ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 国際人材育成機構が延べ6千人規模
産経新聞 7月3日(日)17時23分配信
インドネシアなど東南アジア諸国から実習生を受け入れて、日本の技能を習得させる取り組みを進めている国際人材育成機構(アイム・ジャパン)は、ベトナム人の原子力発電技術者の養成事業に乗り出す。計6千人を受け入れて国内の原子力発電所で作業に携わり、高水準の技能習得を目指す。ベトナム政府は中南部のニントゥアン省で原子力発電所の建設計画を進めており、アイム・ジャパンは受け入れた実習生がベトナムでの原発の安全確保や現地経済の発展に役立てるよう支援する考えだ。
アイム・ジャパンは、受け入れた実習生を日本の企業に紹介し、紹介先企業の生産現場などで、実務経験を積むプログラムを提供している。実習生はプログラム終了後、母国で日系企業や現地企業に就職したり、起業したりして、日本で学んだノウハウを母国の経済発展に生かす。
今回のプログラムは国内電力会社と連携して実施する。実習生は原発の作業現場で運転や修理などに携わり、実務を通じて必要な技能を習得する。
ベトナムでは政府が2014年に原発の建設に着手し、21年に稼働させる計画を進めている。アイム・ジャパンではこの原発や、関連施設に携わる作業員を育成することを念頭に、年間1千人、計6千人の実習生を受け入れる方針で、現地で原発関連の仕事に就けるようにする。
ただアイム・ジャパンは、育成プログラムの受講条件として高卒以上の学歴があることを定めている。経済的に恵まれていない事情などを背景に、実習生が十分な教育を受けられていない場合もあることから、同社は算数や日本語など必要な教育を受けられるプログラムも用意する。
柳澤共栄会長は「原発が建設されると周辺に商店や溶接工場などができ、産業を興すことにつながる。地域住民にとってもためになる話なので、人材の育成に努めたい」と話している。
【関連記事】
外国人来日に明るい兆し 留学生は鈍く
「災難の中で得た友情は大切で貴重」温首相
岡本氏壁画にいたずら、メンバー書類送検へ
お粗末過ぎる!!民主6人組の政治力
米原発でも問題点相次ぎ発覚
地デジ完全移行まで残り1カ月を切った 現状と、移行の先に見えるものとは
アイム・ジャパンは、受け入れた実習生を日本の企業に紹介し、紹介先企業の生産現場などで、実務経験を積むプログラムを提供している。実習生はプログラム終了後、母国で日系企業や現地企業に就職したり、起業したりして、日本で学んだノウハウを母国の経済発展に生かす。
今回のプログラムは国内電力会社と連携して実施する。実習生は原発の作業現場で運転や修理などに携わり、実務を通じて必要な技能を習得する。
ベトナムでは政府が2014年に原発の建設に着手し、21年に稼働させる計画を進めている。アイム・ジャパンではこの原発や、関連施設に携わる作業員を育成することを念頭に、年間1千人、計6千人の実習生を受け入れる方針で、現地で原発関連の仕事に就けるようにする。
ただアイム・ジャパンは、育成プログラムの受講条件として高卒以上の学歴があることを定めている。経済的に恵まれていない事情などを背景に、実習生が十分な教育を受けられていない場合もあることから、同社は算数や日本語など必要な教育を受けられるプログラムも用意する。
柳澤共栄会長は「原発が建設されると周辺に商店や溶接工場などができ、産業を興すことにつながる。地域住民にとってもためになる話なので、人材の育成に努めたい」と話している。
【関連記事】
外国人来日に明るい兆し 留学生は鈍く
「災難の中で得た友情は大切で貴重」温首相
岡本氏壁画にいたずら、メンバー書類送検へ
お粗末過ぎる!!民主6人組の政治力
米原発でも問題点相次ぎ発覚
地デジ完全移行まで残り1カ月を切った 現状と、移行の先に見えるものとは
最終更新:7月3日(日)17時23分
ソーシャルブックマークへ投稿 13件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで ベトナム の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「知恵出さないと助けない」=松本復興相、岩手、宮城で発言(時事通信) 7月4日(月)0時55分
- <松本復興担当相>岩手、宮城知事と会談「復興は知恵合戦」写真(毎日新聞) 7月3日(日)22時22分
- <橋下知事>石原都知事と会談 大阪の「副首都」化で一致写真(毎日新聞) 7月1日(金)21時26分
- <フジテレビ>系列5局で3分間放送途切れる(毎日新聞) 7月2日(土)0時46分
- <放射性物質>6〜16歳尿からセシウム 福島市民団体調査(毎日新聞) 6月30日(木)20時26分
|