Odeo、Twttrを発表
by Michael Arrington on 2006年7月16日

Odeoは今日(米国時間7/15)Twttrという新しいサービスを発表した。 これは一種のグループ送信SMSアプリケーションだ。それぞれのユーザーは自分自身の友だちネットワークを管理できる。ネットワークの誰かが “40404″にメッセージを送ると、友達全員がそれを読むことができる。正式にサービスが開始されたのは今日だが、昨夜サンフランシスコで開かれた Valleyschwagのパーティーに呼ばれた業界人はデモに触れる機会があった。「アパートの掃除をする」とか「腹減った」といったメッセージを送るのに使う以外に、テキストメッセージで友だちをネットワークに加えたり、何か勧めたりいろいろなことができる。これは本質的にはテキストメッセージベースのソーシャルネットワークといってよい。そしてDodgeballという別のサービスと非常によく似ている。

ユーザーはTwttrのウェブサイトにアクセスしてメッセージをポストしたりブラウズしたりできる。また特定の相手からの、あるいは全てのメッセージの受信拒否もできる。また他のウェブサイトに貼り付けてTwittrのステータスを表示するウィジェットも利用きる。

私はこのサービスが気に入ったが、まだ登録できない(私が登録しようとしたのとちょうど同じ時に誰かが私をネットワークに登録したため、私の電話 番号がロックアウトされてしまった)。電話番号のロックアウト問題が解決するまで、他の人のアカウントを使わせてもらって試しているところだ。

またこのサービスにはプライバシーの問題もある。全ユーザーは公開ページを持ち、ユーザーのすべてのメッセージはここで公開される。また各ユーザーのネットワーク内(extended network)のメッセージも公開だ。Twttrのユーザーの大部分は全てのメッセージがウェブサイト上で一般に公開されるのは望まないだろうと思う。

もしこのサービスがニ、三人のスタートアップとして始められたのであれば、イノベーティブで、実装はシンプルだが、バイラル効果が期待できるアイデアには拍手ものである。

しかし、このサービスを始めたのがOdeoだとなると首をかしげざるをえない。この会社は自分のコアサービスを本気でユーザーに売り込むつもりがあるのだろうか?本業のラインが、デザインは優れているものの、いっこうにぱっとしない状態でTwitrのような脇道に手を出すことを株主はどう考えるだろうか?

[原文へ]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/new-revenue-stream-for-bloggers-textmark-sms-alerts/ TechCrunch Japanese アーカイブ » ブロガーの新しい収入源: TextMark SMSアラート

    [...] TexMarksには他にも、グループメッセージや無料の1対多のアラートなどのサービスがある。ますます飽和状態の米国SMS市場の中のスタートアップの1つというわけだ。直接の競合といえばMozesで、3Jam、Twitterなども似たようなサービスを提供している。詳しくはMarshall Kirkpatrickが最近SMSサービス8種の概要を書いた記事を見てほしい。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/20081112one-billion-tweets-later/ Twitter、10億メッセージを達成。10億番目はプライベートメッセージ

    [...] いつカウンターが動き始めたのかは定かでない。ちなみにTwitterがスタートしたのは2006年の7月だ。カウンターがこの時点から動いているとすると、2年3ヵ月で10億のメッセージが投稿されたということになる。正直に言えばかくも長くかかったのが不思議ではある。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/20090508nuts-twitter-inventor-about-to-launch-his-next-project-code-named-squirrel/ Twitterの発明者、コードネームSquirrel〔リス〕を準備中―ドングリでクレジットカードを受け入れ?

    [...] DorseyはOdeo社にエンジニアとして在籍していたときにTwitterのアイディアを思いついた。OdeoというのはTwitterの現CEOのEvan Williamsが当時運営していたポッドキャストのスタートアップだった。Odeoはしばらくの間Twitterをサイドビジネスとして実験していたが、やがて本体の事業より可能性があることに気付いた。そしてTwitterは新会社になり、Dorseyが初代CEOに就任した。しかしDorseyがCEOに向いているかどうかについては疑問があり、数か月前にCEOと会長の職を入れ替えて、WilliamsがCEOに、Dorseyが会長に納まることになった。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/20100205twitter-video/ Twitterの開発史をビューティフルに視覚化したビデオ

    [...] Sandofskyはこう述べている: “厳密に科学的な作品ではないが、Twitterの爆発的な成長とその背後の技術との関係を表している“。しかも、ビジュアル表現がすばらしい。Twitterの開発の中心人物が初期(2006)のJack DorseyからBlaine Cookへ、そしてさらにAlex Payneから今日の大規模な開発チームへと変わっていった様子が分かる。ビデオ中では各チームメンバーがTwitterのアバターで表されている。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/odeo-bought-back-from-investors/ Odeoのファウンダー、投資家から自社を買い戻す

    [...] それから1年とちょっと経ってOdeoは iTunesを初めとするライバルとの競争に直面している。ファウンダーのEvan Williams は同社がいろいろ誤りを犯したことを公に認め、サービスをひとつ閉鎖し、別のサービスを立ち上げた。ともかく最近のOdeo はあらゆる面で失速の兆候を見せていた。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/jp-20100311-the-history-of-twitter1/ [jp] TechCrunch Japan 翻訳記事で振り返るTwitterの歴史- 1/5

    [...] 「これは一種のグループ送信SMSアプリケーションだ。それぞれのユーザーは自分自身の友だちネットワークを管理できる。」OdeoがTwitterを発表した時の記事で、マイケル・アーリントン編集長はこのサービスをSMSと表現した。そしてその高い評価を証明するかのようにTwitterは急成長を遂げる。母体であり、ポッドキャスティング事業の先行きが暗かったOdeoはTwitterへの事業シフトという選択肢を取ることになる。 [...]

  • http://president.rssm.jp/archives/754 twitterが拡がった理由 | 社長業してみんとてするなり

    [...] techcrunchのサイトには、リリース当時のtwitterに対してこんなコメントがありました。 もしこのサービスがニ、三人のスタートアップとして始められたのであれば、イノベーティブで、実装はシンプルだが、バイラル効果が期待できるアイデアには拍手ものである。 [...]

  • http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=d854b773da379f743763c951812fa447 Flicker.comドメイン、ついにYahooのものに。そして今明かされる「E」なしドメイン名の歴史

    [...] つまりは、Flicker BeerのおかげでEを落とす流行が生まれたということだ。そういえば、かつてTwitterにもEがなかったことを知っている人は少なくなってきているかもしれない。 CrunchBase Information Flickr Yahoo! Information provided by CrunchBase [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/20100902nailed-it-not-our-first-twitter-post-circa-2006/ 2006年の最初Twitter記事を振り返る―私に先見の明…がなかった件

    [...] 2006年にTwitterがサービスをリリースした後の私の最初の記事をこれまで何度か引用してきた。理由は、私がどれほど間違っていたか忘れないようにするためだ。中でも傑作な一節はこうだ。「Twttrのユーザーの大部分は全てのメッセージがウェブサイト上で一般に公開されるのは望まないだろうと思う」。ちなみにこの当時TwitterはTwittrという綴りだったが、あのロゴも懐かしい。 [...]

  • http://jp.techcrunch.com/archives/20100914evan-williams-twitter-domain-name/ Evan Williams、その昔Twitter.comドメインを$7,500で買ったとツイート

    [...] 「2006年の半ば、Twitterが誕生したときにTwitter.comというドメインを$7,500で買った」とCEOで共同ファウンダーのEvan Williamsが昨夜ツイートした。 [...]