[トップページ][平成16年一覧][地球史探訪][224.8 フィリピン][319 国際親善(アジア)]

■■ Japan On the Globe(331)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

                 地球史探訪:日比友好小史

         独立を求めるフィリピン人と、それに共鳴する日本人の
        間に、幾多の友情の物語が生まれた。
■■■■ H16.02.15 ■■ 34,799 Copies ■■ 1,008,476 Views■

■1.日本とフィリピン■

     マニラ空港から外に出ると、夏のような強い陽光と暑い空気、
    そして群衆と車の喧噪が押し寄せてきた。うっかり日本の冬支
    度で来てしまった私は、コートとマフラーと上着を抱えたワイ
    シャツ姿というなんとも場違いな恰好である。

     迎えの車が混雑したマニラの町を走り出すと、独立の英雄・
    ホセ・リサールの肖像を描いたポスターを見つけた。運転手に
    リサールの事を聞くと、今も独立の英雄として尊敬されており、
    またリサールの日本での恋人「おせいさん」の事も知っていた。

     1時間ほど北上して、マニラの郊外に出ると、美しい広大な
    水田が広がっていた。所々に広がる木立は熱帯らしい椰子や棕
    櫚は目立たず、むしろ温帯の森林に近い感じである。遠くの山
    並みと水田と木立という風景は、九州や台湾を思わせる。確か
    に地理的に考えれば、日本列島から台湾、フィリピンと、アジ
    ア大陸の太平洋側を囲む島々として一続きになっている。

     フィリピンは我々の意識の中では遠い国だが、東南アジア諸
    国の中では地理的に日本にもっとも近く、それだけに歴史の中
    では多くの絆があった。ホセ・リサールとおせいさんの物語も
    その一つである。

  ■2.リサールとおせいさん■

     ホセ・リサールは1888(明治21)年2月29日、ヨーロッパ
    に向かう亡命の旅の途中、日本に立ち寄った。リサールはその
    前年、マドリード大学で医学を学ぶかたわら、スペインとカト
    リック教会を批判した小説をヨーロッパで発表し、スペイン政
    府から反逆の書として激しく非難された。フィリピンに帰った
    リサールを待っていたのは、小説の発禁と国外追放の命令だっ
    た。

     日本にはごく短期間、逗留する予定だったが、2、3日ですっ
    かり日本の魅力に取りつかれ、出発を先延ばしする。そこに出
    会ったのが「おせいさん」臼井勢似子である。維新で没落した
    とはいえ、江戸旗本の武家育ちで、つつましく、編み物と絵画
    を得意とし、英語とフランス語を学んでいた。

     22カ国語に精通していたという語学の天才・リサールは、
    たちまち日本語を覚え、彼女に早春の東京や日光、箱根などを
    案内して貰ったりした。「日本人は温順、平和、勤勉で将来あ
    る国民である」「日本とフィリピンとは緊密な交渉を持たねば
    ならないだろう」などと、本国の家族や友人への手紙や日記に
    書き残している。

     また歌舞伎で見た忠臣蔵には感動を覚えた。身を捨てても、
    主君のために尽くす浪士たちの行動に、わが身をおきかえて共
    感したのであろう。またおせいさんの方も、兄が彰義隊に加わ
    り、上野で戦死しているだけに、独立の志士として不遇な状況
    にあるリサールに深い同情の念を抱いた。

     こうして27歳のフィリピン青年は日本とおせいさんにすっ
    かり魅了されてしまう。

■3.「おせいさんよ、さようなら、さようなら」■

     リサールはスペイン公使館から、日本に開業医として残って
    欲しいという要請も受けた。心の通うおせいさんとともに、こ
    の国に留まりたいという気持ちが湧いたのも当然だろう。

     しかし、故郷や世界各地にはフィリピン独立のために、自分
    を待っている同志がたくさんいる。断腸の思いで、彼は当初の
    計画どおりヨーロッパに向かう決心をする。4月12日、横浜
    港からの出発を明日に控えて、リサールはおせいさんとの別れ
    の一時を、目黒のあるお寺で過ごした。おせいさんも武士の娘、
    リサールの志を察して、別れの覚悟は固めていた。おせいさん
    と分かれた晩、リサールは次のような手記を残した。

         日本は私を魅了してしまった。美しい風景と、花と、樹
        木と、そして平和で勇敢で愛嬌ある国民よ! おせいさん
        よ、さようなら、さようなら。・・・

         思えば私はこの生活をあとにして、不安と未知に向かっ
        て旅立とうとしているのだ。この日本で、私にたやすく愛
        と尊敬の生活ができる道が申し出されているのに。

         私の青春の思い出の最後の一章をあなたに捧げます。ど
        んな女性も、あなたのように私を愛してはくれなかった。
        どの女性も、あなたのように献身的ではなかった。・・・

         もうやめよう。みんなおしまいになってしまった。
        さようなら。さようなら。

■4.「最後の訣別」■

     ヨーロッパに渡ったリサールは、2冊目の小説「反逆者」を
    発表し、フィリピンでの独立活動家の機関誌にも投稿を続けた。
    1892年には家族や友人の反対を押し切って祖国に戻るが、逮捕
    され、ミンダナオ島に流刑される。4年間の流刑を終えてマニ
    ラに戻った彼を待ち受けていたのは、そのころ激化していた独
    立勢力の武装蜂起を教唆したとして、名ばかりの裁判を受け、
    銃殺刑に処せられるという運命だった。

     処刑当日、別れに来た妹に形見として渡したアルコールラン
    プの中には、「最後の訣別」と題した14節ものスペイン語の
    詩が隠されていた。

        さようなら、なつかしい祖国よ
        太陽に抱かれた地よ
        東の海の真珠、失われたエデンの園よ!
        いまわたしは喜んできみにささげよう
        この衰えた生命の最もよいもの「最後の訣別」を
        いや、生命そのものを捧げよう
        さらに栄光と生気と祝福が待っているなら、
        何を惜しむことがあろう。(第一節)

     1896年12月30日の朝、35歳のホセ・リサールはスペイ
    ン兵士の放った銃弾に倒れた。「最後の訣別」は、フィリピン
    独立に挺身する人々に永く愛唱され続けた。この12月30日
    は、独立の英雄であり、国父であるリサールの死を悼む日とし
    て、今も国家による儀式が行われている。

     リサールが処刑までの最期の日々を過ごした要塞イントラム
    ロスには、現在、リサール記念館が建てられ、気品のあるおせ
    いさんの大きな肖像画も掲げられている。

■5.対米独立戦争での支援■

     リサールが銃殺された2年後の1898年、スペインとアメリカ
    との間で米西戦争が勃発し、この機に乗じて革命指導者の一人
    エミリオ・アギナルドがフィリピン独立を宣言し、自ら初代大
    統領に就任した。しかしスペインを打ち破ったアメリカは、新
    たな宗主国として居座ってしまう。フィリピン革命政府はこん
    どは米国との戦いを始め、日本にもマリヤノ・ポンセ駐日外交
    代表を日本に送って、支援を求めた。

     明治政府はフィリピンに同情的だったが、日清戦争後で国力
    が弱っており、またロシアの南下が迫る中で、アメリカと事を
    構える余裕はなかった。それでも日本国内有志が300トンも
    の武器弾薬を送ったり、5人の陸軍予備役将校やフィリピン在
    住日本人約300人が義勇軍として、独立戦争に加担した。

     革命軍の指導者リカルテ将軍はアメリカに鎮圧されて一時、
    囚われの身になったが、脱獄して日本に亡命。大東亜戦争が始
    まるとフィリピン独立の約束を取り付けた後、日本軍とともに
    75歳の老躯を駆って、祖国への再上陸を果たした。1943(昭
    和18)年10月14日、日本軍の軍政が撤廃され、「フィリ
    ピン共和国」として独立の日を迎えたが、その後、日本軍の敗
    退と共に逃避行軍を続け、80歳にして亡くなった。

     リカルテ将軍の副官として永く公私の交わりを続けた太田兼
    四朗氏は、遺言にしたがって、遺骨の一部を第二の故郷である
    日本に持ち帰り、東京多摩の太田家の墓所に納めた。昭和46
    年には、将軍が亡命中に住んだ横浜市の山下公園に「リカルテ
    将軍」記念碑が建立されている。[a]

■6.ラウレル大統領と大東亜共栄圏の理想■

     日本軍政下からの独立は、現在のフィリピンの教科書でも
    「第2共和国」とされ、大統領となったホセ・ラウレルも、マ
    ラカニアン宮殿で第3代大統領として肖像画が飾られている。

     11月5日、東京で大東亜会議が開かれ、満洲国、タイ、ビ
    ルマ、インドなどの代表が集まり、ラウレル大統領もフィリピ
    ン代表として参加した。

        歓迎会に入った時、私の両眼からは涙があふれ出た。そし
        て私は勇気づけられ、鼓舞され、自らに誓った。10億の
        アジア人、10億の大東亜諸民族−−−どうして彼らが、
        しかもその大部分が、特に米英に支配されてきたのか。
        (バー・モー「ビルマの夜明け」より)

     大東亜共栄圏の理想をラウレルは心底から支持したが、日本
    の国力で英米を駆逐できるとは、信じられなかった。いずれ日
    本は敗退するだろうが、しかし現時点では日本から独立を与え
    られ、弱小国として日本と米国の狭間で、とにかく民族が生き
    残れるように導いていくことを自らの義務と考えた。昭和19
    年10月には、日本の敗戦必至と判断して、次のような遺書を
    書いた。

         兼ねて言う通り、日本が負け比島(フィリピン)が再び
        米国の制圧下に入るも、此(この)大東亜戦争の影響は必
        ず将来の東亜に於ける子孫に及ぼし、亜細亜人の亜細亜な
        る思想は、到底撲滅せらるべきものにあらず、必ず自分ら
        の衣鉢を継いで立つものあるを確信しおれり。

     ラウレル大統領と親交を結んだのが、駐比日本大使でフィリ
    ピン派遣軍の最高顧問だった村田省蔵だった。敗色濃厚となっ
    た1945年6月、弾丸雨飛の中を村田大使に率いられて、ラウレ
    ル大統領、アキノ国会議長やその家族などは日本に亡命し、奈
    良ホテルに滞留した。

     戦後、ラウレルは一時米軍に逮捕されていたが、帰国して上
    院議員として政界に復帰し、日本との賠償会議の首席全権を務
    めた。この時、奇しくも日本側代表となった村田省蔵と渡り合
    い、ともに日比国交回復に貢献した。亡命中に滞在した奈良ホ
    テルには、「ホセ・P・ラウレル博士−比共和国第二代大統領」
    と刻まれた胸像が残されている。

■7.ロハスを救った神保中佐■

     戦後最初の大統領となった第5代マニュエル・ロハスは、日
    本軍の進攻が始まった時に、日本と戦うべく、志願してフィリ
    ピン軍の指揮に当たった。マッカーサーが豪州に脱出した後、
    飛行機を迎えに出すと言ってきたが、「自分はフィリピン民衆
    と運命をともにする。戦争が済むまで一歩も離れない」と断っ
    ている。

     ロハスは日本軍に捕らえられ、マニラの軍司令部から処刑せ
    よとの命令が出された。この時に出会ったのが、神保信彦中佐
    である。神保は、やつれてはいたが眼光鋭く気品のあるロハス
    を一目見て、これはただ者ではない、と見抜いた。いろいろ話
    を聞いてみると、日本軍とは戦ったが、決して親米でもない。
    あくまで祖国フィリピンの独立を求めているのである。ロハス
    は日本の歴史にも詳しく、日本はヒロヒト天皇を戴く仁義ある
    国で、ドイツのように捕虜を虐殺したりしないと信じていると
    まで言う。

     これはフィリピンのためにどうしても生かしておくべき人物
    だと考えた神保はマニラの軍司令部に飛んで、処刑命令につい
    て問いただした。すると命令は急進派の若手参謀が勝手に出し
    たものだと分かった。和知鷹二参謀長は神保の助命意見を諒解
    して、ただちに「ロハスを当分宣撫工作に利用すべし」との軍
    命令を出してくれた。

     ロハスは ミンダナオ島北部にあるマライバライで、約2万
    人の捕虜を取り仕切る役を命ぜられた。日本軍が敗退した翌年
    の1946年7月4日、ロハスは戦後初の大統領に就任し、フィリ
    ピン共和国の3度目の独立を宣言した。

■8.神保を救ったロハス大統領■

     神保はロハスを救った後、北支那方面軍に転属となり、共産
    軍との戦いに活躍したが、日本の敗戦に伴い、中国戦犯容疑者
    として逮捕された。隆子夫人は、何としても夫を助けねば、と
    奔走し、その思いをロハス大統領に伝えることができた。

     ロハスは直ちに蒋介石あてに助命嘆願書を送った。「私の大
    統領就任の最初の手紙が、なぜこのような個人的なものでなけ
    ればならないかは、本書の内容でお分かり戴けると思います」
    と書き始められた手紙は、自分が生きながらえているのは神保
    中佐のお陰であること、彼がいかに人道的な人間であるか、を
    真情をこめて綴ったものであった。ロハスのまごころは蒋介石
    を動かし、ほどなく神保の釈放が決まった。

     神保は昭和22(1947)年6月28日早朝、新聞記者やニュー
    ス・カメラマンが待ちかまえる品川駅に着いた。「地上の権力
    はいつかは亡びるが、真の愛情は永久に続く」と神保は語った。
    ロハスは翌年4月15日、大統領就任後2年余りで急逝するが、
    そのわずか6日前にも神保の生活を案じた手紙を送っている。

     神保はその後、日本リサール協会の理事長を務め、日比友好
    に尽力し、昭和53年に他界。1995(平成5)年には第12代フィ
    デル・ラモス大統領から、ロハスを救った行為に対する表彰状
    が、未亡人と長男に手渡された。

■9.今も生まれつつある無数の日比友好の物語■

     スペインやアメリカ、日本など大国の狭間で、木の葉のよう
    に翻弄されながら、必死に独立を求めてきたのが、フィリピン
    の近代史の基調であると言える。その過程ではフィリピンの運
    命に同情する日本人との間で、幾多の友好のきずなが結ばれた。

     日米激突の戦場となったフィリピンは大きな被害を受けたが、
    それに対して反省と謝罪をしているだけの「引きこもり」的態
    度では、近隣の大国として日本の責任を果たしているとは言え
    ないだろう。

     今回のフィリピン訪問では、筆者は日系の6つの工場を訪問
    したが、それぞれ数人の日本人が、数百人、あるいは数千人の
    フィリピン人を雇用して、生産を行っていた。一心に仕事をし
    ながらも、私が通りかかると明るく挨拶をするフィリピン人従
    業員、また彼らを一生懸命育てようと努力している日本人幹部
    の姿勢を見ると、今も無数の日比友好の物語が生まれつつある
    事が感じられた。
                                          (文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(156) リカルテ将軍〜フィリピン独立に捧げた80年の生涯
    わしはフィリピンに星条旗がひるがえっているかぎり、その
   星条旗の下に帰ろうとは思わない。
b. JOG(180) 渡辺はま子〜同胞(はらから)を思う歌
    その歌によって目覚めた国民の同胞への思いは、マニラ郊外
   に囚われた百数十名を救い出した。

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
1. 名越二荒之助編、「昭和の戦争記念館第4巻 大東亜戦争その後」
    ★★★、展転社、H12
2. 佐藤虎男、「フィリピンと日本 交流500年の軌跡」★★、
   サイマル出版会、H6
3. Inside News of the Philippines、★★★、
   (フィリピン歴史写真館など、価値ある資料を満載。)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「日比友好小史」について 

                                             小泉環さんより
     日比友好小史を読ませていただき、思わず涙ぐんでしまいま
    した。私の伯父は戦中、フィリピンに渡り、現地の産業開発に
    取り組んでいました。米軍侵攻とともに現地招集となり、戦死
    の通報はありましたが、具体的な場所、日時はいまだに不明で
    す。

     伯父の性格からフィリピンの民衆に心を砕いていたことは間
    違いなく、そのフィリピンでこのような日比友好の歴史があっ
    たとは私の不勉強でした。フィリピンは東南アジア諸国の中で
    唯一、経済発展に乗り遅れた国です。フィリピンの経済発展の
    ために留学生の受け入れ、民衆のための働き口開発など援助の
    手を差し伸べる必要があると思います。

     それにしても旧日本軍は大東亜共栄圏、八紘一宇などと唱え
    ておきながら、その精神は文中の急進派参謀に見られるように
    全軍に徹底していませんでした。その精神が全国民、全軍のも
    のになっておれば、戦争の行方も変わってきて、アジアは日本
    を解放者として迎え入れてくれたのに、と残念でなりません。

■ 編集長・伊勢雅臣より

    「八紘一宇(天の下に住むものすべてが、一つ屋根の下の大家
    族のように仲よくくらそう)」の理想は、今またイラクで求め
    られていると言えましょう。

■タイゲンさんより

     私も2年余り米国に居住していましたが、そこで痛感したこ
    とは故国を知り、そして故国に誇りを持たないものは外でも通
    用しないし、大して信頼もされない、ということです。その点、
    このサイトはもっと日本人に知られてほしいと願っています。

     それと、最近感じていることなのですが、このような日本の
    本来の歴史や日本像、日本人像を日本人自身が英語で書き記し、
    外に発信することが必要ではないか、と感じている次第です。
    (別に英語でなくとも、スペイン語でも中国語でもいいのです
    が、より広く理解されるという意味で英語、という趣旨です)

     というのは、最近、数人の外国人に日本の歴史を断片的に説
    明していて、この手の素材が無い、ということに気がついたか
    らです。外国人が英語で書いた日本史のは数多あるのですが、
    日本人によるものが見当たらないのです。外国人による日本史
    は、それなりに面白い視点があることも事実ですが、一方でど
    うしても、言葉の壁や著者の持つ文化的背景の違いから生じる
    誤解が付きまといます。やはり日本人の手によるもの、それも
    自虐史観とは別の立場からのものが必要ではないかと思うので
    す。

     かつて先人は、茶や武士道や、典型的日本人について英語で
    記し、海外に広めようと努めました。これをさらに一歩進め、
    日本の歴史一般について同様のことを行ってはどうかと思うの
    です。作業的にはかなり大変なことなので、一人では不可能だ
    と思いますが、趣旨に賛同する有志を多く募れば、できなくは
    ないのでしょうか。その節は私も微力ながら是非お手伝いさせ
    ていただきたいと思う次第です。

■ 編集長・伊勢雅臣より

     弊誌ホームページには、「教育者のページ」というコーナー
    があり、そこで、PHPが発行している"JAPAN CLOSE-UP"という
    広報誌が英訳してくれた号を4つほど、アメリカ在住の読者が
    英訳してくれた号が一つ掲載されています。ご利用頂ければ、
    幸いです。
    
     また、どれかお気に入りの号を英訳されたら、同様に掲載い
    たしますので、ぜひ原稿をお送り下さい。 

© 平成16年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.