TOP >> その他 >> 全般

「ゲーム機はインドで根付かないかもしれないが、策はある」 ― 英BBC

Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 livedoorクリップに登録 Check
2010年8月9日(月) 12時15分

ゲーム機という文化はインド市場では受け入れられがたいもののようです。英BBCはインドのゲーム市場の特殊性に関して報じています。

インドのメディアグループUTVは傘下の英イグニッション・エンターテイメントと共に『El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON』で家庭用ゲーム機の世界へと勝負をかけています。

同作はプロデューサーに『大神』『ゴッドハンド』の木村雅人氏、ディレクター及びキャラクターデザイナーに『デビル メイ クライ』を手がけた竹安佐和記氏が参加していることでも話題となっています。

UTVのチェアマンであるRonnie Screwvala氏によれば同作は7500万ポンド(約102億円)をかけた超大作とのことですが、氏は同時にインド市場の特殊性に関しても語っています。

「インドにはビデオゲームをする習慣が根付いていません。それはインドの人々がコンテンツに対してお金を払わないことを意味します。人々は安い値段で海賊版を手に入れることに慣れており、これを変えるには一晩では無理でしょう」

インドでのゲーム開発が立ち後れていることはここに原因があるそうですが、インド市場にゲーム自体が根付かないかというとそうでもないようです。

「モバイルやオンラインゲームであれば、インドはゲーマーの国になる可能性を秘めています。しかし家庭用ゲームはゲーム機が必要となるので、これはアクセスポイントのようにはいきません。多人数参加型(MMO)的なコンセプトは多くの人々を賭博のように引きつけるフックがあり、インドにゲームを根付かせる方法となるでしょう」

次代のIT大国と目されるインドですが、ゲーム文化がないということは未開のフロンティアなのか、それとも家庭用ゲーム機市場的には見込みが薄いのか。インド市場の攻略は一筋縄ではいかないようです。


インタレストマッチ 広告の掲載について

関連キーワードで探す
ゲーム機」 「インド」 「
(Article written by 水口真)
関連記事
「不正コピー率は95%、だけどDRMはかけたくない」チェコのゲームメーカーが語る

チェコのゲーム会社は不正コピーの蔓延に悲鳴を上げているようです。

XSEED GamesはAQインタラクティブの米国子会社で、『ワイルドアームズ』など日本ゲームを海外で販売していますが、アニメ絵が原因で苦戦しているようです。

目玉で『スーパーマリオブラザーズ』を遊ぶハイテク技術

「目力」という言葉がありますが、これからは目の力もゲームに活用されるのかもしれません。

『MOTHER』のロゴは宇宙からやってきた?海外ファンが謎解き

任天堂の人気RPG『MOTHER』のタイトルロゴにある地球、海外ファンがその由来を探ります。

「うちのゲームは「反応が命」 ― 任天堂社長、クラウド・コンピューティングに柔軟姿勢

任天堂はクラウド・コンピューティングに対し「反応が命」という回答を出したようです。