梅沢和木

umelabo.info
Twitter
Tumblr
pixiv

1985年/埼玉県生まれ
2003年/大宮光陵高等学校美術科卒業制作展出品、埼玉県立近代美術館
2004年/武蔵野美術大学映像学科入学
2005年/全国絵画公募展IZUBI」入賞・出展
2006年/映像学科三年展「異形の。 odd-looking」出展
2007年/五人展「黒い」出展、DESIGN FESTA GALLERY WEST
「ASK?映像祭2007」入選・出展、art space kimura
「ASIAGRAPH200
7」一般公募CG部門入選・出展、秋葉原UDX
2008年/「saisei」出展、BankART Studio NYK
武蔵野美術大学卒業作品展
GEISAI#11出展、東京ビッグサイト
横浜アート&ホームコレクション展出品、art project frantic
2009年/「カオスラウンジ」出展、MOGRAG GARAGE
101 TOKYO Contemporary Art Fair 2009出品、art project frantic、秋葉原UDX
「Identity」出展、AISHO MIURA ARTS
“100 degrees Fahrenheit vol.1”出展、CASHI
「トーキョーワンダウォール2009」トーキョーワンダウォール賞受賞、出展
「ZINE’S MATE」出品、parapera vacant
「解放区エリア10-10」出展、AISHO MIURA ARTS
「解体されるキャラ」出展、apmg
「エターナルフォース画像コア」個展、frantic gallery
「Across dimensions」出展 ISE Cultural Foundation







Kazuki Umezawa 1985.2 Born in Saitama, JAPAN

2003/Graduation exhibition of Omiya koryo high school,The Museum of Modern Art,
2004/Saitama
2005/Enters Musashino Art University Department of Imaging Arts & Sciences.
2006/"Nationwide painting public advertisement exhibition IZUBI",Winning a prize
2007/"Odd-looking",Musashi
no Art University
"Kuroi",group exhibition,DESIGN FESTA GALLERY WEST 
"ASK?FILM FESTIVAL2007",W
inning a prize, art space kimura
2008/"ASIAGRAP
H2007"General public advertisement CG section,Winning a prize,Akihabara UDX
"Saisei,group exhibition,BankA
RT Studio NYK
graduation exhibition,Musash
ino Art University
2009/GEISAI#11,
group exhibition&comp
etition TOKYO BIG SIGHT
YOKOHAMA ART & HOME COLLECTION Art fair art project frantic
"CHAOS LOUNGE",group exhibition,MOGRA
G GARAGE
101 TOKYO Contemporary Art Fair 2009   Art fair art project frantic Akihabara UDX
"Identity",group exhibition AISHO MIURA ARTS
“YOUNG ART TAIPEI”  Art fair art project frantic

梅沢和木(アーティスト) × 宮川友孝(芸術文化学科在籍)

彼と出会ったのは2010年の夏。画家Mr.(*1)氏と藤城嘘(*2)氏に連れられて行った御茶ノ水にあるトーキョーワンダーサイト(*3)で彼と出会った。そこで行われていたアートバトルロワイアルというイベントの部屋の隅で彼を紹介された。今や美術誌で彼の名前を見ない日は無い。偶然にも彼は武蔵野美術大学を卒業していた。アーティスト梅沢和木は美術界の最先端を走る一人と言っても過言ではない。彼はどんな人間で、今、何を考えているのか。私はそんな彼に魅力を感じ、今回取材をする事にした。

「カオスをほろぼすもの」2010 コラージュしたネットの画像を出力したテント生地とフォトマット紙を壁に貼付 2800×6420mm(サイズ可変) Courtesy CASHI


梅沢和木とは

ーー梅沢さんの誕生日を教えて下さい

1985年の2月8日です。

ーー梅沢さんは武蔵野美術大学映像学科を卒業されていますが、なぜ映像学科を志望されたのですか?

中学校の頃から絵を描くのが好きだったので、そのまま美術系の高校に進学しました。そこで三年間、油絵やら日本画やら彫刻やらを一通りこなしたんだけど、授業で映像が無かったんです。そしたら新宿美術学院という予備校に映像科があるって聞いたからを興味を持って行ってみたのがきっかけです。今までデッサンとか平面構成がとても苦手で...色のセンスがなかったんです。映像科の試験は絵と文章で表現する「感覚テスト」というもので、それがとても面白そうで自分に向いてると思ったんです。その後浪人し、ガッツリ勉強して見事受かりました。

ーーなぜアーティストになろうと思ったのですか?

最初は作品を作っていたいという意識が漠然とあって、学部三年の進級制作の時に自主制作アニメを作ったり、イメージフォーラムに通ったり、Twitterやpixiv(*4)をはじめたり、その過程で藤城嘘君と出会ったりGEISAI(*5)に作品を出してみたりと色々な事をやっていました。きっかけは卒業制作での展示でした。インターネットで拾ったお気に入りの画像を組み合わせて、それをパソコンの壁紙にしていたんですが、そのうちサイズがどんどん大きくなっていき、「これは作品のようなものになるのではないか」と思いました。それをPhotoshop上でコラージュし、出力してから上にペイントを施し、インスタレーションとして展示しました。これは今の作品の元になる様な形態だったと言えます。当時の教授にはまったくウケませんでした。やはり映像科だったので、教授としては映像なり写真なりの各専攻の媒体を突き詰めてやってほしいと考えていたのかもしれません...でも個人的にはそれがきっかけでした。 

ーーその反響は?

「表現として面白い」「作家性があるね」といった意見が多かったです。それはそれで素直に嬉しかったけど、やっぱりもうちょっと批評性を持った反応が欲しかったです。美大の卒業制作ではあんまり評価されないんだな...と思いました。それを通して自分の作品が評価されて然るべき場所、正当な現代美術のコンテクストのあるマーケットで評価されたいと思い、そういった場所で発表しようと意識して行動するようになりました。既に日本の現代美術の市場が正当ではないというか、結局本場と言われるような場所を自分で見つけて行かなきゃいけないと今では考えています。当時の作品に対する反応は、よくある美大生同士の反応の戯れというか、お互いの自己認証の仕合でした。それはずっとやってても意味がないと思った。

——アーティストとして活動し始めてから、定期的に作品を見に行ったりしていますか?

最近作品を見に行ったりする事が凄く面倒くさく感じてしまいます。美術館とかギャラリーも殆ど行きません。自分に関係する展示とか出品するアートフェアに行くぐらいです。大学1・2年生の時は大きな展示は絶対に見に行ってたけど、自分の中に入って来ないものは入って来ないというか、自分の中に共感出来るラインと出来ないラインが明確にあるとわかりました。本当に自分が好きな物を取り入れないと自分自身に深みが出ないんです。だからかわからないけど、仏像とかの良さがまだ全然わかりません。世の中の「優れた物」に対して素直に好きになれない部分もあるし、良さの基準がわからない。在学中も自分なりに色々観てたんだけどまったく評価がわからなくて触発されないものも多かっです。だから無理にわかろうとするんじゃなくて、今は良さがわかるまで、好きなものだけを見てればいいかなと考えています。

——好きなアーティストは居ますか?

好きなアーティストと問われて挙げるような作家は居ないんですよ。強いて言うなら、東方プロジェクト(*6)を創ったZUN(*7)さんです。というか、作品を欲しいと思う作家さんが居ません。それこそカオス*ラウンジ(*8)に関係する作家くらいでしょうか。それもキャラクターを媒介にできるからでしょうね。東方の新作はすぐほしいんだけど(笑)昔から作家というよりも批評家の人の方が好きでした。学部の三年生の時に芸術文化学科の非常勤講師でもある伊藤剛さんの「テヅカ・イズ・デッド」を読みました。小中学生の当時「少年ガンガン」が好きだったんですが、ガンガン系に関する漫画の評論っていうのが今まで無かったんですよ。「テヅカ・イズ・デッド」はガンガンの作品にも触れられている漫画評論であり表言論だという噂を聞いて興味を持って読みました。漫画や紙を一つのメディアとして見る視点に初めて出会ったのではないかと思います。それを読んで漫画評論に興味を持ち出し、大塚英志さんの本を読み出したり東浩紀さんの「動物化するポストモダンーオタクから見た日本社会」を読んだりしました。アーティストではなく、むしろ漫画やアニメのコンテクストが述べられてる批評家の方が今でも興味があります。異なる文脈を結びつけて自分の論に向かわせるその手際が美しいし、手法というか、文化の翻訳の仕方のような部分で影響されましたね。

——作品を創る際のインスピレーションはどこから湧いてくるんですか?

それもやはり東方プロジェクトでしょうか...。最近ゲームとネット以外魅力的なものが無いんですよ。誰かの作品やアートに対して「美しい」、「巧みだなあ」など感心することはあっても触発されることはまず無いです。コテコテに原色を使ってるプリキュアの色使いとか、東方プロジェクトのゲームの没入感を知ってしまうと、身の回りの作品も自分の作品ですら魅力を感じなくなってしまいます。ゲームって自分で手を動かすし、五感をフル活用してる部分が多いんですよ。日常的に五感をフルに使う動作ってゲームぐらいしかないと思います。、ゲームはやっても誰かに評価される事って無いですよね。完全に自己満足です。だから行為として非常に美しいと感じるし、その美しさに感化されて作品が出来たりします。これは「絵を描く」って行為にも通じる部分があると思います。完全に僕の主観ですが。

——ゲーム業界に就職しようとは思わなかったのですか?

日本はゲームとかアニメとかの所謂サブカルチャー産業って凄いじゃないですか。本当に世界に誇れるレベルだと思う。でもゲームを創る作業(たとえばアイデア出しやスケッチを描くこと)に魅力を感じなかったし、普通に苦痛だろうなあと思いました。自分には絶対向いてないだろうと(笑)そういったクリエイターの方々は本当に尊敬してるけど、自分にはそれが出来ないし、なろうとも思わなかった。むしろゲーム業界に入りたいと思ってたなら、美大に来てなかったと思います。美大に来て色々な学科の表現を学んで吸収してクリエイターになるという道もあるけど、それだったら専門学校に行った方が早いと思う。もちろん美大卒の優秀なクリエイターの方も沢山ますし、個人差はあると思いますが。

——梅沢さんの作品は何か目的があって創っているのでしょうか?例えば自分の為だったり、世の中のニーズに対してだったり...。

それは「全部」ですね。作品を創る事が社会を創る事だと思っています。もちろん自分の事も意識しています。自分が満たされる事も重要だし、多くの人(ギャラリーや世間)にも見てもらう必要もあるし、お金のバランスも考える必要があるし、どれか一つに偏る事は非常にナンセンスだと思います。お金ではなく、自分のやりたい事だけをやりたいのなら、他の方法があると思う。例えば山にこもって絵を描き続けるとか...でもそうしたいとは思ってません。僕は強く自己を認めてほしい、認めさせたいみたいな欲は無いんですよ。むしろ、偽善者っぽく、自分の作品で多くの人の気持ちや感性やふところが潤ったら良いなあと思います。だから自我というよりは、ネットとかゲーム、アニメのパワーが作品に還元されて、それが何らかの形で世界に滲み出れば良いなあと思ってます。だから「誰かのため」とかそうゆう事は意識していません。もちろん東方やニコニコ動画に没頭し続けたいという欲は強くありますが。


「ラヴォス」2009 コラージュしたネットの画像を出力したアルミ合板をパネルに貼付、アクリル、油絵の具、ペン、ラメ糊、ペンキ、蛍光塗料、携帯用デコシール(スワロフスキー) F120(1303×1940mm) Courtesy CASHI


>> 次のページへ