阪なので、ホームセンターと言えば「コーナン」だと思ってたのですが、こっちへ来ると「コーナン」がない!!!
カルチャーショックでした。
スーパーと言えば「平和堂」だし(大阪では、聞いたことも無かった)。
(イオン、西友もありますけれど、「平和堂」はあちこちにあります。それこそ、各駅に1つか2つ)
7月下旬からは、大阪に帰るので、「コーナン」で探してみます。
「コーナン・プロ」…そういうところも見かけた事があるような…。
2011/07/01 22:35 [13202518]
1点
こんにちは。
今日はNA7004をショプに持ち込んでアップデート試みるも失敗。マランツ預かりとなりました。
ヤフオクでヨルマのケーブルでバトル中ですが矢が尽きそう。(汗
2011/07/02 16:44 [13205368]
1点
こんにちは
iPod touch + Air Mac Express
によるネットワークオーディオ。
メインとして使うべく、ジックリとセッティングを詰めてみました。
詳細は省きますが、「CD音源を再生する限り」、とりあえず、5割方の音源で、
SONY SCD-777ES を凌ぐ“音楽の表現力”が得られました。
つまり、「好みの差」まで持ち込んだかな?と。
iPod touchが圧勝する?音源としては、
レディ・ガガの新譜「BORN THIS WAY」
SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての異様なノリが、ガンガン再現される。
この両者の差は、音楽を鑑賞するという主の目的からすると、小さいようで、意外と大きいです。
と言うわけで、ウサギ小屋でのメインプレーヤーは、iPod touch+AirMac Expressになりました。問題は、直ぐに電池が切れること・・・まだ、使い始めて1週間なんですが・・・(不安
何でも、食わず嫌いせずに試してみるのも、楽しいものですね。
ところで、明日は・・・寺島靖国氏を擁する、エソテリック主催のアバンギャルドSPを聴く試聴会へ行って参ります。
総額1.5千万円超??のセットから、「マッタリ〜した、デフォルメたっぷな、いかにもオーディオで〜す!!」という眠た〜い音を聴かされるのか、それとも・・・これもまたタノシミです〜
2011/07/02 18:38 [13205749]
1点
二羽のウサギAさん
アバンギャルドSPですか……モンスターなアレが出てくるのかな?アレが出てきたら1500万どころの話じゃなくなりますけどww
Duo G2とprimo G2なら聞いたことがありますが音がホントよく飛びます。狭い部屋だと使えないというのがよくわかるSPですよね。DuoはともかくPrimoはあまり良い環境で聞けなかったので良い印象は受けませんでしたね。環境さえ整えば最高ですが整わないとペア20万ぐらいのスピーカーの音とたいして変わらない気難しいスピーカーだなと感じました。
このスピーカーに合う部屋ってどんな豪華な部屋になるんでしょうか?ww
とりあえず我が家には投入できないことは間違いないです(^^;)
2011/07/02 19:01 [13205849]
1点
天地創造さん
DUO G2と DUO PRIMO のようです。
行きつけのショップは、こちら。(たまには載せてもいいかな?(笑)
http://tsubaki002.hamazo.tv/e3083169.html
実は・・・1ヶ月前から鎮座しているので、イロイロ音源を便乗で聴き込んでいたりするんですが・・・本番モードだとどうなるか?・・・がタノシミなんですね。
寺島さんの著作を持参して、裏表紙にサインを貰うノダ!!
2011/07/02 19:11 [13205889]
1点
おおこのお店ですか。いこうと思えばいける距離だけどなかなか行く気がわかないビミョーなところにあるお店ですねww
岐阜からだと岡崎・豊橋(アクセサリや中古品あさりは名古屋)もしくは大阪ですね。流石に静岡県はちょっと遠いですね。
しかも私の働いている会社トヨタと同じ木金休みに今月から変わったので基本土日に行われるイベントには軒並みいけなくなりました(泣)
だから今年の夏は徹底的に機材購入して部屋に引きこもることにしますww
2011/07/02 19:19 [13205923]
1点
ちょーっと待った!!
>SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、
>壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
>iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての
>異様なノリが、ガンガン再現される
SCD-777ES(ノンフローティングメカ)の性能をを100%
発揮しての結果でしょうか?
iPod touchは「データを100%補完」することが「性能」
SCD-777ESの性能は「データ」+「筐体鳴りの芸術」
SCD-777ESの性能を出し尽くす為に、
ラックに載せず床にじか置きの音でiPod touchと対決させるのが
フェアな対決たと思います。
2011/07/02 20:52 [13206293]
1点
探してはいません。
昨日までは安ったので、GETしようかと。
自宅で試した事はあり、ワイワイゴールドより柔らかめの音でした。
2011/07/02 21:11 [13206404]
0点
機会あれば ダイナ555まはUオーディオで 電源ケーブルをゲットしてください。
気に入らなければ購入金額の半値で買い取りいたします f^_^;。
もちろん即金
2011/07/02 21:59 [13206666]
0点
同じショップがアコリバのコンセントスタビライザー出品してますが効果あります?
4個諭吉未満なら入札してみようかと。
2011/07/02 22:14 [13206754]
0点
こんばんは。
今日ショップに行った時、シルバンが置いてあったので試しました。
QRDより効果大でしたが、持つ気がしない重量でした。(汗
ヨルマ バランス1.5m 落札金額8.3
はじめから分かっていれば、入札しないです。(汗
依然として冷房稼働中でオーディオお休み中。
2011/07/02 22:48 [13206920]
0点
困ったさん
コンセントスタビは効果はあるよ。
濁りやザワツキを控えめするね。
空きコンセントの片方にセットアップ。
デジタル前段にオススメです。
それより アコリバのショートピン。 入力バランスと出力端子を押さえたらより高解像度になります。
これは プリアンに使うアクセサリーね
2011/07/03 00:29 [13207415]
1点
ウルフさん
ショートピンですが昨年から気にはなってますが、
非ショートタイプの
クエスト、k's labとどちらが優れているか不明なので
保留してます。
http://kslab.web.infoseek.co.jp/KsLab/accesory.htm
後発側?の記述だと自分が優位の記述ですが?
両方使用経験のある人がいれば良いのですが。
2011/07/03 00:58 [13207519]
0点
お早うございます
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ちょーっと待った!!
厳しいご指摘を有難うございます。
レディ・ガガは、iPodで音決めしているのかも知れません。
そう思わせる相性の良さがあります。
この相性の良さの前では、据え置き型CDPの設置をさらに追い込もうというモチベーションは湧いてこず・・・(スミマセン
それぞれが、“得意な音楽(音源)”を奏でてくれればよいかと。
基本的に、ウサギ小屋のリビングオーディオは、家族揃って音楽のある日常を〜というコンセプトですので、そういう用途にはピッタリです。
音質については、カカクコムでは殆ど相手にされないようですが、ウサギ小屋では家族公認のクオリティで鳴っています。
特に、イマドキの音楽との親和性の高さは、どうしようもなくハイレベルだと思われ・・・
2011/07/03 07:06 [13207989]
1点
皆さんお疲れ〜
困ったはん
私はアナログバランス入力とアンバランス出力一組にキャップインしました。
あまりヤスリギもどうかと思い、二組で充分。効果テキメンでたしね。
リンクのメーカーは良くヤフオクに出てるメーカーか?
因みに私の場合貸し出しテストしての購入。
どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
オーディオ雑誌等にはこれ見よがしに多いに振る舞い、ユーザーには本を読んでくれの返答。
時折たまにショップでデモ程度。
本当に買いたいモノがわからないユーザーにとって体感出来ないのは損失、またメーカーも何時までたっても変わらない人からオカルト呼ばわりされるんじゃ。
買いたいモノが買う趣味の世界。
買いたい人だけの商売はこれからは通用しないと思いますね。
2011/07/03 19:53 [13210389]
0点
皆様 お久しぶりです ^^
若い頃から車屋さん
> せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
勿論 自分の家でも聞かせて頂きますよ〜!
今の自分のシステムに合うのを探すのはそれで良いと思うのですが
自分の家だけだと、ケーブルの特徴を掴むのに偏りそうなので
二度と無いような好機会なので、違うシステムでも聞ければ と^^
> 私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
・・・なんか余計に怖いですね(笑)
天地創造さん
マスタークロックジェネレーターの購入 おめでとうございます^^
良し悪しが出てくる 前より音源に対してシビアになったのかな??
でも、楽しそうですね〜(笑)
baldarfinさん
> 1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。
あの時も叩いても音しなさそうでしたのに・・・
> ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
> 制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
> 見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
あはははは(笑)
それは前回から もう既に・・・♪〜( ̄ε ̄;)
> それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
> また、いろいろよろしくお願いします。
あ そうなのですね 結構長期間でしたよね お疲れ様でした <(_ _)>
こちらこそ 宜しくお願いします。
しかし
困ったさんも、ローンウルフさんも もはや末期の電線病に感染してますね(笑)
ショートピン アンプの入力用のRCAに使用してます
効果は・・・DAC来た時にちゃんと確認してみよ ^^;
困った産のリンク先のは安くて良いですね
どこにでも使えるし、出力部分に買ってみよっかな
> どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
> 確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
どうなんでしょう
よっぽど自信のある製品以外だと、デメリットの方が多いのかな?
2011/07/03 23:47 [13211591]
0点
おはようございます。
金を使ってしまうので、オーディオから離れたり近づいたり。
あっ、元御大のスレで悪態ついたら、レス時に
"あなたは、価格.comにおいて管理されていますので入室できません"になりました。
(グローバル?)アドレスでロックしてる感じです。
入室ってのも微妙ですがね。
オーディオ界から消えて行く、お方様がいるのはこんな理由からでしょうか?
(事務局に泣き付く)
趣味として、オーディオを広げるのを好まないのかも。
7月は楽器購入期、二胡の蛇皮再安値タイプをポチリました。
錦蛇皮品って輸入規制に引っ掛からないのでしょうかね。
2011/07/04 07:08 [13212291]
1点
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
1 | 2011/07/04 0:07:48 | |
8 | 2011/07/03 23:43:08 | |
16 | 2011/07/04 6:56:15 | |
7 | 2011/06/30 21:35:43 | |
2 | 2011/06/26 14:03:43 | |
2 | 2011/06/28 19:26:56 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (767件288件)ディープ・ インパクトさん
- (2530件17件)Nice Birdy !!さん
- (850件230件)ぷりずな〜6号さん
- (305件288件)MIZGAMEさん
- (517件91件)happycommuneさん
- (12997件22272件)sharaさん