弱者必勝の方法、ランチェスター経営戦略とは
ライバルとの勝負で特別大事になるもの、それは「戦略」です。ランチェスター経営戦略の元となる「ランチェスター法則」では、戦略は2つに分類することができ、陣営に見合った戦略を執るべきだと説き示しています。これをビジネスに当てはめると、一つは、業界1位の座にある会社がさらに良い会社を目指して使う「強者の戦略」。そして、現時点で業界1位ではないがこれから1位を目指す会社が使う「弱者の戦略」となります。
業界の中で強者の戦略が使える会社は、全体の0.5%しかなく、99.5%は、弱者の戦略を使う立場になります。しかもそのうち40%は、競争条件が特別不利な「番外弱者」と位置づけられています。そうならないためにも弱者は弱者のルールに忠実に、弱者の戦略を用いて計画を立てていく必要があります。
もし弱者の戦略で計画を立てるべき会社が、間違って強者の戦略で計画を立て実行してしまうと、根本的に間違った仕事を全員で実行することになるのです。そうすると経営効率は低下、結果として粗利益も下がり、様々なロスが発生。戦略ミスから生じるロスは、音を立てることなく着々と進んでいくため、原因が戦略ミスにあることに気付かない人が多いのです。その結果社長は、原因は社員の働きにあるとし、社員の教育に力を入れようとします。しかし、社員が担うのは戦術であり戦略ではないため、いくら社員を改善しようとも成果は現れません。
戦略とは社長が考え、示していくもの。社長が自ら気付き、戦略を見直さない限り、業績は決して回復しないのです。
ランチェスターの法則とは?
「ランチェスター法則」とは別名「競争の法則」とも呼ばれ、第一法則と第二法則の二つから成り立っています。世界大戦時に軍事で応用され、戦後日本で経営に応用されました。
(小さな会社は人数(兵力数)が少ないので、「接近戦」や「一騎打ち」に持ち込まないと不利になる)
つまり射程距離が短い兵器を使うと、兵士の数に差はあっても損害は同じになる。
(大きな会社は人数(兵力数)が多いので、「間隔戦」や「広域戦」にすると、数のメリットを有効に活用できる)
A軍とB軍の兵力比は5:2だが、実際の損害率は2乗比なので、25:4になる。
どの商品を 中心に経営を するか? |
|
|||||
どこを 営業地域の 中心にするか? |
|
|||||
だれに売るのか? |
|
|||||
どうやって 売るのか? |
|
|||||
お客をつなぎ 止めるには? |
|
|||||
従業員に 力を発揮して もらうには? |
|
|||||
会社を強くする お金の使い方 |
|
|||||
時間を有効に 活用する |
|