無料将棋ソフトのダウンロード
[2010年9月18日最終更新] GPS将棋Windows最新版公開
将棋も将棋倶楽部24など無料のインターネット将棋道場で気軽に指せるようになってきたが、いきなり知らない人と指すのもちょっと、という人も多い。もっと気軽に指せるのが、ネットでダウンロードできる無料の将棋ソフトを利用する方法だ。
無料のソフトといっても、将棋ソフトの開発者のご好意で公開されているフリーソフト、商品として販売されている将棋ソフトの体験版、商品版を広告表示することで無料にした広告視聴型無料ソフトなど、いろいろなタイプがあるので、ダウンロードページなどに書かれている情報を良く読んで利用したい。例えば、渡辺竜王との対局で話題になったボナンザは、有料の商品版、広告視聴型無料ソフト版があり、更に思考エンジンは開発者の保木さんのページでフリーソフトとして公開されている。
関連情報:
詰将棋のフリーソフト 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ ハム将棋で将棋を覚えよう
第21回世界コンピュータ将棋選手権 (第20回選手権 第19回選手権)
将棋ソフト・コンピュータ将棋 コンピュータ将棋2011
無料の将棋ソフトも以前から多くのソフトがあるが、最近のソフトということで、まずは第19回世界コンピュータ将棋選手権に出場したソフトを中心に、選手権での順位の順番に紹介する。(2010年の第20回世界コンピュータ将棋選手権での順位も追記)
1.GPSshogi (第19回:優勝、第20回:3位)
東京大学大学院総合文化研究科の教員、学生が開催しているゲームプログラミングセミナー(GPS)のメンバーによって作られている将棋ソフト。2009年の第19回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した、現時点での最強ソフト。GPLライセンスでソースも公開されている。Linux版、Windows版に続いて、2009年9月23日にはMac版も公開された。
- GPSshogi GPSshogiのホームページ
ダウンロードのページからGPSshogi (2009年選手権バージョン)のバイナリとソースをダウンロードできる。2010年9月17日Windows最新版が公開。
2.ボナンザ(Bonanza) (第19回:5位、第20回:5位)
2005年にBonanzaがフリーソフトとして公開され、「奨励会有段者もコロコロ負けているらしいんです」(渡辺明ブログより)という強さで話題になった。2006年の世界コンピュータ将棋選手権で初出場で優勝、同年11月にMAGNOLIAより「Bonanza 2.1 Commercial Edition」 として商品化された。2007年3月には渡辺明竜王と平手で対局して善戦、竜王に「コンピューターがここまでプロに迫るほど強くなっているということは自覚しなくてはいけないですね」と言わしめた。5月にMAGNOLIAより広告視聴型無料ソフト「Bonanza Classic」 Optmedia版を公開。デビュー当時の思考エンジンを搭載したもので、この製品版「Bonanza Classic」は1980円。
- Bonanza - The Computer Shogi Program 保木邦仁さんのボナンザのホームページ
このページからフリーソフト Bonanza のバイナリとソースがダウンロードできる(最新版は2010年5月11日公開のBonanza Feliz)。Bonanzaの思考エンジンと同梱されているCSA将棋を組み合わせて対局できる(bonanza.exeではなく、Csa.exeを起動する)。また、上記ページで紹介されているBonanzaに適用できる定跡やフリーソフトを組み合わせることで、更に強く便利にできる。
- MAGNOLIA ボナンザ製品版を開発しているマグノリアのホームページ
広告視聴型無料ソフト「Bonanza Classic」 Optmedia版 がダウンロードできる。
「オプトメディアをご利用になると、株式会社オプトリンクスの開発した広告配信プログラム [オプトサーブ(optserve.exe)] がインストールされ、ウェブサイト閲覧時等にアクトマッチ広告が表示されます。」
マグノリアの無料ソフト(広告付き)ラインナップ(オプトメディア版)には、上記のほか
・チャレンジ498シリーズ 「将棋」、「軍人将棋」
・バリューシリーズ 「バリュー詰将棋入門」
などもダウンロードできる。
3.対局将棋ソフト K-Shogi (第19回:9位、第20回:不参加)
第17回世界コンピュータ将棋選手権では決勝に進出したこともある本田啓太郎さんのフリーソフト。現在の最新版はVer.2.8.00。並列化にも対応しており、マルチコアのパソコンでより実力を発揮する。
- STUDIO-K 対局将棋ソフト K-Shogi 本田啓太郎さんのK-Shogiのホームページ
最新版(Ver2.8.00 (2010/07/22版))のK-Shogiがダウンロードできる。
4.Blunder (第19回:10位、第20回:16位)
2009年の第19回世界コンピュータ将棋選手権で初出場ながら10位の好成績。5月9日の思考エンジンのバイナリとソースコードを公開した。USI対応の思考エンジンで、将棋GUIソフト「将棋所」と組み合わせて動作させる。
- Blunderのページ。
Blunderのバイナリとソースがダウンロードできる。最新版は2010年5月5日公開。かなり強いらしい。
5.Spear (第19回:12位、第20回:18位)
山形大学のライエル グリムベルゲンさんの将棋フリーソフト。ホームページの将棋のページではプロ棋戦もフォローされていて、充実している。
- Homepage of Reijer Grimbergen The Spear Program ライエルさんのSpearのホームページ(英語)
2009年選手権バージョンのSpearがダウンロードできる。Spearは2008年から将棋GUIソフト「将棋所」に対応した思考エンジンになった。
6.柿木将棋 (第19回:13位、第20回:14位)
詰将棋や棋譜管理ではデファクトに近い柿木義一さんの将棋ソフト、柿木将棋VIII。販売元のエンターブレインより、無料でダウンロードできる『柿木将棋VIII』体験版が提供されている。また、柿木さんのホームページ、柿木の将棋ソフトウェアでは、棋譜管理やチェス対局など柿木さんの開発したフリーソフトが各種公開されている。
- 柿木の将棋ソフトウェア 柿木義一さんのホームページ
柿木将棋のページから、柿木将棋VIII 体験版ダウンロードページがリンクされている
また、フリーソフトウェアには、棋譜管理、棋譜コンバータなどのツールや、世界の将棋シリーズとして、チェス、シャンチー(中国の将棋)、チャンギ(韓国の将棋)の対局ソフトが公開されている。
- 株式会社エンターブレイン 柿木将棋VIII エンターブレインの柿木将棋のページ
『柿木将棋VIII』体験版ダウンロード (無料)から体験版がダウンロードできる。
「いくつかの制約がありますが、製品版に近い動作でお楽しみいただくことができます。」
7.山田将棋 (第19回:15位、第20回:24位)
第6回から連続して世界コンピュータ将棋選手権に出場している山田泰広さんの将棋ソフト。
- コンピュータ将棋プログラム山田将棋のページ
2000年のDOS版「山田将棋Version1.51」がダウンロードできる。
8.きのあ将棋 (第19回:18位、第20回:19位)
あきすてのさんの将棋フリーソフト。2007年5月18日きのあ将棋 91がベクターより公開。2007年の選手権バージョンでしょうか。
- きのあ あきすてのさんのきのあ将棋のホームページ
きのあ将棋--Download より最新版がダウンロードできる(実際のダウンロードはベクターのきのあ将棋から)
9.うさぴょん、れさぴょん (第19回:21位、第20回:不参加)
「うさぴょん」は鈴木将棋をベースに池泰弘さんが開発した将棋フリーソフト。ソースも公開されている。「れさぴょん」は「 うさぴょんを1からコンピュータ将棋初心者向けに作り直したプログラム」で、最大の特徴は「れさぴょん」をライブラリとして使い思考ルーチンを追加して将棋ソフトを作れること。第17回世界コンピュータ将棋選手権では、実際に「れさぴょん」をライブラリとして使用したソフト(かめぴょん、綾香)が出場している。解説本「コンピュータ将棋のアルゴリズム」工学社刊・1995円(税込み)もある(最近Java版も発行された)ので、将棋ソフトをすべて自分で作るのは大変だが、思考ルーチンは作ってみたい、という方は、「れさぴょん」をライブラリとして開発してみてはいかがだろうか。ちなみにれさぴょんは「れっさーうさぴょん」の略とのこと。
- Ike's page うさぴょん Official HomePage 池泰弘さんのうさぴょんのホームページ
うさぴょんダウンロードより、うさぴょんのバイナリやソースがダウンロードできる。2008年2月14日にうさぴょん2007年大会版+αが公開された。
- Ike's page れさぴょん 池泰弘さんのれさぴょんのホームページ
れさぴょんをダウンロードできる。
10.なり金将棋 (第19回:28位、第20回:34位)
第17回世界コンピュータ将棋選手権では1次予選で3戦連続引き分けで話題になった村山正樹さんの将棋ソフト。
- 自作ソフトのページ 村山正樹さんのコンピュータ将棋・囲碁などのホームページ
「思考ルーチンを発表するほど強くは無いので、今後参加される方の為にWindowsGUIのソースを」公開。また、2001年の第11回選手権出場のなり金将棋がダウンロードできる。
11.デーモン将棋(Daemonshogi) (第19回:37位、第20回:43位)
時田正彦さんの将棋ソフト。GPLライセンスで開発しており、ソースも公開されている。Linux版だが、Windows用にリコンパイルしたものもあり、CSA将棋と組み合わせて対局できる。
- Daemonshogi デーモン将棋のホームページ
デーモン将棋がダウンロードできる。現在の最新版は version 0.1.4 (2005/12/13)
12.その他の無料将棋ソフト
第19回世界コンピュータ将棋選手権に出場したソフト以外にも無料将棋ソフトはたくさんあり、Vectorや窓の杜などのダウンロードサイトで見つけることができる。
===> Vectorから「将棋」で検索
普通の将棋以外の変わった将棋で遊んでみたい方には、FM-SOFTのホームページを紹介しておこう。
13.画面操作と思考エンジン
将棋ソフトは、普通画面の表示や操作を行う部分(将棋GUI)と将棋の思考を行う部分(思考エンジン)を備えている。しかし、なかにはCSA将棋(将棋GUI)とBonanza(思考エンジン)のように分離しているソフトもある。チェスではUCI(Universal Chess Interface)プロトコルが規定されていて、分離して開発することが一般的になっている。
分離されていると、開発も片方に集中できるので速く開発できるし、利用する方も、気に入った将棋GUIのソフトでいろいろな思考エンジンを楽しめる。
2007年、チェスのUCIプロトコルを参考にUSI(Universal Shogi Interface)プロトコルが作られ、それに対応した将棋GUIソフトとして 将棋所 が公開された。USI対応の思考エンジンはまだ少ない(将棋所のUSIエンジンのリンク参照)が、2008年に入り Laramie が登場、Spearも対応し、今後も増加していくと期待される。Bonanza はUSI対応ではないが、USI対応に変換するソフトがあり、これを利用することで一部機能制限はあるが将棋所で動作させることができる。
14.ブラウザで指す将棋ソフト
ダウンロードして遊ぶのではなく、ブラウザの中で直接将棋ソフトと対局できるページもある。FLASHやJavaが動作できる環境なら、インストール不要ですぐに遊べる。
1)ハム将棋
入門者、初心者向けにおすすめ。ハム将棋は普通の駒落ちだけでなく、ハム10枚落ちやハム裸玉(ハム側は玉1枚のみ)まである。駒の利きやルールもあるので、動き方が分からな
くなったら対局中に見ることもできるので、初めての方でもハム裸玉で指せば楽しめそう。将棋は知らないけど興味はありそうな人を見つけたら、このハム将棋
のページを紹介してあげよう。
2)将棋ソフト 将皇(FLASH)版
コンピュータ将棋選手権に出場したこともある「将皇」のFLASH版。詰将棋も付属していて、初級、中級、上級の実戦詰将棋の問題が楽しめる。
3)対局ソフト ssj (Java将棋)
Java版の対局ソフトで、コンピュータの強さ(思考時間)をレベル1からレベル5まで選択できる。この作者の将棋ソフトのページには、ボナンザを便利にするマイボナなどの将棋ソフトがいくつも掲載されている。
| 固定リンク
|
「将棋ソフト・詰将棋ソフト」カテゴリの記事
- ハム将棋で将棋を覚えよう(2007.07.21)
- 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ(2005.11.23)
- 詰将棋のフリーソフト(2006.11.25)
- 将棋世界がiPad用の電子書籍に(2010.12.10)
- 柿木将棋VIII(2005.03.19)
コメント
パソコン練習したいです
投稿: 髙取伸久 | 2009.06.05 15:21
勉強します
投稿: 髙取伸久 | 2009.06.05 15:26
脳の老化防止
投稿: takechan | 2009.07.29 13:32
脳の運動
投稿: takechan | 2009.07.29 13:34
老化防止
投稿: 阪本 洋右 | 2009.12.30 21:47