ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

クラシックピアノに詳しい方に質問です。私は来年、音楽大学ピアノ科に入ろうと思...

acchan289さん

クラシックピアノに詳しい方に質問です。私は来年、音楽大学ピアノ科に入ろうと思っているんですが・・

実技試験で弾く予定の曲があまり思うように弾けません・・(涙)
弾く曲はベートーヴェンのテンペストソナタ全楽章、そしてショパンのエチュードOp10.N8 です。
クラッシクピアノに詳しい方はこれらの曲を弾くときの重要なポイントや、合格できるためのアドバイスなどお願いします。
一番大切なのはテクニックでしょうか?それとも表現力でしょうか?

補足
申し訳ないですがfeingeigerさんの回答はあまり参考になりません・・音大に向いているか向いていないかなんてあなたに聞いていません。
曲についての細かいアドバイスがほしかっただけです。自分が天才ではないことぐらい知ってますし、沢山不足してる部分があるのも承知の上です。でも、好きなことを続けたくて、少しでもうまくなりたくて努力してるつもりです。

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

monous109さん

どっちも大切やがどっちか言うたらテクニック重視や。なんでか言うたらテクニックちゅうんは音大入ってもそげーに伸びんからだ。高校生ん時点でだいたい終わっとるねん。身長といっしょやで。表現力んほうは音大入ってからでも伸びる。こっちは体重といっしょやで。俺は日本の音大は出とらんがいきなり欧州ん音大ん入って今勉強しよる。他ん職もっとるんでセミプロ活動しよう思うとる。op10-8は試験で弾いた曲んひとつや。で、アドバイスやが音大ん合格しよー思うたら入試んマッチした弾きかたちゅうんがあるねん。好き勝手ん弾いたんじゃ通らん。受験する音大ん先生んレッスン受けたらどないや?そん音大通るか通らんか先生がズバリ言うてくれるだろう。頑張ってくれたまえ。ついでやが知っとるか?音大コンプレックスん塊ファインガイカーはピアノ弾けん。ヤツん回答読みゃピアノ弾けるモンを誹謗中傷しメチャ嫉妬しよるんがわかるはずだ。相手にせんことだ。

y27d83bef8f5785さん

どこの音大を受験するかにもよりますが、上位音大を目指すのであれば、よっぽど…と言う訳で
なければ、合格の為には、基本テクニック重視です。受験生に、ほとんど表現力は求めません。
結果的に、表現されていると言う事はありますが、技術ありきです。
表現力は、もっと歳を重ね、色々な経験を積む事により深まっていきますが、その表現をする為の
技術がなくては意味がなく、また受験の場合は、その子が入学後も、どれだけ頑張れる子なのかを
見ます。技術は練習により可能な事なので、到達時間は人によって違うかもしれませんが、諦め
なければ、物理的理由がなければ、誰でも到達できるモノです。
また、受験において、審査する教授にもよりますが、タッチミスはかなり減点と思ってください。
音楽をする上で大事かどうかより、受験では、かなり重要です。
ただ、音色は診られます。それを、表現力と感じるか、技術力と感じるかは、人それぞれなのですが。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/7/2 06:09:42

feingeigerさん

テクニックで表現しますから、楽器演奏はすべからくテクニックです。

アタマの中に音楽が流れていない人は、音大には向かないと思います。非常にピアノが上手だった友人は「音楽がアタマの中で鳴らなくなった」と言って、休学しました。そのまま行方不明になりました。

クラシック音楽演奏は、自分にとって1つ1つの音がどのようにあるべきなのか、イメージとして解っている事が前提です。これが無い人(曖昧な人)は凡才なので、いくら練習しても音楽としては成立しません。こんな事を「表現力」なんていうのは間違っています。幼少の頃から培った自分自身そのものであるはずです。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:クラシック]

ただいまの回答者

06時27分現在

1072
人が回答!!

1時間以内に2,173件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く